勉強法としての10秒将棋

10秒将棋について語ります。  
 
30秒ならまだしも10秒将棋はやりたくないって人も多いのではないでしょうか。
 
私も持ち時間は長ければ長いほど力を出せるタイプで10秒は苦手な方ですね。
 
しかしですね~

アマチュア強豪って私が知る限りほぼ例外なく10秒将棋強いんですよね。
プロもなんだかんだいって早指し棋戦はトップクラスが優勝しますから。
日頃から10秒専門で練習してるわけないのでこれは日頃からの鍛錬の成果だと私は思います。
 
では私の思う10秒将棋論をつらつら書いていきます。
 
【10秒将棋で勝てない理由】
 
多くは序盤、そしてその後の方針に原因があると思う。
 
この形にはあの形で対抗するという知識が無ければそりゃ勝てない。
知識はあっても瞬時にそれを引き出して盤上で再現できないとやはり勝てない。
さらに中盤ではこの筋を狙っていくみたいな方針が無いと何やったらいいかわからなくてまた勝てない。
 
基本的に将棋は事前準備である程度決まると思った方がよいです。

仮に時間があったとしても初めての局面で指した手は冴えないことが多くないですか? 相手にとって研究済みだったりとんでもない手を見落としていたりと。
 
自分で考えた過程は無駄にならないけど、勝負として考えると時間が削られるのでどんどん勝ちにくい展開になっていたりする。

もうね、本番で時間使って天才的なひらめきで勝つという漫画みたいな発想は捨てた方が良いですね。
持ち時間は事前準備からの作戦勝ちで中終盤から使うのが理想です。
その証拠に持ち時間が長いプロの将棋ですら序盤はほぼ時間使わないで指すトップ棋士やタイトルホルダーがいますよね。そのうち2日制タイトル戦で1日目投了とかもあるんじゃないかと思っていますw

【私が10秒将棋をする理由を2つ】
 
・理由1、序盤の確認
 これは将棋ウォーズの10秒でやっています。
 1局を通じて指すんであればネット24の30秒の方がいいのですが、できるだけ短時間に多くの序盤を味わいたいので社会人になってからは時間が無いのでウォーズ10秒やってます。
  
将棋ウォーズってみんな序盤うまいですよね^^
10秒だと盤数こなせるので「あぁ~今これ流行っているのか~」とか「俺の駒組みはやっぱりみんなここに目をつけて仕掛けてくるのか~」とかだんだん急所がわかってきて勉強になります。
 新しい定跡や作戦を覚えたい人は質以前に量が必要なので選択肢としてウォーズはありだと思いますよ。これは他県の強豪の人も言ってました!
いちおの目安としてウォーズ10秒で作戦負けしなかったら序盤はかたまってきたと思っていいでしょう。
※ウォーズは序盤にこだわっても勝負にはこだわらなくてもいいと思う。ハマると将棋が雑になるという10秒特有のデメリットを享受してしまう恐れあり、被害者おれ。
 
 ちなみに私は8月のこの記事→免状だけ五段の段階ではウォーズ3段でした、9月末でも3段→将棋は情報操作で勝て!【9月まとめ】、11月くらいにやっと4段になりました。理由としては研究している形の序盤の経験値が貯まってほぼ作戦負けしなくなったからだと思っています。最近5段昇段しそうだったのですが、違う作戦に手を出したらまぁた連敗街道です、あひゃ。まぁウォーズは序盤確認なのでどうでもいいのですがね、本番で勝てれば何でもいいです。
 
・理由2、実戦の勘を取り戻すため。
 これに関しては、人とやらないと意味が無いです。
 なぜ10秒かというと手っ取り早く将棋の怖さ・人の恐ろしさを味わえるからです。笑
 私はとにかく盤数こなしたい派ですのでなおさら~。
  
実戦の勘とは?
 
勘が鈍っていると勝負所が掴めなくて何も出来ずに負けるんですよね~。 

 将棋は形勢が良くても悪くてもどこかで見切りをつけて勝負に出なきゃいけない。
そこを逃すと優勢の場合はどんどん流れがおかしくなっていくし、劣勢の局面では手数こそ長引かせる事はできるけど逆転の余地無しって事が結構ある。

そういった勝負所を察知する能力が実戦の勘だと思います。
 勝負所ってのは自分も怖いし相手も怖いんですよ。
そこへ勇気を出して踏み込めるかどうかでだいぶ勝率は変わってくるはずです。
(踏み込むので終盤強くないといけないですが。)
 
防戦一方の展開でも「もし間違ったら許しませんよ~~」というプレッシャーをかけながら勝負勝負で受けていく事が大切です。1回目は不発でも2回3回と繰り返す事で相手はだんだん疲弊して最後にとんでもないミスをするってのが良くあるパターンですね。将棋大会で優勝するには全然ダメな将棋もなんとかして勝たないといけないのでこうした技術は大事です。
 
  10秒将棋は相手も時間が無いので勝負手が成功しやすいルールです。
 勝負弱い人や悪くなるとズルズルいく人は勝負手の練習をする事をお勧めします。
 優等生のなり方は教室で教えてくれますがちょいワルオヤジ(死語)のなり方は教えてくれませんよね!笑 実際に指してみて「あぁ、こうすると相手はビビってくれるんだ」と身体で覚えるのが一番です。
 
 正統派の勉強も大事ですが勝負にこだわる勉強法も大事ですよ。
 結果が出ない人は色々と勉強法を見直してみると良いと思います。
 
 その手段のひとつに10秒将棋もあるよという事をこの記事ではお伝えさせていただきました。おしまい!
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク