6/30(土) 朝10時山形メディアタワーへ
英ちゃんさんから驚きの発表。
おめでとうございます☆
良い朝です。
午後から対局開始なので、会場設営・対局時計の電池チェック・駒磨き・盤磨きなどを運営スタッフ・記録スタッフ全員で行う。
昼のそぼろ弁当。
記録係している時に眠くならないようにこのくらいがちょうどよい。
お昼を過ぎると各県代表団がぞろぞろと集まってきました。
東北各地からなので移動に時間がかかる県もあったと思います。
そこから、1日目は2局指すのでなかなかしんどいと思いますネ~。
さて、記録係は指さないので気楽でいいねと思う方もいるかと思いますが結構しんどいです。全国大会に比べたらあれですが空気が張りつめているので疲れます。
スタッフもそれに耐えうる精鋭を揃えないといけないので山形大学からきつねしゃちょー・ほまみー、OBのかねたんとみすずちゃんに手伝ってもらいました。選手としても棋力が高いので安心して仕事を任せる事が出来ますネ。
◎記録1本目 先鋒戦 H本(岩手)さんvsおがっしー(福島)
H本選手は、中学選抜全国優勝の実績があり岩手の県名人・県竜王戦も制している伸び盛りの若手。
対して、福島代表おがっしーは山形出身。中学時代無名・高校2年くらいから伸びた感じの選手です。
将棋は、H本選手の意欲的な作戦におがっしーは困ったんじゃないかと思ったら中盤入口くらいで見事に相手の作戦を咎めてびっくり!いきなり角銀交換確定で優勢、おがっしー強い!と思いきや、H本くんの勝負術に手を焼いている様子。終盤は流れが完全におかしくいつ逆転しても不思議ではなかったがおがっしーふんばった。小駒で防波堤を築くというなりふりかまわぬ勝ち方で1勝をもぎ取りました。いやぁ…才能値では完全に負けてたぞおがっしー、でもそういう勝ち方を私は支持するよ。
◎記録2本目 先鋒戦 S木さん(秋田)vsK藤さん(青森)
全国ベスト4を2回経験しているS木さんから「今日は選手じゃないんですか?」と聞かれあひゃ。
私が最後にS木さんと指したのは5年か6年くらい前の東北六県大会大将戦&朝日アマの南東北代表決勝戦以来のはずなのによく覚えているなぁと思いました。
対してK藤さんも立命で活躍された大学将棋のエース、これはアツい戦いになりそうです。
形勢は、難しかったと思いますがS木さんの中盤の勝負手成功でかなり良くなったと思います。こうやって局面を動かしていくのかと勉強になりました、将棋は教科書通りの筋が良いだけではダメですね。しかし、K藤さんのくいつき方も非常に嫌らしく形勢は悪いのに玉頭に歩を垂らした局面は雰囲気があった。気持ち悪いのでS木さんは受けきる方針で歩を払った。それで十分と私は見ていたのですが数手後に持ち駒に金が無いとかなり危ない局面になり一気に逆転模様、K藤さん勝ち。
ひえ~と思いました。このクラスになると「まぁ大体なんとかなる」という感じで指していると一発くらいますね、やっぱ読みは大事だと思った。ネット特有のホイホイ指しは良くない!
なお、山形チームも1-1で翌日へ望みをつなぎました。
◎1日目終了 懇親会
山形グランドホテルへ。
私は市内からの参加なので宿泊無し、車で帰るのでノンアルコール!
ほまみーとけんどー君はここぞとばかりに酒を飲んでました、いいことだナ(*‘∀‘)
みすずちゃんに至っては1品1品料理を写真に収めていました。
ちなみにみすずちゃんの最近のマイブームは朝の連続テレビ小説。
しぶいナ・・・(*´Д`)
そうそう、鈴木女流二段が我々末端の席までお酒を注ぎにいらしてくれるので驚きました~、いや~~申し訳ないです。
鈴木女流2段と話した内容でためになる内容を抜粋。
あべしん「詰将棋をやっている前提で、終盤の地力を育てるにはどうしたらよいですか?」
鈴木女流二段「羽生先生の3部冊の終盤本を読んでみてはどうでしょうか?」
あべしん「いや~その本は難しいってレベルじゃないでしょあひゃ…。」
と思ったけど、やはりどっかでしっかり終盤の方針が書かれた本はやったほうが良いのかなと思いました。
男子選手だけでなく女子選手もそういうのをしっかりやるべきなのか~とも思いましたね。 (私は1冊目の最初で挫折しましたが\(^o^)/)
岩手代表T内氏は絶賛2連敗中だったので鈴木女流二段に励まされ、岩手監督の全体スピーチでいじられてました。
個人的に今回それが一番面白かった。
監督「明日は1プレー目で相手を潰せ!」監督「やらなきゃ意味無いよ!」
などとT内選手の体格的にも意味深発言がなされ、おそるおそるT内選手の方を見たら彼も腹抱えて笑ってたので安心しました。
懇親会終了後に宮城のH宮氏に連れられ自由対局スペースへ。
うん、各県有名選手と記録係の温度差・棋力差を感じたので撤収^^
この道場はやばすぎます!
その後は、かねたんに連れられあべりーさんととっしーと尾形氏で二次会へ。
22時過ぎたので私はさすがに撤収。
なぜか登場したT内選手と入れ違い腰掛銀。
尾形氏に「明日の1Rのつちやん戦、おれ寝坊するかもしれないからその時は自分で棋譜取ってね」と言ったら
「わかりました、その時はあとで棋譜送るんで大丈夫です!」
と尾形氏快諾。
安心して帰り道を歩く。
しかし山形市営駐車場でびっくり!
駐車場閉まっとるやんけ!( ゚Д゚)
あひゃ。
ここでタクシーで帰るんだったら普通にお酒飲んだ方が良かった。
前の手に意味を持たせるため1時間近くかけて徒歩で帰る事を決意。
私は常々子ども達に、手の一貫性を説いてきた。
指導者が反故するわけにはいかない。
その結果…
20分歩いてコンビニに座り込んで投了。
お迎えを呼びました\(^o^)/
「負けました」と言える勇気大事です。
◎7/1(日) 大会2日目
朝8時にメディアタワーまで送ってもらいました\(^o^)/
車を頼むにあたって「お願いします…(震え声)」と頭を下げる勇気も大事。
◎記録3本目 先鋒戦 つちやん(山形)vsおがっしー(福島)
山形同士・同じ高校同士のアツいカード、伝統の1戦。
観戦記のネタが詰まっておる。
おそらくこの対局の記録係を公募したらやりたい人結構いると思う。
将棋は、中盤そうそうにつちやんの攻めが決まり尾形氏の飛車がお亡くなりになって投了級。尾形氏、昨日から「勝てる気しない、負けるイメージしかない」と言っていた事が現実に!!ダメすぎてどうしようもないけど団体戦だし指すか~と淡々と尾形氏指していたら~。
良すぎて、つちやんが迷った。
攻め合えば勝っている局面で完封を目指し受けに回るつちやん。
これは「つちやんの棋風ではないな~」と思ってみていたらやはりそこからおかしくなって最後も1手勝ちしていたのにらしくないミスで投了。なんでいうか憑りつかれたように負けた感じ。
これは結構、オ~マイガ―!です。
尾形氏も「10回やっても逆転できない将棋を逆転した」と局後に言ってました。
つちやんもさすがにガックリきたようで投了後すぐに席を外し深呼吸してから戻って感想戦。
う~~ん、記録係としては両対局者を褒めたいね。
なぜなら…
早く対局が終ったから(^_-)-☆
◎N田みほさん登場!
山形大学全国大会出場の立役者であるN田さんが会場に現れる!
そして気づいたらいなくなってました(/・ω・)/
◎記録4本目 先鋒 げんちゃん(宮城)vsH本さん(岩手)
大学の後輩げんちゃん、ここまで3連敗中!
あべしん「すごいね、絶好調じゃん!」
げんちゃん「あべしんさんの後輩なので仕方ないです」
なぜ俺が昔、この大会で全敗した事を知っている!( ゚Д゚)
将棋は、H本くんは序盤結構工夫してくるタイプなのでげんちゃん作戦負け!!
謎の筋違い角を放つも事態は好転せず!
完封負けまであると思ったら、中盤以降力強い指しまわしが炸裂して気づいたらげんちゃん大差で逆転勝ち。おおおお、なんだそりゃあああ~そんなんありかと思いました。終盤になると急に手が伸びてくるからあひゃ。
感想戦、いちお運営の事前打ち合わせで「記録係は感想戦に介入しないように」と指示があったので何も喋らなかったのですが「どうなんですか、序盤のあべしんさん」とげんちゃんから聞かれたので「序盤の」とかつけると終盤めっちゃ弱い人に見えるからヤメテ~(;´Д`)と思いましたね。技術的なところでは「序盤早々にげんちゃんが左金を動かしてくれたのはありがたかったのでは?」とH本くんに聞いてみたら「いや、それは特に問題ないです」と言われあひゃw
今度運営規定に「記録係は対局者に聞かれても答えてはいけない」という要綱を設けてください。
◎記録5本目 先鋒 つちやん(山形)vsげんちゃん(宮城)
前日のボーリングのスコアはげんちゃんがつちやんに勝ったようです。
ちなみに米沢のF谷くんもその会に参加しており「あんなクソゲーもうやらないっすよ」と言っていました。ようやく気づいたか、俺は中学くらいから知っていたで^^
さて、将棋は?
淡々とげんちゃんが悪くなりました\(^o^)/
しかし、そっからげんちゃんの陣形が誘いの隙だったようでつちやんが決め急いで急転直下で逆転。
逆転なんだけど、げんちゃんの終盤力が強くて4回戦に続きびっくり。
中盤以降、ほぼ緩手無しで寄せてしまいおった。
と同時に、つちやんの長所が出ない将棋になった。
いや~~つちやんは3勝目の勝ち越しがかかっていただけに悔やまれる将棋だった。
◎唯一観戦した将棋
青森大将vs福島大将戦。
5回戦の記録が終ってもまだ続いていたので感想戦まで全部観ました。
青森は元奨励会3段の方が大将で山形でこういう将棋が生で観れるのは嬉しい事。
じーっと食い入るように見ていました。
そしたら、福島大将のO野内くんの勝ち!
う~~ん、やはり元奨励会3段の力があっても穴熊に組ませて戦うのはきついのかな~と思いましたね。ちなみに勝ったO野内くんは大将戦全勝、すごいね。
◎山形勢
団体成績2-3で4位!
つちやん初出場2-3はまずまずの出来では。
負けた2回は私が棋譜を取ったのだがどちらも勝っていましたね。
その2回のうちどっちか勝っていれば3勝だった。
そういう意味では、むしろ運が悪い方に振れたような気がしなくもない。
Y寺さんは青森の大将に勝つなど剛腕発揮。
これを見た山形出身プロは、「昔から思っていたんだけどY寺さんは奨励会最低1級以上の終盤力があると思う」とコメント。う~ん、別格ですか。
S木M明さんは、いまいち調子が乗らなかった。
ちなみに岩手T内氏も最終局で意味ある1勝。
◎誕生日プレゼント
山形出身福島代表の尾形氏が個人戦3位入賞で楯をもらっていました。
地力で誕プレを山形会場からかっさらっていくあたりヤバいね。
まぁ誕生日に将棋大会に出てるほうがヤバいけど。
◎全敗者がいない大会
死人が出なくて良かったです^^
毎回、こういう大会であれば私も参加したいですネ~~(^ム^)
参加された皆さんお疲れ様でした。
おわり!
- 関連記事
-
コメント