詰将棋パタパタtoパラダイス

詰将棋まったくやらない私が詰将棋について語るシリーズ。
 
天童子ども将棋教室の子ども達は恐ろしい。
 
みんな狂ったように詰将棋を解きまくっている。
 
詰将棋は裏切らない、その通りだと思う。
(私が言うと説得力無し)
 
ところでですが、最近強い人と話した内容。
 
あべしん「よく詰将棋とか秒でページめくってパタパタ解いている人いるけどあれって意味あるの?解いてるっていうより暗記した解答をあてはめてるだけでしょ?」

Xさん「あーあれね。意味ないと思うよ。なんであんな勉強法流行っているんだろ。」
 
あべしん「受験勉強業界では解法パターン暗記して試験で披露するのが有効とされているから誰かがそういうノウハウを流行らせたのかな」

Xさん「そうかもね。テストの答えは1つだけど詰将棋は合いごまとか逃げ方とか変化多いのに秒で到底全部読んでいるとは思えないよね。」
 
このまえ、あべしん道場で子どもに聞いてみました。
 
あべしん「君たち、絶対解いてないよね、答え暗記してるでしょ?」
 
子ども「はい、実戦でそういう筋が出たら逃したくないので
 
あーやっぱりと同時になるほどって思った。
 
裏あべしんの呟き君たち詰め将棋やってるわりに詰み逃すよねぇぇぇ(*´Д`)
 
↑白文字で書いたのでカーソルを当てると読めますw 
 
でもそうか、実戦で同じ筋が出た時にドンピシャ詰ます練習をしていたわけか~。
本当に受験勉強みたいだな・・・、まぁ勉強法として一理あるけどね。
 
私の時代は詰将棋は読みの能力を鍛えるツールでもあったと思う。
だから毎回毎回全ての変化を読んでいたよ。
今でもたまに詰将棋を解くときは、イモ筋から始まってとりえあえず合い駒も思いつく限り読むようにしています。解くっていうより考える練習ですね、なので解けなくても勉強になっていました。
 
この間、とあるプロが言ってた事。
「同じ詰将棋を解答覚えるくらい解いても効果は薄い」
ここまでよくある話。
 
こっから⤵が本題。
 
「ある程度詰将棋も解いたら、詰将棋パラダイスに行った方(購読)がいいよ
出た~~~w
 
出ました『詰将棋パラダイス』!!
東大目指す人がやっている通信教育「Z会」の詰将棋バージョン~~!!
 
でも、そうなんだよね~。 
強い人と話をすると大体この詰将棋パラダイスが出てくるんです。

山形では、山形出身プロ、OKB奨励会3段&兄の全国高校選手権者、ほまみーがジュニア時代に解いていますね。
 
これを毎月頑張って取り組むと強くなるらしい、藤井六段も解いていました。
 
元奨励会員アユムさんも動画で奨励会退会してからもこれだけはやっていたから終盤力を維持できたって言ってたのが印象的。
 
詰めパラの問題って超難しいので秒で解いて解法暗記という代物じゃないと思います。何時間もかけて頭の中(脳内将棋盤)でグルグルやって思考力を鍛える感じです。
(その観点でいくとスマホでやる詰将棋アプリはあひゃか?)

それにより読みの能力が深まるから彼らは将棋が強くなったんだなーと私は分析しています。
 
読みの能力が深まれば序盤・中盤・終盤の折衝に共通して活かせますよね=将棋強くなる!いつまでたっても詰将棋パタパタだとドンピシャその筋が来ないと活かせないからコスパ悪い気がします。
 
なので!
 
【ステップ1】ある程度詰将棋パタパタで筋を覚えたら…
      
【ステップ2】詰将棋パラダイスにシフトする事を・・・ 
 
奨励会&アマ強豪を目指す人は考えたらいいのかなと思います。
 
 合言葉は、パタパタパラダイスに行く!です(笑)
 
ちなみに!!
 
知り合いの奨励会員が詰将棋パタパタやっていたので「意味あるの?」って聞いたら「頭の体操です」って言われました(笑)。
確かに…超強い人でもパタパタやる意味が分かりました<m(__)m>
 
なお、詰将棋パラダイスはこのリンク先から購入できるようです。




関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク