28.3/21天童支部名人戦全国一発代表決定戦

気力が萎えすぎて完全に底値。
去年も一昨年も地区予選とか代表戦が始まる一番大事な3月~5月くらいが色々ある時期で一番モチベーションが下がるんだよね。

とまぁ、そんな状態でしたが、儀式的に大会に行ってしまいました。

◎参加者

H輪先生・・人間将棋が全国大会と重なるから代表になっても出れないけど指導のため参加。

H井くん・・前日福島県大会あって、連チャン参加。

Hひでくん・・私の天敵の小学生。毎回私への対策が進化してるという。

ルールは、代表が決まるまで2回ずつ戦う感じです。

H井くんとHひでくんは、居飛車穴熊党なので1回まぐれで私が勝っても2回目はそんな奇跡も起こらないのでこのルールだと80%以上の確率で私は代表になれないと思いましたね。
代表どころか穴熊に削られて勝負にすらならないんじゃないかと。

ちなみに去年は、居飛車穴熊党総裁の東北大O形氏とH井くんだったので90%以上無理でした(笑)。

◎1回戦 vsH輪先生
2016-03-21d.png

後手のH輪先生からここで69金埋められたら千日手ぽかったけど、本譜は同銀、同歩成、同金直、57ふなり、同金、57角成、同金、69角で勝ちになりましま。

裏は、H井さんがHひでくんに勝ち。

◎2回戦vsH井くん
正直やる前からここは勝てる気しなかった。
まず、前日に福島の県大会に出て交通費と時間払って山形に来るという志の高さからして勝てる気しない。さらに技術面でも過去数回全部序盤で将棋にさせてもらえず負かされている。特に堅い囲いに組む技術が素晴らしく今日もまさかそんな!ってところから穴熊にされて負けました
2016-03-21a.png

33桂と私が跳ねたんですが、直後に44銀と打たれて投了級。以下、41飛車もひどい手で53桂をくらいあひゃ、以下同金、同銀成、51飛車で・・・62銀!一瞬にして将棋終わった。

2016-03-21b.png
一人終盤つらいです。

2016-03-21c.png
最後も87歩と垂らして1手負けの局面つくったら77銀引とされて絶対に詰めろがかからない形になってどうしようもない、激指しがマイナス2000点って評価する局面でした。詰めろと王手がかからないと何も起こらないから将棋がわかりやくなりすぎて逆転の要素が0なのがつらいんです…。

 ちなみに東北大O形氏の穴熊が+10点を積み上げる堅実な穴熊なら、H井くんの穴熊は元振り飛車党だけあってその心理を逆手にとった穴熊。
序盤でわざと大胆にチラッと隙を見せながら居飛車穴熊を組む、そこを万が一咎められたら居飛車穴熊ちょっと悪くなるだろうけど、その1手を見逃してくれるなら一気に+50点くらいが穴熊に入って楽な勝ち方が出来る展開になるという。
 これが序盤だけじゃなくて中盤・終盤にもその類の手を指してくるのでこっちも強ければ反撃したいんだけど微妙だな~~って思って時間使ってるうちに術中にハマっているという。ちなみに振り飛車党を経験した人の穴熊はギャンブラー気質なこっち系ですよね、Hひでくんもそうですし、私もそうですし笑。

裏は、H輪先生がhひでくんに勝ち。

◎3回戦 vsHひでくん。
こちらも居飛車穴熊に組む技術がかなり高い小学生。なんか、一局目のH井戦に続いて二局連続で銀冠穴熊。さらにそこからビッグ4に組まれるのを眺めながら死期を悟りました。

よく感想戦で「居飛車穴熊持って 難しいと思いました、振り飛車持って指してもいいかなって思います」って言う居飛車党の人いるけど実際その人は本番では絶対に振り飛車やらないからね、私には悪意にしか聞こえないです(笑)。また振り飛車指してもらって居飛車穴熊でカモってやろうって事だよね笑)。コンピュータ使えば確かに難しいがコンピュータのミラクルな手順をアマチュアの30秒将棋で連発できるやつはいないからねぇ。
2016-03-21f.png

そして、今回は秒読みに入る前にこんな単純な両取りをうっかり食らって投了、アマ名人戦地区予選に続いて2週連続投了です。 将棋に対するモチベーション低いと将棋に嫌われてわミスやうっかりが出やすいと思う、これはオカルトではなく本当に。

裏は、h輪先生がHひでくんに勝ち。

◎4回戦 vs花輪先生
消化試合の気配濃厚で、うわーっでした。
2016-03-21g.png
最後H輪先生がここで52歩だったので55金の必殺手がたまたま落ちてましたが53歩だったら勝てなかった気がします。
2016-03-21h.png

拾った。

で、H井さんがhひでくんに勝って代表決まって帰れるかと思いきやhひでくん勝つし!!!
1回戦でHひでくん振り飛車でH井くんの穴熊に削られたから、普通に相居飛車にしたのは良い判断だったと思う。強い人に勝つには居飛車、強くなりたいなら居飛車、勝ちたいなら居飛車だと思う。

◎5回戦vsH井くん
振り飛車党である以上、どこに振ってもH井くんの居飛車穴熊を避ける手順は無い。やる前から居飛車が出来ないので勝つ持ち球が無くて萎えます。
しょうがないなら今回も手損を支払うから穴熊だけはやめてくださいってやったらまさかの金冠穴熊組まれるしww。
2016-03-21k.png

 しかしそれでも、ようやくここでは「ノーミスで受け続けて鉄壁の居飛車穴熊を攻略する」という気が遠くなるような展望が見え始めたんですが、秒読みの中で20秒まで色々読んで47金だけはやっちゃだめだと思ってたんですが~急に頭真っ白になって読みが全部飛んで焦って気付いたら47金って指しちゃって一瞬にして投了となりました。
2016-03-21l.png

いやー、ひどい。

去年は堀井くんにこの大会で、時計押し忘れて時間切れで負けたりと散々です。
2016-03-21i.png
感想戦で上図で55角切って35桂馬打って63歩成から69歩を間に合わせれば勝負になったと言われてまじかーってなった。
4回戦までずーっと穴熊の攻めをひたすら浴び続けていたから、攻めに転じる手順が見えなかったです。 私はこれをノーマル振り飛車党のパンチドランカー現象と呼んでいます。

裏ではH輪先生がHひで君に勝ち。

H井くんが代表でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来週のアマめーは、記録で参加します。
記録取りながら強い人の将棋を勉強して、記録取ってる場合じゃないだろって危機感が募ればいいなと思っています。
 もっともやる気出たところで居飛車穴熊対策が無いので使う戦法が無いっていうのが根底にある問題なんだよね。

 時間も気力もないので今から居飛車の勉強は無理だ、子どもで振り飛車やってる人は序盤楽だからって振り飛車指すんじゃなくて将来を考えて居飛車やった方が絶対に身のためだと思う。
振り飛車党は人数が少ないから仮に新手や新構想出してもすぐに居飛車党から研究されて最後はソフトにかけられて対策を出されて終わる宿命にある。
実際、山形の10代~県代表クラスでソフト使ってる人はたくさんいるし、私と実戦指した次の対局では「ソフトはこうしろって言ってました」とか序盤レベルで教えてくれるのでなかなか大変です。
ソフト持ってないのは論外で、さらにソフトをうまく使う情報処理能力が無い子どもは生き残れない時代がもう来てるのかもしれないなぁ。


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク