H30アマ王将南東北予選1回戦【意識低い系の終盤だお】

最後に将棋を指したのは9月末の赤旗名人戦の県大会。
毎回、練習兼本番という感じで将棋をやっているのでなかなか勝つのは厳しいです。本日も、前日0時帰宅からの意識が朦朧としながら会場入り。

思った。
他県からすんごい人来てるなぁ・・・と。

一体、朝何時に出発してきたんだ!?

それを考えると、地元山形開催なので私はまだ余裕の部類ですね。
ま、別に普通に体調万全でも勝てないのでそこは関係ないんですが(笑)。

この大会は一言で言うとありがたい大会です。
田舎にいながら、他県の強豪と指せるのでこれほど勉強になることは無い。
東京の道場で将棋を指そうと思ったら新幹線代やら何から何まででとんでもないくらいの出費がかかります。

山形から東京まで往復新幹線で2万。
宿泊するなら+1万。
その他、大会参加費・食費もろもろ諸経費で+5,000円。
合計3.5万円。
なのでこの大会は3.5万円くらいの価値があると思っています。
強くなりたいなら積極的に出るべきですね。

さぁ、今年も腕試しに挑戦だ!

※過去のアマ王将南東北レポート

◎予選1回戦 岩手のO少年(小学生)
鬼門の1回戦、久々に将棋を指すので頭が将棋モードになっていないので自分でも何をやらかすかとても心配です。
下図は、先手が私で後手の銀冠を見て居飛車に振り戻した感じです。
2018-10-21a_201810210929243d3.png
3筋で1歩交換して機を見て25歩から攻める将棋です。
しかし、角の位置が良くないので第一感は▲56歩でした。
 2018-10-21b_20181021092926f99.png
角の引き場所を作りつつ将来25歩から桂交換になった時に△55桂の筋を緩和しましたという意味。しかし△75歩と攻め合いにされるのが怖かった!
2018-10-21a_2018102109444914d.png 
これを同歩ならば、76歩、同銀、94角の筋がある。
2018-10-21a_20181021095006acf.png 
まぁ、さすがにこうはならないので△75歩には手抜きで▲25歩と攻め合ってどうかという感じですか。
2018-10-21c_2018102109292750a.png
まぁ、いい勝負だとは思ったけど元が終盤の弱い振り飛車党なので叩き合いはしたくないんですよね~。この変化をビビるようでは本格居飛車の方から見ると相当ヤバいのかもしれません。

というのも、本譜は再掲下図以下…
2018-10-21a_201810210929243d3.png
先に攻められるのが怖いので▲25歩と先行してみました\(^o^)/
2018-10-21d_2018102109292904f.png
ちょっと無理してるかな~という感じですがまぁなんとかなるっしょ~と振り飛車特有の軽いちょっかいを出したつもりだったんですが・・・
以下、同歩、同桂、24歩、33桂成、同金で下図。
2018-10-21e_20181021092930ce0.png
いやぁ、そうなのか、こうやって受けるものなのか銀冠は。
手厚く受けられてみると、先手の角の位置が悪い、△55桂の傷があるで困っちゃいました。
10分以上考えて▲15歩、同歩、12歩、同香、36桂と打ったのですが32桂としっかり指されてあひゃ。
2018-10-21f_20181021092932da2.png
ますます状況が悪化した!\(^o^)/
おまけに秒読み突入で反省して▲56歩(笑)ですわ。
2018-10-21g_20181021092933ad7.png
ここで突くんであれば55手目25歩と仕掛ける前に突くんですよね~
読みがちぐはぐすぎるー。
以下、力強く△34金に57角、35歩に66角の思い出王手!
2018-10-21h_2018102109293511a.png
王手将棋なら私の勝ちなのだが・・・
受付で貰った大会要項を確認してもそんなルールはどこにも書いていない。
これでは勝てませんわ~。
以下、きっちり33角と受けられ、同角成、同金に▲75歩でもう勝手にしてください、私は知りませんと下駄を預ける(´・ω・`)
2018-10-21i_201810210929360d6.png
ここで、84飛と受けられても分からなかったし、強く36歩と桂馬を食いちぎられても悪そう。
相手も良すぎて迷うところではあると思う。
以下、△16歩には驚いた。
2018-10-21j_201810210929381bf.png
まじすか~~!
17歩成からの上部開拓を間に合わせようという意味なんでしょうがこれはチャンスきたかもしれぬと思った。
 上図以下、▲74歩、17歩成、29飛、85桂、同桂、同飛、73歩成、同金、34歩!
2018-10-21k_20181021092940883.png
おおっと~急所に歩が入ってこれはいきなり面白くなってきた~とは思ったものの難しい。
以下、同銀、46桂までは進む。
2018-10-21b_20181021101617e3f.png
ここで36歩、34桂、同金の局面はどうするべきか。
 2018-10-21c_201810211016185d2.png
▲35歩が筋なんだけど以下同金、51角に95角が返し技。
2018-10-21d_201810211016207a8.png
以下、86銀には81飛がぴったり。
2018-10-21e_20181021101621969.png
銀を使ったので33に打ち込む駒がない。

▲86銀に代えて▲86歩はそこで21桂と戻しますよね。
2018-10-21f_20181021101615700.png 
う~~ん、こんな感じで徹底的に攻めを切らしに来られたら困るんですがぁぁぁと思っていました。

しかし本譜は下図以下・・
2018-10-21b_20181021101617e3f.png
25銀と逃げたのでちょっと驚きました。
2018-10-20a.png 
これならなんとかなるだろうと思ったのですが、いざ30秒で指すとなると迷う。
▲34歩なのか▲24桂なのか。
ひぇぇぇ、どうしたらいいものか~~!!

まぁ、普通は34歩と打ちますよね。
2018-10-21h_2018102110372610c.png 
以下、同銀、同桂、同金で下図。
2018-10-20b.png
この局面でどう攻めを繋げるのかがさっぱり分からなかった。
筋は、51角なのだが、74金と逃げられてどうするのか。
2018-10-21i_20181021104048ea3.png 
以下、24桂、28歩。
 2018-10-21j_201810211041597f2.png
う~~~ん、この局面が分からんので指せなかったですね。
しかし、対局終わった後に前年度優勝のN川氏(青森)に12桂成で決まってますねと教えてもらってあひゃ。
2018-10-20d.png 
確かに!対局中、32桂成しか見えてなかった、これは終わってますね。
同王は17香でと金を払って28の歩も除去できます。
そうか~~、こっちだったか。あ~~、やらかした。

本譜は再掲下図以下…
2018-10-20a.png 
歩を温存しながらひねって24桂と跳ねたのですが・・・
2018-10-21k_20181021104917425.png 
以下、同金、51角に28歩と打たれてあひゃ~~!!
2018-10-20e.png 
相手の2筋の歩を削ると歩を打たれることがすっぽり抜けていました。
これはやっちゃったよー!!
以下、33歩、29歩成、32歩成、13王で下図。
2018-10-20f.png 
かなり絶望的な局面になってしまった。
あ~ぁ、何やってんだか~~。

しかし、相手も謎手を連発してチャンスが再び回ってくる。
それが下図。
2018-10-20g.png 
ここ数手で色々な事がありすぎて頭がクラクラしてきた。
とりあえず「先手王は詰めろじゃないから詰めろをかければ勝ちだな」という発想で▲15歩と打つ。
2018-10-20i.png 
打った瞬間嫌な予感がしたと思ったら案の定指されてしまった。
△42桂!ひぇぇぇぇぇぇ
2018-10-20j.png 
この犠打自体は見えていたんですが真の意味に気づいてげんなりしました。
まぁそれは後で説明します。
以下、73角成と詰めろ+左辺開拓で雰囲気勝っているだろう(テキトー)という読みでした。
2018-10-21l_20181021105918c2e.png 
しかし、△15金と詰めろを消されてみると次の詰めろをかけるのが難しい。
2018-10-21m_201810211059198a0.png
まぁ、うまく寄せ切れないのは今に始まった事じゃないのでここで第2の勝ち方を用意していたんです。それが先手王の逃げ道をさらに広げる34桂なのですが・・・笑
2018-10-21o_201810211059221aa.png
これは同桂!!
2018-10-21a_201810212315079c2.png 
とさっき犠打で打った桂馬で取られて効果ナッシング!!
いや~~~、この変化が使えないと分かって「あ、負けたかもw」と思いましたね。

仕方ないので再掲下図以下・・・
2018-10-21m_201810211059198a0.png
16香。
2018-10-21n_20181021105921a49.png
同金なら25銀で嬉しいのですが、当然78角成と攻めてきて、15香に24王。
2018-10-20k.png 
あぁぁぁぁ。
いよいよ困った、とても困ったが現実になってきた。
後手王は詰まないので受けるしかないのだが、どこをどう受けたらいいのやら\(^o^)/
29秒まで考えてやけくそで68金打!
2018-10-21a_20181021111051a05.png 
以下、87飛成、78金、同龍、95馬
2018-10-20l.png 
先手王が詰むか詰まないかは読んでいません。
もし自玉の詰みを発見してしまうと相手に雰囲気が伝わってしまう事があるからです。なので、余計な事はしないようにしていました。
上図以下、△66銀、同王、75金、57王、67竜、同王で下図。
2018-10-20m.png 
どうですか、みなさん、先手王詰んでますか?
本譜は以下、48竜だったので「お、ラッキー俺の王様詰まなかったんだ!」と思い33角から後手王を詰まして勝ち
2018-10-20n.png 
しかし、終わった直後に鶴岡のA在少年に下図以下・・・
2018-10-20m.png 
76金打で詰み、と言われる。
2018-10-20o.png 
まぁ、78王は77歩から詰むので57王と逃げると?
2018-10-21b_2018102111273453b.png 
『1手詰ハンドブック』の世界。

もう分かりましたか?




66金で詰みでした~。
2018-10-20p.png 
いや~~~、実戦になると『1手詰ハンドブック』の筋すら見えなくなるなぁ。
序盤~終盤まで何回逆転したか分からないくらい長い将棋で疲れました。
フラフラです。
相手の岩手の小学生の方は、これにめげずに頑張ってもらいたいです。
ちなみに私はこのブログを書くまで中学生だと思っていました…。
まさか小学生だったとは…手の雰囲気的に中学生くらいかなと思ってずっと指してましたね、あひゃ。

【何がおかしかったか?】
すんごい戻って下図。
終盤は絶対に逆転したはずなのにどこでおかしくしたのかなと待ち時間に盤に並べて振り返っていました。
下図がポイントの局面。
2018-10-20g.png 
振り返ってみるとここで「先手王は詰めろじゃないから詰めろでいいや」と▲15歩と打ったのが良くなかった。
2018-10-20i.png 
その直後に△42桂の犠打を浴びてあれあれあれ~っとなったので。
2018-10-20j.png 
しかし私の終盤力では下図以下どう指したらいいか分からないですね。
2018-10-20g.png 
そしたら謎の強豪?っぽい人から「14歩で詰みですね」と教えてもらいましたw
2018-10-21c_20181021113837255.png 
あ~、そうか~~、簡単か・・・。
いやいやそうか。
以下、同王、26桂。
2018-10-20h.png 
同金、15銀、25王、24角成まで。
2018-10-21d_20181021114534923.png 
『7手詰ハンドブック』の世界でしたか。
いちばん最初の段階で
「自玉は詰めろで無いから相手王には詰めろでいいや」と考えていたので全く相手王を詰ますという意識が働いていなかった。
 「詰めろでいいや」は終盤が弱い人の妥協の最たる例ですね。
 「自玉が詰めろでないからこそ、必死かけたるわ~とか相手玉詰ましたわ!」と強めの行動に出ないといけんとこだった。うーーーん、終盤力云々ではなくまずは意識の問題だと気づかされた1局でした。

とりあえず鬼門の予選1回戦を勝ち。
予選2回戦は、中学選抜山形3位のI泉K少年を倒した全国中学生名人・女流アマ名人のNさんと。
棋風等全く分からないですがジュニアのトップレベルと当たれるので非常に楽しみです。



関連記事

コメント

ノーマル四間飛車党

No title
119手目の68金打には87飛成ではなく68同馬同金66銀同玉68龍67合75金までの詰みに見えるのですが...

あべしん

Re: H30アマ王将南東北予選1回戦【意識低い系の終盤だお】
ノーマル四間飛車党 様

確かにそれでも詰みですねー、何やられても勝てる気しないです。いちお、58桂が効いていて66銀が目の錯覚になればいーなーぐらいに思っていました。

はぁぁ、ひどい将棋指してます。

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク