28.5/7・8 県将棋選手権大会

※ 県大会の棋譜は山形新聞に著作権があり後日観戦記として掲載されるのでブログに載せることが出来ません。山形新聞を購読して観戦記を読みましょう。

 春の大学東北大会の個人戦で山大の土屋くんが3位入賞で東日本大会の切符を手にしました。ぱちぱちぱち( ´ ▽ ` )ノ詳しくは土屋くんのFBに詳細が載るはずです。2位以上で全国だったので残念といえば残念、ただ団体戦からの4日連続毎朝山形⇄仙台を往復して体調悪い中頑張ったなぁとも言えそうです(^_^)

 で、今回山形県選手権大会の記録係にもヘルプで土屋くんと同じく山形大学のとだて元部長が来てくれました。

 私はというと、最近ブログで体調悪いアピールするのが日課になっているのですが、アピールしすぎたせいか病院に招かれて薬を貰う羽目になってしまいました。

 とまぁそんなこんなで大会開始一時間前に会場のメディアタワー入り、棋具搬入して盤駒時計のセッティング〜、みんなで新型対局時計に苦戦していたら小学生の小さな女の子が教えてくれました笑。ちなみにその子は旧型対局時計の設定方法は知らないようです。今まで「新型わからへん、旧型世代だから〜っ」て言い訳をすればある程度共感してくれる人がいたんですが、この子(世代)からしたら「ただのオッサン」なわけです、もう一度言います「ただのオッサン」です笑。

 で、開会式が始まる前に椅子でぐったりしていたら寒河江で指導対局したO山くん(小学生)が1局お願いします!ときました。
 しょうがない、本気出すか〜っ「きみ!隙だらけだよ」ビシッ!「きみい!危機感が足りないよ」ビシッ!「きみぃ〜、ちゃんと定跡勉強してる?」ビシッ!と指してあっという間に大優勢、先手が私で下図。
 2016-05-08a.png
 どう決めてやろうか、こーゆうとこで焦って攻めるとおかしくなる。
 2016-05-08b.png
大人の余裕を見せて少年に味が良い手というのはどういうものかを教えてやろうと格調高く26歩!!
決まった・・
 そしたら~~
2016-05-08c.png
75香車でギャース!!\(^o^)/
ウッカリ〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

うわぁぁぁぁーとんでもないことしてしもうた、45桂と一転して攻め合いへ。以下、77香成、53桂成、同金、77桂と戻す。
2016-05-08d.png
打ち込みがないからまだ優勢かと思ったら・・・
2016-05-08e.png
36桂でギャギャギャギャース!!
取れば王手飛車、危機感無いのは俺でしたみたいな。でも39王と引けばまだ〜と思ったらなんと57角成!!、同金、48角、49王、57角成まで華麗に必至かけられ投了>_<
2016-05-08f.png
 はぁぁぁ将棋弱すぎて嫌になりました。最近勝つ時じゃなくて負けるときすごく自分は華麗だなと思います(笑)、相手の良いところを引き出すみたいな(^_^) 。負けるときにこそ輝ける男になりつつある。

予選1回戦 あべりーさんvs佐藤Kさん72歳(米沢)の記録係。
 佐藤Kさんが角交換振り飛車党なので26歩!25歩!といきなり飛車先を突きこすあべりーさん。Y寺さんがそれを見て「相手が振り飛車党だと狂ったように飛車先キメてくるね」と言ったのが面白かった笑
 将棋は、 あべりーさん序盤で大失態を犯して形勢不利に、しかしそっから筋悪の粘りで逆転、以降もグダグダでしたが勝ち。
感想戦で記録係の私がヒートアップして「こーやればいーじゃん!!あーやればいーじゃん!」と指摘したら咳が止まらなくなってあひゃ、棋譜チェックするとき喉が本当に辛かった。他人を咎める行為は自分の肺が痛む。

予選2回戦 Y寺さんvsあべりーさんの記録係
 山寺さん初手56歩、34歩、58飛になんと32飛と飛車を振るあべりーさん。以下Y寺さんが左穴熊で4枚穴熊に組みあべりーさんの無策高美濃三間飛車、あべりーさんかわいそ〜な負け方でした。本人曰く今まで一回もやったことないのをぶつけ本番でやってみたらしたい、はぁぁ。ひどい棋譜取らされました~笑。

◎昼食
このときを待っていました。
なぜなら、食後の薬が飲めるから!!薬切れてくると辛いんですよねー。
fc2blog_20160508221953124.jpg
あと、いつもよりメディアタワーのお弁当が美味しかったです。I井事務局長に聞いてみたら少しだけグレードを上げたそうです。

予選3回戦 M子さんvsあべりーさんの記録係
 いつもより県大会優勝メンバーが少ない今大会は関係者の間ではチャンスと囁かれていた。しかしそれなのにY寺さん・M子さんと県トップ3のメンバーを引き当てるあべりーさんのくじ運は凄まじい。予選2連勝通過で暇なY寺さんがわざわざイスを持って来て観戦、M子さんの先手中飛車にあべりーさんが後手で84歩・85歩と突くと「狂ったように飛車先キメてきた〜」と言ってY寺さんが喜んだ。
いつも通り対局前からM子さんが話術で口撃して将棋でも先制攻撃を浴びせてあべりーさんやや苦しそう。大変恐縮ではあるが私も体調が苦しかった。そしたらまさかの千日手!!あひゃ・・・・。

 そうこうしてる間に谷川日本将棋連盟会長が来場して子ども大会の表彰式が始まる、我々はそれに見向きもせず将棋を指し記録をとり続けるしかない。
千日手指しなおし局は角換わり腰掛け銀。体調悪すぎて途中で山大トダテ氏と記録を一瞬だけ交代。予選二局目も実は途中でとっしーと一瞬交代したのでやっぱ本調子じゃない。
将棋?あ、予想通りM子さん勝ちました\(^o^)/
 あべりーさん予選落ち!!ちなみに仮にこれに勝っても本戦1回戦でH田くんと当たるという鬼当たりが待っていました笑。

◎谷川日本将棋連盟会長の講演
谷川会長が将棋の初手は何通りありますかとみんなに逆質問したら小さな女の子が手を挙げて「40枚!!」と駒の枚数を元気に答えたのが微笑ましかった(^_^)
あと、頭を使う趣味=将棋と体を使う趣味を持ちなさいと谷川会長が仰ってました。最近ジム行ってないから太ったしまた行こうと思いました笑。余談ですがY寺さんが今回会場で会う人会う人に「今何キロ?」って聞いてメタボトークしてたのも気になるしねw

 質問コーナーでも小さな子どもが「将棋はいつどこで出来たんですか?」「なんで将棋を始めたんですか?」と質問し場は和み、正面最前列に座っていた谷川ファンを名乗る謎のおじいさんがここにはとても書けない厳しい内容の質問をして場が凍りついたりと色んな意味で飽きさせない講演会でした。

◎そのあとは、会費を払いグランドホテルで谷川会長を囲む会。谷川会長は海老が食べれないと昔に本で読んだことがあったのですが本当に残していて感動しました。
で、帰宅したのが21時過ぎ。

◎翌日、8時にメディアタワーに行き生業としている記録係。とっしーに風邪うつしたのにあんまり体調回復してないという状況、とっしーすまんw

本戦1回戦 Y寺さんvsT田さん の記録係
中飛車穴熊vs居飛車穴熊のトレンド戦型、もう最近はこればっかりで指している本人達も飽きてるだろうが記録係も相当飽きています笑
 将棋は中盤でT田さんがやや無理攻めを決行、そっからY寺さんの受けの技術が凄まじかった。相穴熊は多少無理攻めでもなかなか受け切るのが容易ではない、いつの間にか攻めが繋がってたという事が多々あるのだがそこをきっちり受け切るあたり流石でした。
また、もうひとつの敗因としてY寺さんが対局中チョコを食べたのたが、そこで「ディスコ!!」とコールを入れるべきだった。つまりT田さんは熱烈なperfumeのファンなのだからして名局チョコレートディスコの精神を忘れるべきでは無かったのだ
https://youtu.be/cSPJIhJACJE ←LIVEのチョコディスのコールをT田さんに再確認してもらうためリンク先を貼っておきます⌒-⌒

 もうひとつの注目局、M子さんvsH田くんも中飛車の将棋でM子さんが終盤にH田くん得意のわけのわからない角打ちをくって投了。あれはH田流だった、削られ。

準決勝 山寺さんvsS藤Aさんさん(鶴岡)の記録係
まぁた中飛車穴熊vs居飛車穴熊ですよ~~。
山寺さん先手56歩。
以下S藤さんが「狂ったように84歩・85歩と突き狂ったように一直線穴熊を目指す」と言えばY寺さんも「狂ったように中飛車にして狂ったように銀を57に上げて穴熊を目指す」と言い。最近の誰がやっても同じになる戦型の皮肉が面白かった。狂ったように84歩85歩をキメるあべりーさんも観戦しながら笑ってました。 
 マジでさ、県内振り飛車党で活躍しているY寺さん、okbくん、h田くん、M子さん、I田くん、共通点は中飛車穴熊なんですよね。中飛車穴熊vs居飛車穴熊を制するもの県を制するといって過言ではない。
それ以外の振り飛車は穴熊にされて勝てないんすよねぇぇ、そういった選択の余地の無い一種の息苦しさ、閉塞感についてT田さんと話しが合いました。将棋って自由なもんじゃなかったのかねw
 この将棋は、Y寺さんが結果的に圧勝。Y寺さんの強さはノーマル振り飛車時代に振り穴もかなりやったので相穴熊の経験値が半端無く高い。現代将棋は振り飛車・居飛車どちらを指しても結局相穴熊になっちゃうからY寺さん勝つようにできていますw

もうひとつの準決勝は、72歳の佐藤KさんがなんとH田くんに勝利。16年ぶりの決勝へ。

決勝 Y寺さんvs佐藤Kさん
記録係おやすみです。
Y寺さんの中飛車穴熊に銀冠で対抗。
Y寺さん優勢でしたが佐藤Kさんの熟練の技ですじわじわじわじわ追い上げて気づけばまだ少し優勢のはずのY寺さんがすごい苦しそうな表情、これは今大会初である。時間もトリプルスコア以上で時間攻めのプレッシャーもY寺さんは受けていた。
しかしまぁぁぁ、空中に浮遊する手を佐藤さんが逃して以降はY寺さん強かったー。最後の最後まで佐藤さんはプレッシャーをかけ続けるが30秒の秒読みできっちり詰ませてY寺さん二連覇!終盤自信無いから穴熊する人との違いを見せてくれました、終盤強い人が穴熊やると反則級です。感想戦でY寺さんは佐藤さんを「いや、流石でした」と讃えた。

 3位決定戦はH田くんが珍しくノーマル振り飛車したら佐藤Aさんに穴熊されて終盤で気力喪失して投了してました、いやぁノーマル振り飛車の閉塞感半端ない。

◎表彰式
アマ名人戦ベスト4と選手権ベスト4の8名が最強戦に出場する。Y寺さんが重複なので、アマ名人戦・選手権どちらも本戦出場のT田さんが主催者推薦となりました、ぱちぱちぱち。
なお、今月15日のアマ竜王戦内陸地区予にT田さんは静岡遠征の為出場しないとのでした。そう、perfumeの話をするT田さんは将棋の話をする時よりとてもイキイキしているのです。 ( ´ ▽ ` )ノ

 とりあえず、2日間を通じてT田さんをperfumeネタでいじるという遊びを見つけたので楽しく過ごせました。それではみなさん、来週竜王戦の地区予選でお会いしましょう、ごきげんよう^^

関連記事

コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

あべしん

Re: お疲れ~
削られましたー。
昔からあったんですが早石田や角交換振り飛車が流行りだしてからますます26歩25歩が見直されたのだと思います。そうなると振り飛車とは中飛車しか道は無いのでいつも同じ戦型になるわけです。
子ども教室でも相手の顔を見て飛車先連打するのが有力と教える日が近いですなw
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク