H30 赤旗県大会4回戦 暴走特急vs投了図アドバイザー【県下&ローカルランキング更新】



◎4回戦 vs IGAさん in酒田
1-2同士の対局。
後手が私でノーマル四間から居飛車穴熊をみて居飛車に戻した感じの将棋。
2018-09-23o_20180923185012fb7.png
これが新感覚居飛車穴熊対策だ!と言いたいところですが83金の活用の目途が立たないのでふつ~に作戦負けだと思っていました。

以下、進んで下図。
2018-09-23q_2018092318495603d.png
次に▲45歩、同歩、26角が受けにくいので仕掛けました。
角道が止まった瞬間の△65歩。
2018-09-24a_20180924125635f1a.png 
同歩なら75歩66金74金で83金を使う狙いです。
IGAさん「しぱいした、しぱいした」と言いながら▲45歩。
2018-09-23r_20180923184957c74.png
穴熊流で駒をぶつけてきます。
上図以下45同桂、28角、66歩、同銀、65歩、46歩という激烈な叩き合いに発展。
2018-09-23s_2018092318495934d.png
以下、66歩、45歩、65桂、44歩、同銀でひと段落。
2018-09-23t_20180923185001dee.png
ここで78金引とブレーキをかけると思っていたら・・・
アクセル全開で45歩!
2018-09-23u_201809231850020da.png
えぇぇぇぇぇ・・・・。
さすが、酒田の暴走特急。
これで穴熊1手勝ちだったらさすがに強すぎる。
時間がたっぷりあったので読み切りました。
上図以下、77桂成、44歩!、88成桂、同飛。
2018-09-23v_201809231850032c4.png
次に▲43銀と打たれても詰めろにならない、しかも銀を追加で1枚渡しても詰めろにならないので67歩成から77銀と絡めば勝ちですね。
2018-09-24h.png 
しかし、わたしは67歩成に代えて76歩と指しました。
これが投了図アドバイザーあべしんの新提案です。
2018-09-23w_20180923185005638.png
次に77銀と打ち込む狙いは同じですが6・7筋に歩が並んで美しい42角がスーーっと9筋に効いてきて美しい成り駒が1つも無いので美しい
投了図的に67歩成よりも美しいと思うのですがみなさんはどう思いますか?

しかしIGAさんに投了図の新提案は伝わらず43銀と打ってきました。まだまだ投了図アドバイザーという仕事は認めてもらえてないんだなぁと感じました。(私の終盤力を認めていないという説もある)。

この将棋を勝って2-2。
2連敗からの2連勝で目標達成。
良かった~~ホッとしました。

優勝はY寺さん4-0 →全国大会へ。
2位はS木M明さん 3-1
3位はH田くん 3-1

2-2は、つちやん、あべしん、T部井さん、清N少年、S藤Aさん。
4位はラッキー、2-2でもあべしんポイント1が付与されます。

さぁ誰だ!!
つちやんがソルコフを計算!!

結果!!

4位 つちやん 

うわああああああ、さすがですね。
自分で計算して結果、自分4位。
つちやん、最後は自力でした。
選手権→竜王→最強→赤旗と連続入賞で細かく部分点を拾っていくスタイル。
逆にこっちの方が難しい。


【県下ランキング更新】

キャプチャsder 
ついにY寺さんがT部井さんを抜き1位へ。
朝日アマを残して年間王者を確定、後半の追い上げが半端ない。
次回、朝日アマ前年度ファイナリストのつちやん&T部井さんは点数を守る戦い。猛追するS木M明さんとH田さんは結果次第では2位・3位を狙える位置にいる。
デッドヒートするレース展開に注目です。
なお、赤旗内陸地区予選優勝で県大会を辞退したまつもっちゃん(中学生)は前年度赤旗2位の点数が失効してゼロに。山形は他県と違って学生が代表戦になると全くと言っていいほど活躍できていなので朝日で(私以外に)勝って県下ランキングに名前を残してほしいですね。

【ローカルランキングも更新】
河北どんが大会の結果を反映しました。
キャプチャsdf 優勝Y口さん、2位 N須少年、3位 I泉Kくん。
N須少年とI泉くんが5点台に乗せてきました、3位で8点なのでチャンスはある。
伸びるチャンス。

キャプチャdfr
つちやんにも言われたのだがアマ王将南東北予選の扱いが難しい。
開催地が山形なだけであってあれは山形県大会ではないので県ランキングには載せない方がいいのかなと思っています。天童市民大会はかろうじてローカル大会に入れます。

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク