銀冠穴熊なんとかしてほしい


5/7に山形メディアタワーで行われた谷川日本将棋連盟会長の講演について気になったネタを書きます。

日本将棋連盟は、会長が現役選手を兼務している点で他団体と比べて稀だと仰ってました。
それについて「そんな貴重な体験が出来て恵まれている」と、しかしとある自虐ネタで笑いを誘ったので両立するのはやっぱり大変なんだなぁと思いました。 アマでもプロでも運営兼選手は厳しい…。

なるほどと思った話がありました。
将棋は研究者勝負師芸術家の3つの側面があってバランス良く勉強することが大事と会長が仰ってました。

こっからは私の解釈です。
色々思い浮かびすぎて整然とした解答が書けないのでこんなもんで勘弁してくださいw

研究者…棋譜並べなどを通じて戦術を理解する。詰め将棋などで将棋の基礎体力を作る。

勝負師…主に終盤の話。時間攻めの技術、相手の心を読んで嫌らしい指し回しをする、要するに最善ではないが実戦的な手を指すなど勝つためのテクニックを磨く。

芸術家…将棋に対する創造的な部分。例えば、最新の戦術を理解して自分なりの新手を探すなど。

で、例えばあまりにも芸術家の面が強すぎると勝負に徹することができずダメになる、あまりにも勝負に徹しすぎてもその人自体の伸びが止まるなど、そんな感じの内容だったはずです。

・・・ここで思ったんですがね、
 最近は、「ソフト」が台頭してきて芸術家の価値がプロアマ問わず薄れてきたと思う

いくら天才的な閃きで苦労して苦労して新手や新戦法を出しても次の日には「ソフトはこう言ってます」と結論を出されてしまうという。
私が尊敬する先生も、最近は中飛車と早石田という流行形を指していますしね~。

Twitterで学生将棋の面白いつぶやきをみつけた。
「○プロvs△プロの感想戦ではこれで良しと言ってたのに」と負けた方が言うと相手が「それ激指しに聞いた?プロの言ってる事とか信用しないほういいよ」と言ったそうです(笑)

昔は、局面の最善手は自分で何時間も考えて調べたり、強い人に聞いたりして結論出してたのに今はこれだもんな~~時代の流れだな~\(^o^)/
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、長くなったけど本日のテーマ図はこちら。
女流王位戦第3局 岩根女流vs里見4冠王
http://live.shogi.or.jp/joryu-oui/kifu/27/joryu-oui201606080101.html
三間飛車vs銀冠穴熊。
2016-06-09a.png
20手目の局面ですがね、これが新時代の将棋。5筋不突で美濃完成。一昔前なら穴熊じゃないのかラッキー!勝ちましたとなるのですが、こっから銀冠にして穴熊に組む指し方が現代流。

 振り飛車は早くも選択を迫られている、組まれたら負け!?
本譜のように4枚銀冠に組んでも・・・
2016-06-11b.png
王頭戦で銀冠穴熊の深さに負けてしまうというのが本局でした。

ではどうするか~どうするか~
振り飛車もこっから穴熊にするのもあるが、居飛車だけビッグ4に組めるので堅さ負けしてしまう。
 ・・・はい、困ったら、巻き戻して研究するようにしています。
2016-06-11a.png
まだ銀冠に組まない状態。
こっからまなべ流みたいな美濃に組むのか48銀から固めるのか…。
うん、なんかそれも相手の脅威に全くなって無さそうであひゃだなー。

じゃあ、もっと戻す。
2016-06-09a.png
20手目。ここで56歩から57銀と盛り上がっても銀冠穴熊にはもしかして効果が薄い??(ほんとかよw)
それならば67銀型石田流ならどうか?
2016-06-12a.png
うーーん、普通の早石田ですら厳しいのでこれじゃ良くなる理屈ないか・・。

はっ!もしかして、美濃がダメなのか?
13手目38銀に代えて38王と振り穴をちらつかせる。
2016-06-12c.png
【46銀型袖飛車】
2016-06-11d.png
ここで38飛車には84飛車と5筋不突きを活かされそうだ。

【45銀型袖飛車】
5486.jpg
広瀬先生の四間穴熊の急所を引っ張りだしてきました。
あ・・・居飛車が54歩→55歩型ならそれを咎める56歩で振り飛車良しかw
これまた5筋不突きが活かされそうな展開!!

さあどうする、さあどうする!!
うーーーん、わからん、わからんけどこういう構想を考えるのが人間の醍醐味ですよね。

何か、目の覚めるような構想はあるはずだ!

 ふう…時間もないしこういうのはプロにまかせよう^^(←ダメな奴)


 中飛車左穴熊も対策放置していたらついに藤森先生が7/14に本出すみたいですしね、完全にここ数年は将棋傍観者の私です。
 しかし、6/19は東京御徒町将棋道場へ行ってきます。久々に落ち着いて将棋を指せると思うので楽しみです。とにかく一生懸命、指すことを心がけます!
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク