序盤のセンスはどう使うべきか~ソフトへのアンチテーゼ~

Twitterで大平プロが匿名の質問にこんな回答をしていました。
真の序盤党にとっては嬉しいお言葉では? 笑
序盤は本と棋譜並べ&ソフト研究すれば誰でも安定はするんですよね。
ただ、序盤を創る作業はものまね士には難しいセンスの部分だと思います。

※FFシリーズに出てくるものまね士ゴゴ。
彼の攻略法はズバリ何もしない事。
ものまね士は前例が無いと何も出来ないという致命的な弱点がある。
 
昔、師匠に「序盤は優勢だったんですが終盤で負けました」と大会の報告をしたことがあります。終盤弱ければ意味がないよって言われるかと思ったら・・
 
「それはいい事だ、終盤はやれば誰でも伸びる、序盤はセンスだからそうもいかない」とおっしゃられたのでした。
 
歳を重ねるにつれてその意味がようやく分かってきました。
 
将棋(勝負)が強い人でも序盤がひどい人はひどい!\(^o^)/
本とかソフトをなぞるだけで1手の意味を分かってないで指しているんですよね。
「この手はどういう意味ですか?」と質問しても答えられないんです。
自分の中では信じられない事です。序盤の何気ない1手も何かしらの思惑があるから指すんじゃないのかね…その手の意味が正しかろうが正しくなかろうが自分の意志みたいなものはないのかね…。ひぇーです。
 
そうそう、終盤こそセンスと信じていた時代が私にもありました。
終盤はやはり羽生マジックに代表される才能の部分という認識が強かったからだと思います。
 
でも最近は整備されてますよね、終盤のメカニズム。
羽生マジックや谷川先生の光速の寄せ、渡辺明氏の固めてドン!は一時期本人ひとり勝ち状態でしたが徐々に広まり・・・アマチュアにまで浸透してきたと感じます。
 
 
終盤は天才的なひらめきよりも、具体的にいくつ勝ち方のパターンを知ってるかが重要なんじゃないかと。
 
まぁ、そのためには詰将棋や必至で鍛えた正確な読みの裏づけが必要になると思うんですがね。
 
でもやれば必ず伸びるのであれば「終盤は強くて当たり前」の時代が来ると思います。プロの将棋は若手4段でもAクラス棋士に優位に立てばそのまま押し切っちゃいますからね~~。
 あと、体感で山形は小学生~ベテランまで全員同じくらい終盤が強いと感じます(笑)。冗談抜きで本当、10代前半がベテランに勝つ光景もちらほら。昔は一部の人間しか知らなかった終盤の奥義をみんな知っているんですよね。
 
…と、するとポイントは序盤かーーー!?
というのが今のトレンドだと思います。
 
序盤は…
みんな一生懸命ソフトを使って研究&観察の発表会をしていて面白いです^^
わかりますよ、言いたいことは。
序盤のセンスなんてどうでもいいんですよね。
将棋は勝てば良いのでセンスもヘチマも無いですから。
 
 
なので序盤のセンス族はそういう人達をまともに相手にしていたら疲弊するだけです。アイディアを出しても次の日には研究されちゃいますし。
 
(そりゃー藤井九段も中飛車と早石田に転向しますわな~っ)
 
ではどうするか。
 
 
本当に序盤のセンスがあるならば…
 
 
相手の研究を外す技術を磨けばいいと思います!
 
真にセンスがあれば未知の序盤でも互角以上確定でしょう。
 
奨励会3段リーグもそういう風潮になっていると聞いた事があります。 
てゆーか、プロの将棋もそういうの多くないですか?
 
私はセンスは無いですがそういう背景もあってわざと変な手を指しています。
冗談抜きでそれが「最先端の勉強法」だと思っているからです。
ソフト研究に対するアンチテーゼ\(^o^)/
もうね、それが本筋かどうかなんてどうでもいいんです。
研究を外されて焦る顔を私は見たいんです!
私もあなたと同じでその1局に勝てればいいやと思っているので(^_-)-☆
 
これからは、ソフト研究党 vs 研究全力で外し党 の流れが来ると思います。 
 
混沌としたカオスの時代です。

何をもって正攻法の勉強法というか、正攻法とは勝つための勉強法なのか、そもそも何なのか、時代によって考え方が違うので教科書には書いていません。
 
いつの時代も自分の頭で考えるしかないですね~~

関連記事

コメント

愛知県ぷれ〜や〜

序盤の記事、とても面白かったです。
ちょっとした工夫、私も先日の大会で披露したのですが、少し良くなったと思った後の指し手が見えなくなり、時間を使いすぎた記憶があります。笑
ただあべしんさんの言うように、最近は定跡型が減り、独自の序盤が増えているのが目に見えて分かり、1手1手の意図をよく考えるようにしていきたいなと思いました。

あべしん

Re: 序盤のセンスはどう使うべきか~ソフトへのアンチテーゼ~
愛知県ぷれ〜や〜様

ちょっとした工夫でもあって大会に臨むのとそうでない時とではモチベーション変わりますよね!運良く披露する局面になっても実戦は生き物なので考えてしまうことは私も多々あります。しかし、考えている時間が1番面白かったりします笑

ですねぇ、独自の形多いです!
中には作戦として手の意図なんか考えていない(時間を使わせるのが目的)ぷれ〜や〜もいて面白いです。
相手はどういう人間なのかを瞬時に判断する洞察力も今の時代は特に必要だと思いますね(╹◡╹)
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク