◎予選2回戦 N澤H29県高校選手権者(鶴岡)
鶴岡といえばS藤Aさんという強い方がいるのだが「S藤さん倒してきたの?」と聞いたら「そうです、序盤でキメました」との事。へぇぇぇ、それはすごい。
朝、S藤さんが「今日も仕事です、大会に出る鶴岡地区の代表の方がんばって」とツイートしていたのでそもそも地区予選出なかったのかなと思っていたら普通に負けたんですね!!!戒めの意味で私に今度タブレットにつける保護フィルム買ってださい。
さて、N澤くんといえば以前対局した時に「あべしんは振り飛車しかできねーから穴熊すればいいべ」みたいな駒組をしてきたので…
雁木で勝ちました(^_-)-☆
今回も「決め打ちvs決め打ち」の序盤で後手が私です。
そしたら、穴熊を放棄して左美濃を選択。
それに満足して普通のノーマル振り飛車にする選択肢はあった。
でもな~~それじゃつまんないんだよね。
世の中には「自分は振り飛車党だけど相振りはやらない、相手が振り飛車党なら自分が居飛車を持って対抗形で戦いたい」という人がいるわけですよ。私の大学時代にもいました。
つまりそれは、「相振り出来ないし、相居飛車も出来ません」って言っているようなものなんです。
で、あれば私が飛車振ってくると決め打ちで居飛車してくれているなら、私も居飛車してやろうと思いました。
以下、こんな感じ。
以下、N澤くん駒組に戸惑っている様子だった。
指し慣れていない戦型は序盤から神経を使うし勘所も分からない。
結果、あべしん勝ち。
※将棋はいろんな駆け引きで中飛車になりましたけどね。
感想戦で「居飛車覚えます」と言っていたので、決め打ちの決め打ちの決め打ちをされる日がくるかもしれないなー(笑) それはそれで面白いからいいけどねw
◎昼ごはん
記録係でみすずちゃんが来ていました。
これは秋の団体戦、「チーム記録係」で出るために出席日数を稼ぎにきたという事でよろしいでしょうか?笑
ここで耳寄りダイエット情報。
ぱるるパパは、家の階段で踏み台昇降して15キロ落としたらしいです!
しかも6つに腹筋割れているらしい!!!!!!
今度将棋トレーナー論じゃなくてダイエット論についてTwitterで発信してもらおう。
◎予選3回戦 vsいがさん(酒田)
持参の水筒から謎の液体を飲んでいたので「お酒ですか?」と聞いたら「まさかぁ」とにやりと笑った。なぜ私がそんな事を聞いたかというと以前も会場にクーラーボックスを持参していたので怪しいと思ったのである。
先手が私、ノーマル三間飛車久保システム。
急戦派の居飛車党にはノーマル四間飛車、穴熊党の居飛車党にはノーマル三間飛車が最近の私のテンプレです。昨年の職場対抗団体戦の決勝でおのdがいがさんにこの形を指していたのでパクってみました。
以下48飛、55歩、45歩、54銀、44歩、同金、45歩で下図。
45歩はノータイム。次に54銀と立たれると仕掛ける場所が無くなって先手作戦負けになるので仕掛けるところ。そんで上図、45歩と位を押さえておけば後手は堅くならないという展望。
定跡全然知らないけどこんな感じで合ってるんでしょうか?笑。
以下、進んで下図。
先手は万全、後手の陣形が壁のうちに動きます。
以下、44歩、同金、45銀、同金、同桂、44銀。
攻めさえつながればいいのでゴリゴリいきます。
以下、65金、82角、54金、同飛、95角、61金。
ここで決め手を発見するのに時間がかかった。
以下、53桂成、同銀、43銀、44飛、同飛、同銀で下図。
32銀成は王様を上に行かせるので指したくない。
83飛は考えた。
以下、72金、82飛成、同金、54角となればうまい。
しかし83飛にかまわず、43金、82飛成、72銀でめんどくさそう。
というわけで、再掲下図ではこう指しました。
以下、52銀成。
詰めろなので、同金と取るでしょう。
そこで72飛、64角、52飛成(詰めろ)。
以下、33銀、51角成、22王、43金、31銀、65歩で勝ち。
この手順なら竜と馬が作れて確実に勝てます。
1局を振り返るとはコンピューターの評価値的には圧勝。
しかし一歩間違えると先手の駒数も少ないのですぐおかしくなります。
そういう精神的なプレッシャーを考慮すると先手+500点くらいの気分だったので圧勝のうちには入らない勝ちだと思いました。
とりあえず、これで2-1で予選通過。
本題はここから。
現在、ベスト8。
◎本戦組み合わせ
・あべしんH29県竜王(内陸)vsH田H29赤旗名人(酒田)
・Y寺H29県名人(招待・酒田)vsT部井支部名人(内陸)
・S木M明H29県選手権者(内陸)vs清N県小学生名人(内陸)
・U野県シニア名人(招待・鶴岡)vsほまみーH29東北学生準王将(鶴岡)
内陸地区代表は5人中4人通過。
※酒田3人中(招待含)、2人通過。
鶴岡3人中(招待含)、2人通過。
最上2人中、0人。
置賜3人中、0人。
内陸地区の予選は毎回県代表クラスを数名倒さないと出てこれないので県大会の予選の方が楽という説はある。1票の格差・地区代表割の格差みたいなとこはあるんだよね。いっそ他県の赤旗名人戦みたいに他の地区の代表戦に何回でも参加できるというシステムにしても面白いかもしれない。
さすがに、国会議員みたいに縁もゆかりもない地域に引っ越してまで地区代表を狙っても職が無いからね。
まぁ現実的に少しでも内陸地区予選枠の負担を軽減するため内陸地区代表は優勝してシード枠確保を目標にしたいですねぇぇぇ。
コメント
-
2018/03/26 編集
あべしん
あ、そうなの!?
S藤さんから必敗の将棋を勝ったんだね(^ν^)
2018/03/27 URL 編集