◎vs四段
後手が私。
雁木模様に対し36歩と急戦志向。
ここで54歩と突いて37銀を見て52飛と回った将棋は…
こちらの記事にあります。
本譜は、36歩を見てすぐに52飛と回りました。
54歩と突かずに52飛と回る形を山口英夫プロ考案の英ちゃん流中飛車と言います。
36歩さえ突いてもらえれば穴熊の可能性が低くなるのでノーマル振り飛車で十分じゃんという思想です。
英ちゃん流中飛車はなかなか優秀です。
5筋を保留しているので…
以下、37銀、62王、46銀、72王と進める事が出来る。
54歩と突いてない1手が72王に回ったという計算で急戦に対してより安全に指すことが出来ます。
本譜は…52飛に46歩と進行。
32金と備えているところに36歩+46歩と昭和急戦を挑むのは勇者だナと思いきや…以下、62王、78銀。
なるほど、現代流の升田美濃を絡めるという事ですか。
でも、36歩入った形で78銀と上がった瞬間ってめちゃくちゃ危ないんですよ。
例えばいきなり△45歩もある。
88角が浮いているので79王とするくらいだが46歩と取り込まれてあひゃー。
36歩+78銀は相当あぶない。
本譜は下図以下…
72王と安定させて79王に45歩としました。
同歩は、88角成、同王、55角の王手飛車。
なので先手は仕方なく47銀とするが88角成、同王、64角。
角交換四間で培った攻めの技術が活きます。
以下、48飛、54銀、66歩、42飛で下図。
5筋保留を活かして54銀がカッコイイですね~。
5筋を保留する中飛車は雁木模様の序盤とミックスさせるとかなり相性が良いですね。
現代に蘇った英ちゃん流中飛車を要チェケラッチョ!
ちなみにですが下図から…
62王、78王と進めれば45歩の開戦はありませんでした。
以下、漠然と進めると下図のようになって後手作戦負け濃厚。
32金が捌けない!
・それでも32金を捌こうとして頑張った記事がこちら。
なのでまぁ~~78王のこの瞬間ですよね。
後手は、
1、94歩からトマホーク中飛車を狙う。
2、54銀といきなり出て43金と活用する含みを作る。
3、72銀→71王 or 64歩+63銀のルートで何かする。
などなど、工夫のしがいのある局面です。
序盤のセンスが求められますね~。
- 関連記事
-
コメント