H30.3.24県アマ名人戦3【終盤がレレレのおじさん】


◎本戦1回戦 vsH田くん
先手が私。
2018-03-25n_20180325194216a28.png
ここから先手はどう指すべきか。
84歩からの1歩交換は有力、歩を持てば後手の攻めを牽制できる
しかし、長考して中盤の勝負手を指してみました。
以下、37銀!
2018-03-25o_20180325194217249.png
45歩の仕掛けを誘発するが受けきれるとみています。
次に48金直が入ると後手は攻めづらくなるのでいくしかない。
以下、45歩、同歩、56歩、同歩!、79角成、86飛。
2018-03-25q_20180325194220e01.png
馬を作らせてもやれるという大局観です。
ここで45桂なら46銀と上がって全力で受けましょうという読み。
しかし、以下78馬は驚いた。
2018-03-25r_20180325194222e8f.png
読みが外されたー、長考。
受ける側はミスが許されないのでつらい。 
以下、44歩、42飛、48金直、44飛、46歩
2018-03-25t_20180325194635a77.png
44歩を取らせている間に矢倉を修復、そして相手の飛車を変な場所に呼び込んでカウンターをねらいやすくしてみました。後手はマイナスの手、先手はプラスの手を指しているのでこのやりとりは得したナ-。
以下、94歩、96歩、74歩に違和感。
2018-03-25u_20180325194242ee0.png
誘いの隙か!?
以下、84歩、同歩、65銀!
2018-03-25v_20180325194244c4d.png
77馬なら同桂で65銀にヒモがつく。
全軍躍動で優勢を意識。
以下、55歩、64銀、同飛、55角、73銀打、75歩、25桂
2018-03-25x_20180325194247886.png
ここで2分考えて秒読みになったのだが何を考えていたと思う?
以下、26銀、37歩、同桂、同桂成、同銀、25桂・・・を延々と読んでいました。
2018-03-25y.png
うん・・・局後にこの話をしたら37歩は2歩です!って言われてあひゃ\(^o^)/
手が見えていない…。
37歩打てないなら26銀だった、囲いの堅さをキープするのがアマチュア流の勝ち方でした。

本譜は下図以下・・・
2018-03-25x_20180325194247886.png
74歩、同銀、76飛。
z1_20180325194250b18.png
まぁこれでも勝ちなんだけどね。
以下、89馬、74飛、37桂成、同桂、73銀打
z2_20180325194251472.png
玉頭37銀を取って自玉73に埋めるのをヘッドハンティングの手筋という。
以下、64飛、同歩、11角成(49に打つ香車を拾った)でも勝てそうだが、73の銀は裏切り者なので軍法会議の結果制裁を与える事にしました。
 以下、73飛成、同銀、75桂、71桂、83歩。
z3_20180325194253e25.png
さすがに勝ったと思った(これが良くないw)、勝勢に近いはず。

以下、例えば同桂、同桂成、同王、75桂、74王は76銀で必至級。
z4_201803251942545a3.png

なので、再掲下図以下…
z3_20180325194253e25.png
72王、82銀、79飛と進行。
z5_201803251942338c7.png
あれ??(;'∀')
秒読みで焦りました。
後手に銀+角を持たれると29銀、28王、39角の筋があって詰みはしないけど結構あぶない。
しかも、後手の寄り筋が意外なほど見えない。
以下、64角、同銀。
z6_20180325194235a3e.png
あれーーーー??ヽ(^。^)ノ
あれれれれ、レレレのレー\(^o^)/
 
・81銀不成は73王で上へ逃げられそう。
・74銀は75飛成でマッサージされそう。
・73歩は同銀、91銀不成、75飛成でこれも上に逃げられそう。
・74飛は73歩。(79飛にひもがついている)。
おいおいおい、マジかよ、この将棋負けるとか勘弁してくれーー!!ベスト4は目と鼻の先なんだよ~~~!!と秒読みに追われながら時間稼ぎで指した手が分かっていたけど史上最悪でした。
 
以下、32飛王手(;'∀')、42歩ぺち(゚∀゚)
z7_201803251942369d4.png
眩暈がする・・・、これだけは無かった、レレレの0点やわ…。
ソフトによるとこれを境に逆転だそうです\(^o^)/
結果も負け、勝ち味が無くなってしまいました。
32飛はいくらなんでもひどすぎ、まだしも73歩で勝負だった、いやーーひどいひどい。

感想戦、県強豪の人達が「これ負けたの?」「さすがに勝ちでしょ~」と色々指摘するのだが明快な勝ち筋が発見できない。次第に「もしかして難しいのか・・・」という雰囲気になってくる。

ううん、そもそも簡単に決まると思っていたのが良くなった。
難しいならそれなりの手を読まないといけなかった(反省)。

あまりにも勝ち筋が分からないのでソフト先生に聞いてみたら驚きました。
下図以下…
z5_201803251942338c7.png
73銀成!と王様をあえて上に引っ張り出して65銀と打つのが良いとの事。
z10.png
以下、75飛成と桂馬をタダで取らせてダメな気がするが、そこで76銀打、86龍、75銀打!として先手勝ちとの事。
z11.png
いや・・・まさか3手連続銀を中段に打ちつけ空中要塞を構築するのが筋だとは思いませんでした。・・・見えません(笑)
秒読みじゃなくても色々と人間には発見しづらいと思った。

うーーーん、実戦的に大変だったのかもしれない。

トーナメント1回戦敗退!!

U野先生は、2年連続弟子のほまみーに勝ってベスト4へ。
直前のキリンビバレッジ選手権でも全勝したほまみーは優勝候補だと思ったんだけどなぁぁ。弟子から本当の意味で恩返しをしてもらうというサイクルを構築、私の道場運営の参考にさせていただきます(゚∀゚)
 
S木M明さんは、清N少年の勢いを勢いで押し返して勝ち。
今大会は聞いた話、ノーマル四間を多用しているとこの事。ノマ4で県強豪に連勝できるのはS木さんくらいしかいないと思う。剛腕すぎる
 
T部井さんは、Y寺さんに支部名人戦に続き勝って直近対Y寺さん戦4連勝、こちらも強すぎる。予選1回戦で負けたのはなんだったのか。

結局、フレッシュな選手達はここで全滅。
いつもの県大会になりました\(^o^)/

◎2日目。
午後にtwitter見たらT部井さん3度目の県名人戦優勝おめでとうございます!
脇腹痛いのに優勝するのがT部井さんです。
それに比べてどっかの誰かは・・・orz・・・。

前日…
準々決勝終了後、疲弊したT部井さんに
 
「もし優勝したら支部名人とアマ名人、どっちを先に呼んだ方がいいですか?(;'∀')」

と、しょうもない質問をしたら「知らないよ」とスルーされました。

しかし、これは今一度真剣に考えてもらわないといけないですね(笑)

なお、2位S木M明さん、3位U野先生でした。

つちやんとも話していたのだが、来年のアマ名人戦内陸地区予選は少し楽になります。1位と2位が地区予選免除、T部井さんとS木さんは共に内陸です。
 
やったー!!\(^o^)/

さてさて、東北六県大会を目指して私は出直しです。
県選手権の地区予選に参加します。
そこでまた県代表クラスを何人か倒せたら県大会に行けますが次第。

とりあえず、今から漫画読みますね。
記録で来ていた吉田Jrくんとぱるるに「1日目で負けたらけたら『りゅうおうのおしごと』全巻読みます」と宣言してしまったので仕方ない。
2巻の最後くらいからストーリーが見えてきた。意外と将棋界のシビアな面も指摘しているしでなかなか取材はしっかりしている感じです! 
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク