はい、では…
将棋推薦で偏差値50のN高校へ入学した私の学業を発表します。
ええ~っと、卒業次の成績ですが…
238人中(240人いたんですが2人退学)・・・・
230番!
でしたww
ひどすぎませんかね?笑
つまりこれはどういう成績かっていうとですね、、、
絵に描いたように全く勉強していないってやつですね(∩´∀`)∩
数学や理科などの理系科目及び古文は普通に1桁台の点数でした!(本当)
高1の最初の方でつまづいたので、それ以降授業を受けても何言ってるかさっぱりわかりませんでした~~。
しょうがないから授業中は、この記事にあるように将棋の勉強をしていました。
分からない授業の板書をとる気がしなかったので試験前は友人のノートをコピーしていましたね。大体毎回、全教科コピーするので1,000円以上使います。
ただし、コピーしたところで勉強するわけではないので途中から時間と金の無駄に思えてそれすらやめました。
高3からは、大学に行くためではなく高校を卒業するために理系科目が全て消えてなくなる「私立文系英語コース」を選択しました\(^o^)/
英語コースと言いながらセンター模試は英語ですら200点中30点とかでしたけどねw
これはですね、真面目にやってないでしょと言われたらその通りです!
真面目にやっても知識0だと解けるわけないので、試験用紙の裏に将棋の図面を書いて研究していました。時間を無駄に使うのが嫌だったので高2の終わりから模試を受けるのを自主的に辞めました。そしたら卒業時に3万くらいお金が戻ってきてびっくり\(^o^)/、お小遣い欲しい人はぜひ!笑
しかしこんな成績ではダメなので親が夏休みに仙台の予備校に行っていいよというので夏季講習を受けにいくことしました。
しかしですね…全然基礎学力が無いので予備校の講義についていけるわけないじゃないですか!(逆ギレ)
ただですね…
仙台には、加部七段の将棋道場があるわけです(*'ω'*)
まぁもうわかりますよね(^_-)-☆
河合塾の夏季講習受けないで…
将棋道場に通ってました\(^o^)/
指導対局もかなり教わりました。
実は自分の中で一番力がついた時期なんじゃないかと思っています(^J^)
例えばコレ。
「まず、41銀と絡む。」
「同金、同飛成、31金打まではいく。」
先手で弾かれて損している気がするけど…?
「そこで81龍と手順に飛車の位置を直す」
ほほ~~なるほど~~~(;'∀')それが味が良いのか~~っと目から鱗状態でした。
※91竜や71竜は、王手飛車のラインだったりしますからね。
将棋はこういう細かい手を積み重ねて良くするんだよ、と教わった気がしました。
強い人の感想戦の言葉は強くなるエキスが詰まっています。
予備校のカリスマ先生の講義より加部先生の講義の方が一流でした…。
夏休み終了
河合塾の夏季講習を受けたはずが将棋の偏差値がアップして帰ってきましたww
しかしいよいよ勉強せなあかんくなります。
作戦タイム…
無勉でいける現代文は何もしなくても全国偏差値60~67くらいあった。
一夜漬けすれば「世界史」も偏差値62~70くらいあった。
古文・漢文・英語を平均なみに取れるようになれば私大特有の3教科受験でそこそこの私大受かるかもとこの時期になってようやく気づく。
まずは、集中して勉強するために学校に行くのを辞めました。
いや、正確に言うと出席日数を計算して午前中は市内の図書館で一人自習。
その後、大来軒上安店という激ウマのラーメン屋によってから高校に出勤。
私大受験なので国語・世界史・英語しか使わない。
なのでそれ以外の授業ではたとえ先生の正面の席であろうと体育の授業であろうと注意されても受験科目の勉強を続けていました。
先生の言う通りやっても大学を落ちた責任は誰も取ってくれないですからね!
私のご学友にも先生の言ったとおりに勉強して大学落ちた人ははいっぱいいます。先生は神じゃないので自分の実力は自分で見定めて自分で考えて後悔しないように勉強しないといけないです。
まぁそんなこんなでボチボチやり始めたんですがね…
最初に世界史するんじゃなかった・・・と思いました(;´Д`)
◎青木先生の『世界史B講義の実況中継』
全4巻ですが読むのに死ぬほど時間がかかるw
しかも頻出の現代史はカバーしてないので新たに…
◎植村『世界史サテライト講義の実況中継』
これも読みました。
とりあえずやりきったんですがね、やりきった時点でMARCHクラスの私大までは楽勝で解ける感じになった。
しかし!!
英語・古文・漢文はお手上げ。
世界史に時間を使い過ぎたというのも敗因のひとつなのだがそもそも…
配点の高い英語で点数をとる勉強の仕方が発見できなかったよパトラッシュ…(∩´∀`)∩
いや~おそらく半年あれば、受験英語を解くという観点にのみこだわれば偏差値60くらいに上げる方法はあると思うんですよね…マジで。
英語の先生に勉強法を聞いたら教科書の例文をネイティブスピーカーが音読しているカセットテープを貰ってしまった\(^o^)/ あかんわ~~。
でも、この進路問題ですがね‥・
1回チャンスきたんですよ。
突然校長室に呼び出されてね、出席日数の計算間違えたか?ついに退学か!?やべぇと思ったんですが…
「早稲田受けないか?指定校で。」
だって(笑)
ええぇぇぇ(; ・`д・´)ってなりましたね。
でも、家に帰って調べてあ~ぁってなりました。
早稲田の指定校要件見たら内申点が3.2以上だったんです。
私ほぼ全教科赤点なので平均2くらいです。\(^o^)/
でもまぁさすがにここまでテキトーに高校生活やってきてこんなんで早稲田受かったら逆におかしいと思っていたので特にガッカリはしませんでしたね。当たり前でしょくらいに思いました。
そんでいよいよ受験シーズン到来。
当然センター試験はスルー。
まぁ1年浪人して英語やればなんとかなるかもしれんと思ったんですが父から「浪人するなら就職しろ」とお言葉が。
う~~ん、大学将棋の強豪校ってなんで偏差値が高い大学が多いんだろう!
こうなるんだったら将棋頑張って大学も一芸推薦で行くべきだったかとは一瞬後悔したんですが県で代表なれないからそもそも論外ですね。
2月下旬。
仙台のとある私大が3月くらいに後期試験するらしい~という情報を得る。
しかもよくよく見たら、
文学部史学科…試験科目:歴史・現代文の2科目
!?
マジかと思った。
英語無いなら受かるじゃん。
ただ昨年の後期試験の倍率みたら定員10人に100人近く受けててあひゃと思い先生に聞いたら「国立後期ダメだった人が浪人するのが嫌で受けてくるからだよ」と。
まぁいいやと思って受けました。
受かるならここしかないんで!!
合格発表は3月末!!
結果…
受かってた。
受かると思ってた、9割以上解けたから。
というわけでギリギリで春から大学生になるのが確定。
卒業式…
学年主任から「あなたが学年一番のホームランよ!」と声をかけられました。
みなさん、これが偏差値50の高校の実態ですよ!
なお、私が卒業できたのは担任が中学と同じで青年海外協力隊の出身で心が広かったからです。いつでも先生は私の味方でした。私が留年しかけたときも学校に昼から出勤する状態になった時も味方でした。とてもとてもとても感謝しています<m(__)m>
担任運は大事です!!
3月末‥
私がこの大学に受かった情報がどこからか流れて大学関係者から「入部お待ちしております」と電話が来ました。
私は思った…
そもそも将棋部あったんだ…( ゚Д゚)
大学将棋編へ⇒私の将棋史~大学1年の頃~
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント