私が紙の本から電子書籍にシフトした理由【棋書との関わり方】

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します<m(__)m>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年末からひたすら部屋の整理を行っていました!

燃えるゴミで5袋・燃えないゴミで3袋くらい捨てました!!
あぁ~スッキリした!
ミニマリストはやりすぎだと思うけど綺麗な部屋最高です(^J^)

私の部屋は6畳なんですが絶望的に収納スペースが無いんです。

ウォークインクローゼットとか広い押入れがあればいいのですが‥・

そういうのも無いのですね、あるのは狭い押し入れのみ。

なので、パイプハンガーを4つ買ってきて約3畳のスペースを衣類スペースとして使っています。

夏と冬のスーツ・結婚式用のスーツ・葬式用のスーツだけで4着。
それに合わせて、各種Yシャツもあるのでそれだけでパイプハンガー2つ埋まってしまいます。

あと、コートなどの季節の衣類も場所を取るのでそれでパイプハンガー1つ。

1つのパイプハンガーをぎゅうぎゅうに詰めると‥‥
着たい服を探しづらい、着た後に戻しづらくてイライラ→戻さなくなる→部屋が散らかる原因に。
・重さに耐えきれずパイプハンガー自体が壊れる
という弊害が生まれます。
※重さ対策として私は耐荷重100㎏くらいのものを使っています。値段は高いですがスーツやコートは重いのでここはケチらないほうが良いのかもしれません。
で、6畳のうち3畳に衣類、残りの3畳にはPC用デスクやら何やらを置くのですが…

現状私の部屋は将棋本が多すぎる…。

全盛期と比べてかなり本が減ったものの今60冊近くあります。
これが実家なら良いのですが賃貸だと引っ越しも大変です。

読まない棋書は売ったりもしたのですがねぇ…。

将来読む可能性がある本の60冊くらいはまだ手元にあります。

そやつらをどうするか・・・
はい・・・

電子書籍化、つまりPDFにする覚悟を決めました。
fc2blog_20180102172434e84.jpg fc2blog_20180102172427667.jpg
古本屋でプレミア価格で購入したものも容赦なく…
裁断!スキャン!からのPDF化にしちゃいます!!
 
3年くらい前からその構想はあったのですが…

「本は紙で読んだ方が理解が深まる」…

という大変もっともな意見に押されて躊躇していました。

しかしですね…

3年前の自分に私は言いたい。

「お前はここ3年でまともに読んだ本なんてあるのか( ゚Д゚)?」

と(笑)。

そうなんですよね~~
正直、社会人になってから真摯に将棋本は読んでないです!!(きっぱり)

じゃあ、どんな読み方してるのかと言われたらこの記事の通り。

仕事から帰ってきた時点で集中力と理解力が落ちているのでまともに読みたいけど読めないっていうのが正しい言い方なのかもしれません。

であれば、別にライトな電子書籍でいいや~という事に気づいてしまったわけです。

ここ数年、将棋本の新刊もほとんど買っていません。
なぜ買わないかというと、読む価値ある本が無いとかお金が無い(将棋本は高すぎると思うけどネ)とかそういうわけではないんですよね…

買っちゃうと、物が増えるのでそこにビビってました(;´Д`)
使わなくなったらブックオフに売ればいいのですがその手間すらめんどさい(笑)

だから私はエクスぺ~リア電子書籍^^
という将棋ライフに今後はしていこうと思います。
 
マイナビ本は電子書籍販売しているので今後はそっちを買いますが『四間飛車上達法』や『〇〇を指しこなす本』シリーズの浅川書房さんも早く電子書籍に対応してほしいですわ~。  
 
はぁ~あ、
マイホームに大きな本棚、好きなものに囲まれて過ごす生活なんて幻だったんです…。
私は家は買いません、一生賃貸アパートで断捨離しながら生きていきます。
 
だからなるべく将棋がストレスにならないように工夫しないといけないです。
 
日常生活があってその中に将棋があるという意識を強く持って2018年はやっていきます!!


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク