【 日本史・世界史の勉強法 】
最短は、いきなり『クイックマスター人文科学』のレジュメを読む→正文化する→論点を覚える。これが最強の得点力UPの方法です。
とはいえ…
歴史の流れも分からないのにどうやってレジュメを理解すんねん・問題にアプローチすんねんという方もいるかと思います。
そこで何か副教材を選ぶ事になるのですが、 対策本や対策サイトで紹介されている方法は基礎学力がある人・頭が良い人向けなので注意してください。
各サイトで評価の高い『センター世界史(日本史)で面白いほど点が取れるシリーズ』はセンターよりだいぶレベルが落ちる公務員試験ではセンター明らかにオーバーワークです。もともと基礎学力があってポイントが分かっている人が記憶を呼び戻すのを目的に斜め読みする分には良いのですが0スタートではきつい。
漫画で歴史を覚えようという方法も提唱されていますがそもそも歴史に興味無いので全くもって何が面白いのかが分からない。漫画と言うか参考書をただ読んでいるという感覚なので頭に入ってこないという。
◎お勧めは予備校の講義!
最初から公務員試験用にテキストが作られているので無駄が無いです。どう考えても大学受験用の参考書をやるよりマシです。これは絶対に間違いないです。
コスパが良いのは、アガルートアカデミー 。
内容は、
日本史:12時間
世界史:10時間
地理:6時間
思想:7時間
文学・芸術:3時間
詳細→アガルート人文科学対策講座
これが全部セットでテキスト代込2万円(税込)は安いと思います。
講義時間が長すぎないか?と思いますがこれを2倍速くらいで聴くとよいと思います(8段階で視聴速度を調整できます)。思想と文学芸術は昔は試験科目にあたのですが今ではほとんど出ないので無視していいと思います。
さて、話が最初に戻りますがいくら良い講義を受けてもクイックマスターを解かないと意味がありません。講義はあくまで歴史の大まかな流れを掴むためのもの。
問題を解いてなんぼ、クイックマスターのレジュメと解説部分にあるレジュメを覚えることが得点に直結します。
というわけでクイックマスターの使い方を紹介します。
・2週目…再びレジュメを読む、その状態で正文化した問題文を読んで(解いて)違和感を感じないかチェック。違和感を感じるのであれば知識に穴があると思われるのでレジュメ・解説を読み体系的に理解するよう努める。その際、論点が重複している選択肢についてもう解かなくても大丈夫という自信があるものをは容赦なく消していく。
◎実際に語呂合わせで問題を解いてみた。
Q 東京都2003 〇か✖か。
【ポイント】
藤原冬嗣は摂政や関白になれましたか?という問題。
冬嗣
☆「冬に 薬を 探す 苦労」
冬嗣 薬子の変 嵯峨天皇の設置した蔵人頭(秘書)へ。
【解答】
×
藤原系の問題で盲点になるところ。
冬嗣は摂政関白になれず蔵人頭止まりでした。
Q 特別区2003 どれか1つだけ正しいです。
【ポイント】
藤原〇〇の実績を問う問題。
キーワードさえ暗記していれば楽勝である。
【解答】
1、✖
中臣鎌足(なかとみのかまたり)+中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は蘇我蝦夷(そがのえみし)+入鹿(いるか)を滅ぼした。
☆ナカマの兄がえみ逝かす
2、✖
藤原不比等(ふじわらのふひと)の4人の息子は長屋王を自殺に追い込んだ。4兄弟の死後に橘緒兄(たちばなのもろえ)が実験を握った。
☆フヒヒと長屋で立ち話。
3、✖
藤原広嗣の話だが冬嗣の話でないことは下の語呂合わせで分かるので選択肢を切れる。
冬嗣
☆「冬に 薬を 探す 苦労」
冬嗣 薬子の変 嵯峨天皇の設置した蔵人頭(秘書)へ。
4、✖
ひっかけ、摂政にはなったが関白にはなっていない。
良房
☆「よおぉし! せっしょうだ」
良房 応天門の変 承和の変で勝ち初摂政に
5、〇 全盛期で摂政関白をやった。
頼道
☆「頼道して10円玉を拾う」
・10円玉→平等院鳳凰堂
※その他の藤原さんの語呂合わせ
基経
☆「もとへ カムバック」
基経 関白・・阿衡の紛議で名誉職に俺をしたやつを処罰
時平
☆「時々 学問します さーせん(すいませんの意)!」
時平 菅原道真 左遷
※醍醐、村上天皇期には摂政関白なし。
↓
969年☆「せっかち アンナに 飽きました さーせん」
摂関政治完成→安和の変→源高明を 左遷
※よく出る藤原の系譜、順番を知ってるだけで選択肢が切れる。
「冬 よ もっ と 満ち よう
冬嗣 良房 基経 時平 道長・頼道
山上の 白い鳥の アート」
1096後三条天皇 白河 鳥羽 後白河
アンチ藤原 上皇
Q 東京都2003 〇か✖か。
【ポイント】
菅原道真関連の知識を問う問題。
・宇多天皇・・・菅原道真を起用。
・醍醐(だいご)天皇+藤原時平・・・菅原の道真を太宰府に左遷。
☆歌って道真、時々ださい けどね。
→同じ音の言葉が被るので覚えやすい!
これで学問の神に関する論点はOK。
【解答→O】
Q 東京都2003 〇か×か
・平将門(たいらのまさかど)…下総(しもうさのくに)の乱
・藤原純友…瀬戸内海で反乱。
2つ合わせて承平・天慶の乱という。
☆まさか死のうとは住友生命
【解答】
✖ 乱と人物名が逆になっている典型パターン。
キーワードさえ知ってれば選択肢は切れる。
Q東京都2003 〇か✖か?
【ポイント解説】
桓武天皇と嵯峨天皇の実績を問う問題。
誰が何をやったかさえ覚えていれば解ける、歴史の流れは知らなくてよい。
・桓武(かんむ)天皇…勘解由使(かげゆし)で監査。坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して蝦夷討伐。 ☆坂の上の影、カーン。
このゴロだけで点数とれます。
※カーンとは元ドイツ代表GKオリバーカーンの事である。
・嵯峨(さが)天皇…蔵人頭(くろうどのとう)を設置。警察と裁判をする検非違使(けびいし)を設置。☆探す検品苦労する。これだけでオッケー。
【解答】
肢1、✖ 桓武天皇は検非違使の人ではない、それは嵯峨天皇。
肢2、✖ 嵯峨天皇は坂上田村麻呂の人ではない、それは桓武天皇。
というわけでどちらもはずれでした!笑
正直、論点を語呂合わせでも何でも覚えてさえいれば時代の流れとか本質とか覚えなくても得点できちゃうゲームです。
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント