居飛車に転向するなら今でしょ!

上半期の将棋シーズンが終わって充電期間に入った。

10月の赤旗、11月のアマ王将に出場するかは微妙だが12月の朝日アマには出る予定。

それまで期間があるので居飛車の勉強でもしようかなと思っている。

私は20年以上振り飛車党でやってきたがそれ1本というスタイルに限界を感じている。
 毎日こま切れ時間で研究しても現代将棋の速度が早すぎてついていけない。
仮に良い研究を思いついたとしても、使った瞬間にソフトで研究されて終了。ソフト菌が蔓延している時代では戦法の消費期限が恐ろしく短い、なので創造的な研究をする気が起きないのである。

は~~振り飛車つらい、つらいよつらいよ~。
私も多数派の居飛車党に転向して振り飛車党をいじめる側に回りたい(;´Д`)

しかし、いきなり振り飛車から居飛車党に完全転向というのもハードルが高い。

なので去年くらいから
 
、相手が振り飛車確定なら自分が居飛車。
 
、振り飛車から居飛車に戻す形(藤井システム・袖飛車系)。
 
、雁木(67銀+78金型)に組んで振り飛車か居飛車を保留する形。

を採用。

居飛車もどきを採用する事で少しずつ心臓を居飛車に慣らしてきたところです
結果、良くも悪くもなんちゃって居飛車成功例に触れる事で居飛車への憧れが増大しました。

ただ、いつも節目で節目で居飛車を本格的に勉強したいなぁ~とは思うのですが
居飛車に膨大な時間をかけて勉強しても、純粋居飛車党の知識・経験に追いつくにはしばらく時間がかかるから嫌だな~というのが正直なところ。

そんな理由で今回も本格居飛車の勉強をしない流れだったのですが(+o+)・・・



好機がきました。




『コンピュータ発! 現代将棋新定跡 』が6/12に発売!

もし旧来の居飛車定跡を覆すような内容・ヒントが書いてあるならば居飛車新参者の私でも戦える気がする。旧定跡の知識があまり役に立たない世界になれば、居飛車参入の好機です。

実はすでに先週くらいからこの本に書いてあるテーマの定跡書を取り寄せました。既存定跡を知らないとそもそも何がすごいのかさえ理解出来ないので発売前に勉強しています(*‘∀‘)

さらに!!
最近流行っている将棋ソフトもインストール(笑)

相居飛車の将棋は直線の変化になりやすいので将棋ソフトは必須ですね。

suimon本をベースにソフトで研究して色々学ばせてもらいたいと思っています。
 
ただ、完全に振り飛車を捨てるわけではなく自分が先手の時だけ居飛車を指す予定です(先手居飛車最強説に乗っかります)。
後手居飛車は難しいので従来通り振り飛車でがんばります!
 
振り飛車から居飛車に転向した人の体験談、お待ちしております🌸

関連記事

コメント

ルモ

確かに今が定跡自体が戦国模様
作戦の幅が拡がれば拡がるほど、主導権を握る作戦が勝ちやすい
研究しても研究してもどちらが何を知っていてどんな指し方をするかで形勢は大きく変わりそう、1番楽しい時期かも知れませんね
1ヶ月前に完成されたと思った作戦に2週間前に穴が見つかり3日前に修正された
いろんな方向で日進月歩、定跡のバブル期到来
それでも指しやすい(仕掛けやすい)形は紹介されていくのでプチ定跡党も流行に乗れば今なら追い越せる
くるくる回って振り飛車が経験値を貯めやすく指しやすい戦法になる可能性も有りそうかな

あべしん

Re: タイトルなし
ルモ 様

確かに一時期あった序盤の閉塞感からは抜けた出した気がします!
楽しい時に入ったかもしれませんね、何やっても今では怒る人はいなくなったのでやりやすいかもしれないです。

実は、流行の勝ちやすい形をスポット使って1回勝ってもう使わない、みたいな事をやろうかなと思っていたりします。
戦法の賞味期限が切れる前に使わないと損なので。

それにしても振り飛車は勝つと目立つのでつらいです。
モバイル中継を見ていても振り飛車が勝つとTwitter界隈のざわつきが半端じゃないですね。
いや~、モバイル中継は今後相居飛車のみの中継にしてもらいたいです(笑)
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク