午前中家事、午後からゴロゴロしながらニコ生で自宅観戦。
いやー現地で見るより快適だわ。。笑
ライブビューイング最高!
なんせ、対局者や解説者、演者さんの顔や声がはっきりくっきり聞こえる!!
ではさっそく、気づいたことを脈絡なく書きます!!
・人間将棋の駒役の女の子達が凛としていてかわいい。
今までオッサンがやっていると思っていたからなおさらw
・駒ごとに太鼓の音が違うのも驚いた。
太鼓の人達はかなり大変だったと思う、しかし素晴らしい演奏でした。
・山大つちやんが舞鶴山で観戦している様子がTVにうつっていた。
・カロリーナ女流、意外とテンション高い。
あと、最後の頓死は空気読んだとしか思えない、さすがですね。
・某プロ、コンタクトにした!?
・某プロと瀬川氏の大盤解説、話が続かないw。
瀬川さん「カロリーナ女流は『NARUTO』という漫画で将棋知ったみたいです」
某プロ「将棋を題材にしていない漫画にも将棋が部分部分出てくる事がありますよね。『ハンターハンター』とか。」
瀬川さん「・・・。」
きっと「知らねぇぇぇ」と思ったと同時に「変な方向に解説がいくー」と危惧したのかもしれませんw
ちなみにハンターハンターの作者の富樫さんは山形県新庄市出身なのでいちお山形ネタではあります。
あと、面白かったのは瀬川さんが某プロに「山形のどこ出身ですか?」と聞くも話が続かない⇒そこで某プロが「瀬川さんはどこ出身ですか?」と聞くもまた盛り上がらないw しかし感心したのは対局やってる香川女流がカロリーナ女流に「お主はどこの出身じゃ」と聞いたこと。笑 すぐさま「ポーランド」と切り返すカロリーナ。 これで不毛な「どこ出身ですか?」トークは拾われた。 香川女流の大局観が光ったと思いましたネ。 この一連の流れは、ニコ生視聴者じゃないと大盤解説と対局者の音声を正確に拾えないので現地の人は「?」となっていたかもしれませんね~。
・人間将棋の案内役を務めた子ども達は全員3段以上ある強豪。
素晴らしい仕事ぶりです、私は案内役すらできないもん。 盤面を見下ろせないのでどの駒をどのマスに導くかとか方向感覚が弱いのでちょっと無理。
・ところで回り将棋を人間将棋スタイルにしたら面白いと思わない?
駒八くんを転がして出た目の数だけ進むみたいな。
こま八くん↑
追い越せ、追い抜けのリレー合戦やで。
ニコ生でやってくれないかなー(゚∀゚)
さて、明日は回り道ブログのT田先輩も人間将棋の運営で参加するそうです! 普及指導員として将棋(こま)の女王=天童市のキャンペーンガールの方に将棋についてインタビューするのか注目しています(^_-)-☆
- 関連記事
-
コメント