【初級向け】大局観養成講座【問題形式&動画解説】

私のブログですが難しすぎませんか? (^<^)


 
3段くらいないと研究や大会レポを理解するのは厳しいのではないでしょうか。
と、よく言われます(笑)
 
いや~中級者向けの記事を書こうと思っていた時期があるのですが思った以上に時間がかかりました…。
 
何がって、丁寧な説明をするには局面図を今以上に多用しなくてはならず時間が足りなかったんですよね。
 
そこでこんなスタイルを思いつきました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎あべしん六枚落ち vs レベル8ぴよ
 
☆第1問
2018-02-10b.png
先手は金銀3枚で囲っておりセオリー通り。
そこに△75歩と魔の手が。
次に後手から取られてはまずいので同歩と取る一手。
以下、同銀で下図。
2018-02-10c.png
ここでの次の1手と理由は?

☆第2問
2018-02-10g.png
先手が上手陣の隙をついて王手。
2018-02-10h.png
以下44歩と受けるが45歩が継続の攻め!
2018-02-10i.png
△同歩とは取れないので52王と引く。
2018-02-10k.png
さぁここで問題です。
 次の1手は・・・44角or44歩のどちらでしょうか?
2018-02-10l.png 2018-02-10j.png
 
☆第3問
2018-02-10s.png
どうやっても勝ちの局面です。
が…勝ちまでのイメージが無いと寄せきることは出来ません。
現に私こっからぴよちゃんに勝ちました。\(^o^)/
 
さて、どんなイメージで後手王を寄せるか口頭でお答えください。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
☆正解発表
 
第1問→76歩と囲いを再生して堅さをキープする。
 
第2問→44歩と力をためる。将棋は歩が前に進まないと攻めにならない。
 
弟3問→将棋は金銀がうまく無いと相手を詰ますことが出来ない。
   ということはそれらを取りに行かなければならない。
   具体的に63と・74銀・45桂を使って相手のカナゴマと交換していくってカンジです。
 
 
はい、これを局面図を使って説明するとありえない分量になるので・・・
動画を作成しました(^<^)

Youtuberデビューwww
短い動画ですが第1問~3問目までの解説を入れておきました☆
 
   
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク