◎vs4段
下図、先手が私。
飯島引き角されました~~。
今、57にあった銀を48に引いたところ。
これがあべしん好みの指し方。
大体この局面になるとリアルでもネットでも44角とぶつけてきます。
引き角本読んだことないんで分からないんですがテンプレなんでしょうか?
44角には47銀直とダイヤモンドにするのが48銀と引いた狙いです。
(44角とぶつけなければ37銀と活用する含みもあります)
角交換系の将棋になったときにダイヤモンド美濃は優秀だと思います。
将来の△79角から46歩を守るために47金と上がると角打ちの隙が多くなるんですよね~~しかも無理やり飛車交換にされると横からの攻めに47金型は薄いですし。ダイヤモンド美濃なら58金型をキープできる!最強です。
※私は居飛車穴熊対策でもそうですが、47に金が行く形があまり好きではないですね~。
以下、ダイヤモンド美濃をキープしながら陣形を膨らませていく。
そして35歩が居飛車美濃囲いに対する振り飛車からの玉頭位取り(笑)
イメージ的に後手が角交換振り飛車で先手が居飛車で打開するって将棋ですかね。
もはや飯島引き角のメリット無い\(^o^)/
以下、43銀、27銀、32金、38金、34歩と反発。
これは・・・。
以下、同歩、同銀、61角。
串刺しの角。以下、82飛に75歩。
攻めが筋に入ってきました。
だいぶ進んで下図。
ここでどのような寄せの構図を描くかが大事。
51飛だと62金や42銀で手順に囲いを再生されるのが気になります。
どちらにも関わりたくないので私はこう指しました。
25歩。
これが鬼厳しいと思います。
玉頭戦に持ち込めば先手の手厚い陣形が活きてきますからね。
以下、77歩成、48飛、67と、24歩。
2筋の歩を伸ばしただけでほぼほぼ受け無しの後手陣。
以下、同歩、23歩、同金、35桂。
これで金銀剥がして勝ちになりました。
まぁこの将棋は飯島引き角に対してあまりにもうまく行き過ぎたという感じではあります。高段の引き角の達人と指すとこんなうまくはいかないですが…そんなに悪くもならないです。厳密な研究はしていないので責任は持てないのですが互角でいいよって人は指してみたら面白いと思います。
- 関連記事
-
コメント