奨励会はどう転んでも早く受けた方が良い

もうすぐ夏の全国大会シーズンですね。
(そーですね!)

全国大会で勝って勢いをつけて奨励会試験に望むと、そんなプランでいる方も多いと思います。
 そんなとき、千田先生のつぶやきを見てしまった。

11歳1級
がいることは知っていました。
今年の小学生名人が10歳、昔であればエリートコースなんですが…さすがに11歳奨励会1級と比べるとつらい。つらいというか、しっかり全国制覇して世代のエースなはずなのになんで同時期に11歳1級なんて人はいるのか、そこがすごく不思議。何が起こっているんだ奨励会。

というわけで、勉強のために奨励会の成績表にアクセスしてみました。
→日本将棋連盟公式H30奨励会成績表

見るポイントは、年齢です。

まずは、3段リーグ
山形の岡部くんが18歳で3位につけています、ファイト!
(13回戦・7/21終了時点)
そんで一番若い子で15歳!
まぁ奨励会3段も40人近くいればこういう天才がいてもおかしくはない。
しかしまだ驚くのは早い。

2段以下をバーッと見ていきました。

◎関東奨励会2段
17歳(2名)~

◎関西奨励会2段
14歳(1名)、15歳(1名)~

◎関東初段
12歳(1名)、14歳(1名)、15歳(1名)、16歳(7名)~

◎関西初段
15歳(1名)、16歳(1名)~

◎関西1級
14歳(2名)、16歳(2名)~

◎関東1級
11歳(1名)、12歳(1名)、13歳(2名)、14歳(2名)

な、な、なんだこれ・・・!?
こんなに若い子で有望株がいるの?
いや、昔であってもそういう人はいたけどさ、いくらなんでもこんなにはいなかったと思う。なんかもう、10代前半で1級とかが当たり前すぎて誰も驚かなくなったんじゃないかこれ…。

そこで思いました。

プロ志望であれば…

思い出作りで子ども大会に出る時代は終わったのかなと。

出ても、低学年の全国大会までかなと・・・。

いやさぁ、おそらく東京とかの先進国では意識として低学年のうちに奨励会に入れるというのを狙ってやっている気がする。もはや突然変異では説明がつかない数です、これは。

アマチュア時代の成績なんて関係ない、奨励会に早く入れば入るだけ強くなれるしプロになりやすいという合理的な考えがみてとれる。なので試験無しで奨励会に入れる研修会制度は重要性を増していると思う、藤井聡太棋士は小1で研修会入会ですからね。

私は、昔から「奨励会はとっとと受けよ、ただし全国ベスト4以上の成績があってやっと合格可能性が出てくるんじゃないの?」というアドバイスをしていたがもうそんな20年くらい前の常識は通用しないね。

今だったら「プロなりたいんだったら実績0でもなんでもいいから早く受けろ、まぐれでもなんでもいいから受かってから強くなれ」というスタンスに方向転換です。

昔であれば小6・中1あたりの受験が普通で小4・5はかなり早い方、受かれば年齢的にも優位を発揮できる感じだったと思うのですが今はもう全然ですね。むしろ、中1は遅い・小6でもやや遅いみたいな感じですね。

学生大会は、10代前半の超有望世代が奨励会にかなりの数引っ張られている事を鑑みると、「全国入賞したから奨励会目指すぞ、俺は強いぞ」という基準にすらならない気がしますね。優勝すれば1次試験免除とかもらえる特権はあるにしてもあんまり意味ないのかなと。

なんかね、前々から思っていたんだけどさ…
大学生の大会なら分かる、でも中学生や高校生の全国大会に「なんで元奨励会員が出てくるの!」という素朴な疑問があるんだよね。下手すると上位入賞者ほぼ元奨励会員とかある。私の時代にも元奨励会員はいたけど今ほど多くなかった。

で、重要なのは彼らもまた才能があってかなり若いうちに奨励会に入ったという事。明らかにその時点では世代のトップだったと思う。しかし何らかの理由で退会してその後に学業に専念して大学も行っているという人も普通にいる。 それは個人的に尊敬する、将棋をやっていたハンデがあるにも関わらず普通に勉強を挽回して大学に行っているのだから普通以上の才能があると思う。

しかしですね、こんな離れ業が出来るのも奨励会に早く入ったからこそ
早く入れば入るほど激戦区奨励会でプロになれる可能性も上がるし人生の軌道修正もききやすくなるという事なんだと思う。
 奨励会に遅く入って年齢制限ギリギリまで粘るよりも、早く入って○才まで○級になれなかったら退会という方針が現代流なのかもしれない。

最新の「奨励会受験論」については誰か詳しい人、ブログに書いてほしいな。
私なんてただ、山形の田舎から考察してるだけなのでね。


関連記事

コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

あべしん

Re: 奨励会はどう転んでも早く受けた方が良い
名無し 様

それは驚愕の一言です!
ほぼノンストップなんて事がありえるんですね。
入会後に爆発的に強くなったのか、入会前にかなりの力を蓄えていたのか。プロ棋界も漫画みたいな話が現実に起きていますがその下部組織奨励会でも同様のことが起きているんですね。 勉強になりました、ありがとうございます。
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク