天童支部200名特権代表決定戦。
県予選を通過せずに全国へ行けるのは支部名人戦は2名!
この神予選会に参加るための予選会がこれ。
ここを勝ち抜かないと参加できないのだ。
そしてこの一発代表決定戦には、
H輪先生、あべしん、おがっしー、高校生の吉田jrくん、中学生のT橋少年が参加、総当たりで上位2名を選出します。
自分含め全国強豪もいなければ元奨励会三段もいません。
他県で削られている強豪の方は天童支部に入れば良いとおもいます。
全国の厳しさを教えてほしいナー(╹◡╹)
◎1回戦
vs T橋少年(中1)
支部対抗に出れば代表間違いなしではあるが支部名人戦にエントリー、久々の対局。
彼はT田さん曰く信念の人。
誰が何といおうとノーマル&角交換四間という姿勢を貫く。
個人的にその2つはクソ勝率の悪い戦法なので彼がまだ弱い頃は「せっかくの地力が活かせないから勿体ないのでやめた方がいいよ」とアドバイスしていたのだが近年は見事に仕上げてきている。
1つの戦法を極めるというのは上達の王道ではあるがなかなか出来ることではない、
つまりここでも私はアドバイスの質を間違えたのだ!!
それでは本譜を見ていこう。
上図は私が先手。正直、角交換振り飛車への対策は無い。
無いのだがいつも適当に指して勝ってしまうので私にとって相性の良い戦法でもある。とりあえず95歩の位をとってみました、これ自体初の試み。
進んで下図。
9筋取られても平気で美濃囲いに組むのが最近の角交換四間。
私は定跡の勉強も棋譜並べも全くしてないのでこの構想については何のコメントも無い。ただ、現実的に9筋取られたら勝ちにくいでしょ!という事をどう証明するかそれを考えました。
序盤早々の長考タイム。
次の1手は77桂。
露骨に9筋を狙う事にしました。
※東北大OB尾形氏が「これPona流ですか」と言ってたのですがそうなんですか?
昔からあるような将棋だと思ったけど。
以下、進んで下図。
3筋ちょっかい出されて29飛⇒99飛という夢の様な構想は諦めました\(^o^)/
以下、47銀、36歩、同銀、32飛。37歩。
すぐに謝るのがサラリーマンの極意。
以下、22飛、45歩、33銀、47銀、34銀、56銀。
3筋で1歩持たれたものの銀を繰り替えてバランスはとれていそう。
37歩型が△64角を防ぎ、56銀型が▲66角と将来打った時に安定する形。
以下、33桂、48飛。
これが絶好と思ったんですがそうでもなかったか?
以下、52金左。
44歩。
悪寒がしました。
無視して…
25歩なら正直よくわかなかった。
以下、43歩成、同銀、44歩、34銀、25歩、同飛、16角には29飛成!
これが89角までの詰めろ。
うーーーん、これではまずい。困った気がしました。
本譜は44歩に…
42飛だったので43歩成、同飛、44歩、42飛、66角と進行。
2歩手持ちにされても66角と打って勝負するのがオッサン流。
ここで27角が実は嫌だった。
以下、85桂、54角成、93桂成。
攻めてはいるが76馬の飛び出しがあるので一進一退の攻防が続くと予想される。
そうなると、終盤の筋肉では無く中性脂肪が多いオッサンが明らかに不利。
すぐ息が上がるのである。
本譜は66角に‥
32歩。
37歩のお返しとばかりに謝られました、「どうぞ、どうぞ」のダチョウ倶楽部です。
以下、待望の85桂に84歩。同角、47歩。
流れで同銀、44飛、66角、45飛、93桂成。
これははっきり良くなった。
以下、同桂、94歩、85桂、93歩成、71王、92歩、64桂。
色々あるところですが優勢を保てればいいや的な手を選びました。
以下、82と、62王、72と、同金、77銀打。
タダで貰った銀を自陣に埋めれば理論上逆転することは無い。
ウォーズ10秒のやりすぎで3手先も読めないので経験値で指す、それがオッサン流です。
以下、同桂成、同銀、65銀、93角成、92香、同馬、76銀。
ここでも手筋の受けが!
88銀。
話の論点をずらすのもオッサン流。
後手の攻めはつんのめっているので低く構えればなんとかなるでしょうと。
以下、T橋少年、怒りの9筋連打で下図。
小銭が無くなるのを待ってました。
以下、38銀!!
銀+王+金+金+飛+銀ののびーる金無双を完成。
歩が無い後手は飛車交換を拒否できない。
以下、96歩、45飛、同桂、84桂。
急所の桂馬が入ってさすがに勝ちました。
1局を通しての感想。
なんていうんだろうか。
序盤中盤あたりは苦しかった。
T橋少年も角交換振り飛車は考えてもたいした打開は出来ないという極意を心得ており序盤中盤はほとんど持ち時間を使っていない。こちらのミス待ちという状況で削られていく私の持ち時間。素晴らしい立ち回りだと思った。
ただし、指し慣れ過ぎていて勝負所を逃した感はある。
私もそうなのだが戦法って盤数こなすと考えなくても指が動くようになる。
反面、自分を基準に作り上げた謎の大局観がベースになってしまいそれ以上でもそれ以下でもなくなってしまう。
常に地力を出せる戦法は無いものかね…、まぁ私も人の事を言えないのだが。
- 関連記事
-
コメント
愛知県ぷれ〜や〜
普段から対局中の心理状態は、このようにポップな感じですか?笑
駒得からの自陣へ埋める意識の持ち方は、特に勉強になりました。
2018/02/19 URL 編集
あべしん
ありがとうございます。笑
さすがに対局中は真面目です、多分(╹◡╹)
しかし感想戦になると大学将棋の部室を思い出してテキトーな事を言うようになります!
強い人も弱い人も楽しめるブログを目指しています(^ω^)
2018/02/19 URL 編集