28.3/26.27 山形県アマ名人戦 


※1 棋譜は山形新聞に著作権があり後日観戦記として掲載されるのでブログに載せることが出来ません。
※2 匿名希望さんから私の解説が山新に載るんですか?という質問頂いたのですが私は観戦記者ではないので載りませんよ!(笑)

◎3/25(金) 
夜に、良い香りがするアロマキャンドルを焚いて、ロウソクの揺らめきとラベンダー畑の香りで癒されました。さらにブルーライトで加湿器の水蒸気をゆらゆら見える感じにしたらますます雰囲気が出てきたじゃないですか。これにヒーリングミュージックなんか流してスピリチュアルな雰囲気の将棋研究会なんてイマドキなんじゃない!?☆って思っていますがどうでしょうか。

◎3/26(土)
朝、前日の儀式のせいで加湿器の下がビショビショになってました(´・ω・`)

儀式といえば催事、金曜日に大沼デパートで「京都フェア」をやっていたので抹茶八つ橋の皮!を買ってきました。あんこが入っていないんですが、モチモチしてて食感マニアにはたまらない、ワンタンが好きな人はお勧めですよ~。

そんで8時半って言ったのに8時過ぎに山大将棋部のトダテ部長来訪でアセアセ。ちなみにトダテ部長は大会スタッフでは無いですが観戦(光)のために行くようです。

9時に会場の上山市月岡ホテル着。
県連のI井さんとH輪先生、東北大O形氏と米沢のT橋くんpapaと棋具の運搬作業。
トダテ部長も流れで手伝ってました(笑)。


◎開会式前
徐々に選手が集まってくる。
大会慣れして談笑している選手もいれば、1人でいる選手もいる。

昔、将棋の先生が勝ちたいんだったら将棋関係者と仲良くなるなって言っていた事を思いだした。
つまりそれは、変に馴れ合うと人柄や性格がバレちゃって相手から対策されるから。

たとえば「この人はこーゆう気質の人間でこんな過去があり◯◯な体験をしてきて直近では◯◯な出来事があったみたいだから多分こう指してくるだろう」と読まれてしまうわけです。
社会人になると時間が無くて技術面の伸びが期待できなくなるから、そういう心理的な駆け引きのレベルを上げて勝っている県強豪は多いと思います。

で、今回初参加の鶴岡のI田君は謎に包まれた存在でよくわからない、心理戦が使えないという意味で活躍しそうだなーと思った。

ちなみに私は内陸に来てから毎週ほぼ惰性で大会に出てブログまで晒しているから勝てないんだよ!と思っている人絶対いると思う(笑)。
でもま~、県大会優勝の栄誉も欲しいんだけど、アマチュア将棋ぷれ~や~なんだから先は長いし「みんな仲良く将棋を楽しむのが一番」って気持ちが最近は強いですね。

◎開会式
なんと優勝者には月岡ホテルの温泉ペア宿泊券が進呈される事が発表されました!!
まじか~そんなんだったら地区予選くらい抜けておくべきだった!
秋にあるアマ王将南東北大会も優勝すると天童温泉ペア宿泊券を貰えるのですがそれは東北および関東からアマ強豪が集まってくるので辛いんですよねぇ。

◎予選1回戦のナンバーワン注目局、BブロックのM子さんvsOKB君の棋譜をとりました。
М子さんは毎年何かしらの県大会優勝をしていて長いスパンで見ても間違いなく県3本指に入ると思う。
棋風は、普通の戦型を指しても強いんだけど毎回何かしらの奇襲・力戦系の序盤で自分のペースに引きづりこもうとする。これだけ聞くと序盤巧者なのかな?って思うけど実は中終盤の混沌とした局面が強い。謎の序盤を披露→あんまり良くならなくて苦戦→ごちゃごちゃやってるうちに地力で逆転して勝っているというのがⅯ子さんの勝ちパターンの1つ。

そしてOKB君は、10年に1度の逸材で得意の振り飛車を出すかと思いきやⅯ子さんの謎の序盤が発動してなぜか相居飛車の角換わりへ。これはOKB君も実戦経験無いだろうし明らかにⅯ子さんの土俵だなーと思った。
М子さんは若手の得意戦法を封じる指し方が本当にうまい、毎回清々しいくらい全力で外してくるからよくそんなレパートリーあるなと感心する、才能だと思う。

将棋は二転三転の泥仕合、最後OKB君が勝ちになった瞬間に間違えてМ子さん勝ち。
やばいっすね。

◎予選2回戦は、BブロックのOKBくんvs米沢の佐藤kさんの棋譜とり。

これはOKBくんが序盤でいきなり投了級のやらかしをしてしまい考えても考えてもどうしようもない局面で、反省の時間を過ごし残り1分くらいで仕方なく指したら、佐藤kさんが「!?」という手を指してしまい両取りがかかっていきなり勝負になったという将棋。

OKBくんが逆転して勝勢に近い局面になってから、泥臭く勝ちにいったのが印象的だった。調子が悪いときは筋良くいっても間違えるので、もう開き直って苦労して勝つしかないですよねって心の中で思った。OKBくん奇跡の勝利で予選2連敗を回避。

◎ランチタイム
月岡ホテルのカレーを食べました。
美味しかった^^


◎予選3回戦 AブロックのМ明さんvs鶴岡のI田くんの棋譜をとりました。
1勝1敗同士の予選抜けを懸けた1盤。
Ⅿ明さんはもう県大会何回も優勝している剛腕が持ち味の強豪、剛腕が持ち味と思わせて本筋にバシバシ来る正統派タイプ。
将棋は、意外や意外、М明さんが先手向かい飛車でI田くんが後手3間の相振り。
この戦型は相当先手が勝ちにくい、後手が一方的に攻める展開になりやすく勝率6割近くあるんじゃないかと思う。フィーリングだけじゃなくて定跡書で後手優勢くらいまで研究が進んでおり若手の土俵な気がした。実際、そもそもМ明さんが指さない戦型だったらしく序盤でいきなり飛車を召し取られてしまいギャース。さすがにこれはやらかしたと思った。1日を通してМ明さんの「全盛期ならここからでも勝っていた」というボヤキが印象的でした。

◎他の予選
◇Aブロック
米沢のI泉くんが初出場の2人を倒して2連勝通過。
県大会常連の力を示すと同時に置賜地区の意地を見せました。
特に旋風を起こしそうな勢いの鶴岡のⅠ田くんを倒したのはすごい。

◇Bブロック
Ⅿ子さん、OKBくんがいる最悪の鬼ブロック。
小学生のわたなべHくんは、予選1回戦で最年長の佐藤kさんに勝ち。
予選2回戦でМ子さんに3回戦でOKBくんに負けて予選落ち。これは当たりが悪すぎる、私を倒して地区代表になってしまった故の崇りかもしれません(笑)。
てゆーかこの2人と当たって確実に予選突破できる人は山形にいない、奨励会有段者を連れてこないと厳しい。だから誰もHくんを責められない、将棋関係者はみんなそう思っている。予選落ちしたからって弱いと思っていません、むしろトップクラスのレベルを知ってまた強くなるんじゃないかとポシティブに捉えています。

◇Cブロック
あべりーさんが前年度名人のT部井さんに勝って2連勝で代表になるとは驚きました(笑)。
いや、強いのは知ってるけどまさかここまで調子を戻してくるとは…。
酒田で県大会常連のH田くんを破って代表になった山大OBのS原くんは、予選1回戦で負けたT部井さんにリベンジして予選通過。T部井さんは昨年大暴れした原動力の戦法を使ったが負けてしまった。いや~、去年誰とやっても最後は勝ちますよみたいな雰囲気があったT部井さんが予選落ちとは信じられない。S原くんはこれで宿泊が確定して、朝早く酒田を出発して当日中に帰還する最悪のプランにならなくてよかったね(笑)。

◇Dブロック
優勝候補、酒田のY寺さんが予選1回戦で新庄のМ原さんに負けるも予選3回戦でリベンジを果たし予選通過。内陸代表のT田さんは11歳T橋君とⅯ原さんに勝って2連勝で予選通過。個人的にT田さんは優しいのでT橋君に負けるんじゃないかと思ったけど今日は鬼でした、子どもアンラッキー。
Ⅿ原さんは、予選1回戦でY寺さんに勝ったのに予選落ちはつらい。
T橋君は山形県トップのY寺さんと指して何を感じたか、Y寺さんはなかなか本気出してくれないからまずはY寺さんの第一形態を倒せるように頑張ってみよう。寒河江に引っ越すようなので、あべりー門下に入って焼鳥食べて大きくなりましょう。

◎本戦1回戦(ベスト8宿泊確定組)
☆ I泉くん  VS Y寺さん
Y寺さんの中飛車左穴熊にⅠ泉くんも石田流穴熊で応戦。
なんかⅠ泉くん良かった気がしたんだけど電光石火で大駒全部ぶった切ってY寺さん勝ってしまいびっくりです。
私も去年だか一昨年、Y寺さんにこの相穴熊で優勢になったんですが相穴熊独特の経験値を終盤で出されてしまい負けになっちゃいました。これがY寺さんの勝ちパターンなんですけど対策しようがないという(笑)。

☆ М子さん VS S原くん
良く当たるカードで、去年はS原くん勝ってたと思う。
またしてもM子さんの謎の序盤発動でS原くんが作戦負けしてじわじわやられました。
☆あべりーさん VS OKBくん
高校を全国制覇して17歳で県制覇したキラキラ才能が輝くOKB君に、県大会優勝とは未だ縁が無く地味で堅実な人生を送る遅咲きの55歳パパが挑むという漫画のような戦い。
まぁ、だからこそあべりーさんの将棋(人生)に共感を覚える将棋関係者も多く、観戦者も多いんですかね。
上山城を見学して足湯に浸かって帰ってきた山大のトダテ部長も「あべりーさんの将棋は人間味あふれていて面白い」って言ってますし。
そして結果は、あべりーさん勝ち。終わった直後に私も「おー!」って声が出ちゃいました。
これで、3年連続ベスト4→去年は全て地区予選落ち→今年もベスト4以上確定で健在アピール。
55歳なのに衰えるどころか強くなってるから不思議でしょうがない、山形県棋界7不思議の一つです。
努力をしない才能型の人ってある年齢までいくと瞬発力がなくなっていきなり勝てなくなる時があるけど、あべりーさんは努力で積み上げてきたタイプだから歳を重ねても崩れないところがあるのかもしれない。

☆T田さん VS I田くん
I田くんの得体のしれない勢いに、地区予選から負けなしのT田さんが大人の対応が出来れば勝てそう、チャンスなんじゃないかと思った。しかし、序盤でI田くんの技が決まってあひゃ~~。相穴熊系の将棋は一度リード奪われると逆転するのがつらい…Ⅰ田くん勝ち。
というわけで、ベスト4確定。
Y寺さんvsM子さん
あべりーさんvI田くん となりました。

◎宴会。

H本英さん撮影⤵︎

ベスト8で負けた人や記録係がおっきな器で飲んでもなんか悲しい。
選手挨拶でM子さんが「決勝であべりーさんと当たれば自ずと結果は見えてくる」みたいな事を言った後のあべりーさんとの掛け合いが面白かった。

◎温泉 東北大O型氏と。
同じ五段でもやっぱり全国優勝して貰ったOKBくんの五段は価値が違うなって話をしてました(笑)。

◎部屋で20秒将棋。
こういう機会に若手同士交流するのが大会の醍醐味だと思う。
そのために前々日にヤマザワで私、缶チューハイとおつまみ類買ってましたからね!!

去年は「ジェンガ・ウノ・カルタ・トランプ」を持参してみんなでやりました(^ω^)

今年は、私の実戦不足を解消しようという事で東北大О形氏(おがっしー)とベスト4のⅠ田くんとOKBくんとで20秒将棋やりました。盤と時計と駒1セット提供はとっしー様です。


OKBくんは、私が小学生のHくんにボコボコにされたのが面白かったらしく、ノーマル四間で穴熊大好きおがっしーに勝って自慢してやる!!って言ってました。
このときおがっしーは、就活で全然将棋やってない+頭が割れるほど痛い+それなのにお酒を飲むという状況でしたが、ノーマルな水しか飲んでないOKBくんに何回も勝ってました。それを見て私は、ノーマル振り飛車は本気でだめなんじゃないかと思いました。

そして私までⅠ田くんに居飛車穴熊指して削っちゃいました、穴熊最高!

もうね、穴熊持った方が悪くなっても「どうせ穴熊勝つから!!最後は振り飛車間違えるから!」って言いながら指してて面白かったです。

あと、Ⅰ田くんがなぜか大学の学生棋界にめっちゃ詳しくびびりました、○○大の○○はこう指すとか言っててどんだけwって思いました。

疲れたのでペア将棋、あべしん&Ⅰ田くんVSおがっしーvsOKBくん。
最後に上から追うだけの簡単3手詰みだったんですが私が逃していきなり負けました。正直、詰みが見えすぎてどれも同じだーってやったら一発逆転の地雷を踏んでしまい削られました。

なお、途中オードブル類の差し入れが入ってありがたかったです、お腹すいてました!

◎すがトーク
Ⅰ田くんとOKBくんが帰ったあと、S原くんとすがトークしました。

写真はH本さん撮影です。
なぜか、酒田の地元トークが始まり東北大おがっし氏がついてこれないもけど頭痛いの我慢して聞いてるふりしてる写真です。

◎もっかい一人で温泉。12時半就寝。

◎7時40分起床、部屋の暖房で喉削られたので温泉へ、治りました!!

◎朝食バイキング
あべりーさんがカレーに納豆かけて食べる手筋を披露してました。
これで優勝したらカレー納豆が月岡ホテルでの朝の定跡手順になりそう。

◎8時半 ベスト4の記録業務。
☆Y寺さん VS Ⅿ子さんの記録をとりました。
対局始まる前にY寺さんが「セブンタイムズチャンピオンだぞ」って言ったら向こう側であべりーさんが「俺はセブンイレブンチャンピオンだ」って言ってました、あべりーさんのギャグと将棋のキレが心配になります。
で、ここはねちっこい大激戦が予想されましたが41手でY寺さん勝ち。

Ⅿ子さんの謎の序盤がいきなり咎められ、いきなり53にときんを作られてあひゃでした。
Ⅿ子さんは最後まで考えてましたが、Y寺さんも時間を使い盤石の指しまわしで勝ち。

☆あべりーさんVSⅠ田くん は下馬評はあべりーさん持ち多し。
将棋は、さすがの指しまわしであべりーさん優勢、もうベスト4の壁は自分自身との戦いです。

そしてⅠ田くん半ばヤケ気味の勝負手連発、あべりーさん間違えました~~。

昨日、同じ部屋の人のイビキで寝れなくて集中力を欠いたか!?
いつもあべりーは娘と2人部屋なのでそういう心配は無かった…。こうなるんだったらみすずちゃん呼んでおくべきだった~という話になるかと思いきや、前日のあべりーは「娘から将棋見られると緊張するず~」とかわけのわからない事を言っていたのでどっちにしてもダメですね(笑)。

なお、I田くんも同じ部屋の人のイビキで投了級だったようです\(^o^)/

結局、最後の最後まで勝つ筋があったあべりーさんが憑りつかれたように間違え続けてⅠ田くん勝ち。
いや~~これはⅠ田くん拾ったでしょ、こういう勢い大事!

◎決勝 Y寺さんVSⅠ田くん


羽生名人が勢いある若手の挑戦を「え?なんですか?」みたいな感じで退けるのと同様にY寺さんもそういうのがうまい。Ⅰ田くん中盤で角素抜かれる筋をうっかりしてやらかし負け。これはあひゃ。
Y寺さんが局後に「代表権より宿泊券ゲットの方がデカい」って言っちゃったのが面白かった。
もちろんそれはY寺さん流のジョークで、「全国大会は全部勝つ」と言ってました。

◎3決 Ⅿ子さんvsあべりーさん

 ここはやる前からⅯ子さんが勝つと思った。
実際、そうなった…。そして感想戦でさらにいじめられてました。
2日目2連敗で4位は私も過去2回あって、新聞にも載らないし副賞ももらえないのでどっと疲れるんですよね、あべりーさん今度アロマキャンドルを使ったスピリチュアルな研究会で癒された方がいいんじゃないですか?笑


支部名人戦で私をボコボコにしてくれたH井さん聞こえてますか?山形に帰ってこないならこれからは将棋の強いイケメン枠はI田くんが担いますからね笑


◎アマ名人戦終了後の放課後
棋具運搬を手伝った後にトダテ部長と上山の人気ラーメン店「力麺」にいきました。

私はにんにくらーめん、トダテ部長はトマトラーメンだかを食べてました。
トマトラーメンの具にフライドポテト入ってるらしい。

◎家に帰って気づいたら寝てました。

皆さんお疲れ様でした!!
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク