ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1週間将棋しないで、職場対抗の「各チームの組み合わせにおける優勝確率」ばっかり考えていたら本番を迎えてしまいました。
はい、ここで「ぶっちゃけコ~ナ~~♪」(^_-)-☆
そもそも将棋の勉強をしなかったのには理由があってチーム記録係の(準)優勝可能性は組み合わせ次第で7割近くあった!だから安心したのでした^^
いやだってさ、、、ベスト4はやる前から、チーム記録係・清亀園(酒田)・山大小白川・寒河江支部って分かるわけですよ\(^o^)/
記録の天敵は酒田、酒田の天敵は寒河江、寒河江の天敵は記録なので理想プランは、準決勝で記録vs山大小白川と寒河江vs酒田をやって決勝で酒田を倒した寒河江を「お疲れさまです^^」って言いながら倒すのが理想パ~タン。
そのためには予選で
・Aブロック→記録・寒河江・○・○
・Bブロック→酒田・山大小白川・○・○という組み合わせになれば予選1位通過vs隣の予選2位通過というトーナメントになるので狙い通りでした。
今回チーム記録係は、お揃いのペットボトルカバーを装着した。
かわいいでしょ(∩´∀`)∩
そして朝イチこの写真である。
後ろに、おのdとかねたんが映り込んでいるのが不吉な予感を暗示している(笑)。
運命の予選ブロック抽選!!
あべしん先生は「Aブロック1番」を引いた。
これは縁起良しです~~俺持ってる!と思いきや、
●Aブロック
チーム記録係、鶴岡、山形支部、キッズ米沢将棋塾。
●Bブロック
寒河江、新庄、山大、酒田。
はのね、ちょっと弱すぎるのAブロック…はのね、弱すぎて2連勝通過しかないんだけど、Bブロック(予選1-1は隣のブロックと対決だから)から3チーム通過するだろうけどどのチームと当たるか見当つかない~~。
はぁぁぁ、自分の将棋より団体戦というゲームをコントロールできなくなってしまい朝から萎えました。
○1回戦 vs 鶴岡
県2位の実績があるM山さんと。
下図は、風の捌きで先手の私がすでに優勢。
ここでどう決めるか、43銀は42歩だし82飛は53金で粘りを与える。ここではやや重いながらも攻めがつながる類の手が必要。
以下、54銀、42歩、82飛、72角、52歩成、54角、62飛成で下図。
次の53金が角取りと42とを見た手厚い攻めで勝ちに。
みすずちゃんも勝って
尾形も勝ち…
山形支部vsキッズは、I泉先生が勝っておのdが取りこぼして1-2負けw
若いチームのわりには団結力が無さそうなチームだなと目をつけていたら案の定でした!
いきなりの酒田vs山大は、
土屋さんがY寺氏に切られる。
下のA寿元県竜王vs金田戦は難しい戦い、メンタル対決。
○2回戦vs 山形支部
鉄人87歳の田中マー選手と。
「将棋の神髄を教えてください」と対局前に言ったらえらい将棋になってしまった。
急戦しかしてこないと思い後手ノーマル四間やったら98香からアナグマを見せられあひゃwこれは完全に狙われていたかと後悔しながらアナグマ組まれる前に銀をぶつけて清算したのが下図。
ここで田中選手が打者の目の前で止まる、止まり続ける魔球を放つ・・・。大きく振りかぶって着手したのは・・・
24銀!!
私は止まり続けている魔球を見ながら10分以上長考に沈んだ。
考えれば考えるほど成立しているのではないかとさえ思えてくる。
以下、51角、44角、42飛車、11角成、47飛成。
尾形も勝って2-0、みすずちゃんはH本Hさんの四間穴に受け切りだったようでしたが終盤うっかり銀タダでとられてあひゃーになった。
まぁ先鋒戦が一番強いので大丈夫です、
記録係予選突破!
リラックマ~~クマ~↑↑
キッズvs鶴岡は、さすがにキッズ勝ち。
1位通過を掛けた山大vs寒河江は寒河江がんばれ!寒河江がんばれ!でした。
大将戦はまぁつちやん勝ちますよね。
問題は、あべりーvさんs木村くん、H角さんvsかねたん、どちらも山大の期待勝率4割5分切るくらいかなと。まず、かねたん負け。
しかし、木村くんが粘って粘って勝っちゃいました。
あぁぁぁぁ、これで記録も1位通過だから準決勝で当たらなくて寂しいよ(´・ω・`)
しかも2-1通過はおそらく寒河江and酒田だから1/2の確率で酒田と当たるし、こんなことになったのも山大小白川が頑張りすぎたせいですw
正直、山大1位通過は全くの想定外です、完全にしてやられました~~。
●昼飯タイム
おやつタイム。
ローソンでロールケーキ買ってきたので、とっしーにあげました。
あと、つちやんとかねたんに「毒入りだよ」と言って食べさせましたw
●白熱の予選3回戦
キッズvs酒田
正直、キッズには何も期待していなかったw
I泉氏負け オノデラスは優勢ながら相手の粘りに手を焼いている様子、今日の調子ならこっから負けまであるんじゃないかと見ていたら勝ったw 1-1。
米沢10本刀の一人、山大ワタナベ氏がなんと酒田A寿氏に7-3くらいの形勢で終盤を迎えたwこれは勝つんじゃないか??ここで酒田に消えてもらえれば願ったりですわ、キッズがんばれ!!今まで全くといっていいほどキッズに無関心だった私ですが今日イチ応援しましたww
山大の木村・金田だって奇跡を起こした、次は君の番だ、行け!それで簡単に必至だ、数の攻めだ!
~~形勢6-4くらいになる~~
ははは、あまりに簡単すぎて見落とすことだってあるよね、僕だってそうさ。でもここでも3手差くらいで勝ってるよ!シンプルにシンプルに~~!! と、ここでワタナベ氏が自陣の囲いの銀1枚をタダで取らせてわりと難易度の高い寄せに出る。
…悪寒がした。
しかし、寄せは決まっている、こんなすごい寄せできるならあとは楽勝と思いきや~~~~
あぁぁぁぁぁぁなんで…逆にそんな簡単な寄せが・・・。
~~~~~形勢5-5くらいになる~~~~~~
ぐったりしていたA寿氏が生き返ってしまいキッズ痛恨の1-2負け。
あひゃぁぁぁぁぁ。
記録係にとって悪い流れはとことん続き、1/2の抽選の結果、
準決勝は 記録vs酒田・山大小白川vs寒河江の組み合わせで萎えました。
酒田と決勝で当たりたかったのに最悪のパターンが来ましたよorz…。
あと、みすずちゃんが先手欲しいって言ってたんですが振り駒にも失敗してしまうし流れが悪すぎます。なんなんすかね~w
○準決勝1回戦 vsY寺氏
最近中飛車党に転向したみたいですが、振り飛車党の私にどう指してくるか見当つかなかった。
山寺氏初手56歩!!!ほぉぉぉぉぉ!からの左穴熊模様に進展しました。
後手の私が序盤から積極的に仕掛けて無条件でと金を作る。
持ち時間も10分差以上のアドバンテージで優勢を意識。
そして下図をどう見るか。
金と桂交換で駒得だが、後手の玉頭は急所中の急所で常に84歩からの勝負があるのでそれを受けるための「桂先の銀」が必要と考えた。
将棋は指し手に迷ったら言語化してみると良い手が発見できることが多い、私は数学的要素0で将棋を指してます^^。
ゆえに、以下、37桂、47竜、45歩、46竜(銀ゲット)、44歩、37竜、43歩成、同銀、84歩、52銀、54歩で下図。
52銀は61角を消しつつ33歩成を避ける価値の高い手。
54歩も77角と25竜に喝を入れる価値の高い手。終盤になるにつれて局面が複雑になってくる。ここで勝負を決めにいくために△65桂と打った。これで25竜の効きが止まれば打ち得、だから本譜のように同竜、同歩という展開しかないだろうなと。
そこで74桂や75桂であればしっかり受けて後手良しという読みだったのだが、なんとなんと・・・・・
64桂!!??
一瞬打ち間違えたのかと思った、、、ら、これ一発ノックアウト級の必殺手じゃないですか~~。
あー、完全に読み負けた、あひゃ~~いきなりダメにしました。
72金の守り駒が72銀になると今度こそ55角から準王手飛車で収集困難。
急転直下で投了級です…はぁぁぁぁ、今日はこんな日です。
ちなみに、下図では…
65桂と打たずに84歩と手を戻して、83歩、同金、75桂、74銀の展開なら優勢を維持できてました…。うーーーーーん、あひゃですここでシンプルみ指せば良かったのか、あぁぁ。
山寺氏から感想戦で「事実上の決勝戦勝った~~」て喜ばれましたあひゃ。
あと、応援にきてもらったI塚たろー氏からも慰められました。
尾形氏勝って、あべみーvsA寿氏は相当粘ってなんか怪しくなったものの詰将棋マニアらしい寄せでA寿氏勝ち。チーム記録係1-2負け~~~。
どぼーーーーん!!
あぁぁ、俺が勝ってればこんなことには…、学生将棋時代含めて人生初の団体戦戦犯になりました。
りらくっま~~くま~~↓↓
○準決勝1回戦 山大小白川vs寒河江
予選ぶりの再戦。
まずはつちやんが勝つ(うむうむ)。
そしてかねたんが負ける(うむうむ)。
からの、木村が勝つ(えぇぇぇぇwww)。
まぁたあべりーさんに木村氏が勝っちゃいました、この調子なら東北大も削れますよw
まさか職場対抗が1年生覚醒の場所になるとは。
2-1で山大小白川決勝へ、予想外デーーース!!!
チームつちやんキテるよ、木村・かねたんの連携がやばいから予選で勝ってる酒田にも再び勝って優勝まであるじゃないですか。。
○3、4位決定 チーム記録係。vs寒河江
このまま居酒屋で打ち上げしながら指してもいいかなと思ったくらいです。
先手が寒河江のK尾氏、後手私がノーマル四間。
32飛が軽率だった、こっから絵に描いたような仕掛けをくらってしびれる。以下、45歩、同歩、24歩、同歩、45桂、44銀、24角で下図。
ここで22飛車と指すと、51角成、28飛車成、61馬、同銀、17角で投了級になることに気づいて、73角、68角、22歩、46歩で後手劣勢パンダ。。
そっからいろいろやって盛り返したのが下図。
84角、85香車、83歩(これで大丈夫)、43竜(?)、42角で取られるはずの角が生還して勝ちましたーーーーー!!!!
尾形氏はあべりーさんに勝ちました。
尾形氏の見せ場が無さ過ぎて全体的に影が薄かったね本大会は。
そしてH角氏とあべみーの戦いは、H角氏がみずすずちゃんに自陣飛車打たせて自分だけ竜作って引き上げて優勢だったんですが、だんだんおかしくなってきて最後はみすずちゃんから詰めろ逃れ詰めろ食らって負け。投了する前にH角氏が投げ切れずにCOMみたいに持ち駒全部使って王手したのが印象的でした。
3-0で記録係3位入賞!!最後難しい相手に勝って終わってよかったです。
●決勝 山大小白川vs酒田
3局すべて記録係がついて山新に掲載されます、少し雰囲気も違うのが決勝戦。
大将戦は、Y寺さんが土屋さんに往復びんた。
先鋒戦は、かねたんがまぁたA寿氏に勝った、ここ勝つのは大きいよ!
副将戦、ここは木村氏がI原氏に勝つかと思いきやまさかの負け( ゚Д゚)
予選でI原氏に勝ってあべりーに2回勝って、エンペラータイムかと思いきやでした。
本当に勝負は分からないものだな~~~。。。
しかし山大小白川は良いチームだった、旋風を起こした。
あと、机上の空論だけで勝負を語ってはいけないなと改めて思いました(笑)。
●表彰式
山大小白川準優勝!!
チーム記録係3位!!
山寺氏から「腐らずに3位決定戦勝ったのか、えらい!」とほめられましたw
●職場対抗県大会後の放課後
駅前の「花の舞」に行きました。
座敷の部屋で、あべりーさん、とっしー、I塚氏、あべしん、おがし、あべみ、オノデラス、部長の8人です。
2015チーム記録係の参加記念マグカップ↑をあべしんから授与。
●11/30 山新のあべりー&あべみー特集記事。
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント