【はてな・Seesaa】将棋ブログはどれを選ぶべきか【FC2・アメブロ】

【私の将棋ブログ歴】

・アメーバブログ 1年 
・FC2ブログ   2年~
・Seesaブログ  半年
・はてなブログ  1日

この中からどれが使いやすいのかを検討します。

【将棋ブログの特徴】

1、局面図を多用する
→ゆえに1度にアップロードできる枚数は多い方が捗る。
→アップロードした局面図を簡単に識別できるブログサービスが望ましい。
 (意味が分かりにくいので後ほど画像で紹介します)

2、何度も推敲を重ね書き直す。
→ネット環境・パソコン環境によって記事が突然消えるので下書き保存ボタンを押さなくても自動バックアップを数分毎にとってくれるブログが望ましい。

3、その他
独自ドメイン・有料プラン・ブログは複数作れるかなど。

なんのこっちゃと思われる方が多数だと思うので1~3について順に話をします。


1、局面図を多用するので使いやすいブログはどれか

例えば、大会の報告をブログで書くとしましょう。

まず「柿の木将棋」に棋譜を入力します。
そんでブログに載せたい局面までいったら下の赤丸のボタンを押します。
kainoki.jpg
     ↓
それをこちらの局面図作成ソフトに・・・
「編集」→「クリップボードから出力」でコピーする。
kyokumennzu.jpg

そしたら、「ファイル」→「名前をつけて保存」でデスクトップにあらかじめ作っておいたフォルダに保存していきます。
以下こんな感じで、その記事で使う局面図をどんどん保存していきます。
(なのでこの時点でどういう記事の流れにするかは6割くらい決まっている必要がある。)

ちなみにH29.10.27【8枚落ち】5段vs5段【三匹の子豚】で使った局面図はこんな感じです。
(本当はもっと多いんだけどねw)
   ↓
asdf.jpg
局面図のタイトルが「2017-10-26a」「2017-10-26b」…となっています。
a~~zまで26個は大体使う、26個目以降は保存時に自分で名前をつけなきゃならんのがめんどくさい。左上の「88」「888」は私が適当にいれたタイトルです。

その後は、フォルダに貯めておいた局面図達をブログの画像フォルダにアップロードする作業をします。

※デスクトップのフォルダからブログの記事に直接貼るという方法もある。


各ブログの画像フォルダは癖があります・・・。
まぁ見てください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
局面図につけた「2017-10-26a」のようなタイトルは消えた状態で保存されます。あひゃ。
見ての通り局面図もちっちゃくて、どの流れの局面なのか前後の局面がどれなのかが判別つきにくい。ただ、まぁ目を凝らしてみればなんとかならなくもないけどつらい。笑


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ehusi-.jpg

私が使っているFC2ブログの局面図はこんな感じ、どの局面なのか全く判別できません!!
でも横に「2017-10-26w」などタイトル名が表示されているのでアルファベットを辿ることで正確に局面図を記事に貼りつけることが出来ます

ちなみに局面図は無料プランだと一気に10枚、有料プランに申し込めば一気に20枚をアップロードできるのでまぁまぁ便利です。
ただし・・・a.b.c.d.eと5枚をアップロードしてこの順に保存されるのであればいいのだがe.c.d.a.bというめちゃくちゃな順序に保存されたりする事があるのが悩みですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

局面図のタイトルも表示されなければ画像も小さい、お手上げ。クリックすれば画像は大きくなるがいちいちめんどくさい。個人的にSeesaaブログは将棋ブログに不向きだと思う。ストレス半端無かったです。ちなみに局面図は無料版だと一気に10枚アップロードする事が出来ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はてな3 (3)
将棋ブロガーで使っている人が多い理由もわかる。
画像をアップロードするとタイトル名こそ消えますが・・・
 下の赤枠で写真を表示する数を調整できます。
   ↓
   ↓
はてな3 (2)    
        ↓

        ↓
画像2個バージョンだと局面図がはっきり見える感じになります。
はてな3 (1) 
 
はてなブログを実験的に試して1日目ですがこれは便利ですね。

2、安心して何度も推敲を重ね書き直せるブログはどれか。

下は、1でアップロードした写真を記事に貼っていった作業段階の画面です。
キャプチャrty k
局面図の間に解説をいれて記事は完成していきます。
しっくりくる言葉が思いつかずに作業が止まる事もしばしば。
次の図に行くためには、「以下▲62とで下図」みたいな譜号も入れなきゃいけないし。

でもねぇ~~、苦労して書いた記事が消えるときがしばしばあるんですよ。
・ネット環境の問題
・PCの問題
・ブログが重くて保存失敗
・自身の操作ミス
などなど原因はいろいろ。

でもそんな時に数分前の下書きが自動で保存されていれば便利だと思いませんか?

その機能がついているのが・・・

はてなブログとSeesaaブログ です!

ちなみにSeesaブログは…めっちゃ重いです。保存失敗して記事が飛んだり(自動バックアップされているとはいえショック)、アクセス障害で削られることが多かったのでお勧めできませんね。

私のFC2ブログは「新規記事のみ自動バックアップ機能が発動」します。
つまり途中で保存した記事に書き足す場合には自動バックアップ機能が発動しないんです。
なので途中で保存した記事を書き足す場合は、コピーして新規記事に貼りつけることで自動バックアップ機能を発動させるという力技を最近私は使っています…めんどい。

アメブロは自動バックアップ機能がついていたかついていなかったか覚えていません…。
でも私がアメブロを辞めた理由は・・・保存すると…
自分が挿入した局面図や画像の位置が記事内でめちゃくちゃになる時が結構あった。
画像だけではなく、書き出しの文章が最後や中間にワープしたりその逆もあったりと不安定すぎて使い物にならなかった。これは私のPCやネット環境が悪いのが原因かもしれないが少なくとも他のブログにいってからはそんな事は起きていないのでアメブロはおすすめしません。

3、その他

【独自ドメインは取得できるのか?】

そもそも独自ドメインって何?って方が大多数だと思うので説明します。

あべしん将棋ブログは最初、
みたいなアドレスだったと思う(あくまで多分)。

それを年間1,500円払って独自ドメインを買ったらこんなアドレスになりました。

う~~ん、カッコ良くなりましたw
この独自ドメインは、お名前.comのような外部のサイトから買ってきます、めんどくさいです。

独自ドメインをGETする効用としては色々ググれば出てきますが私が注目したのは・・・
・検索に引っ掛かりやすくなる⇐アクセスアップ
グーグルアドセンスの審査に出せる
この2点ですね。

ところでこの独自ドメインですがお名前.comから買ってきても全てのブログで使えるわけではありません。

アメブロは使えません!!

FC2ブログ・Seesaaブログ・はてなブログであれば運営会社に金を払えば(有料プランに登録すれば)使う事が出来ます。

結局、独自ドメインをゲットするのにかかる金はこんな感じ⤵

「独自ドメインの取得代金」+「ブログの有料プラン登録」。

大体、年間で5,000~円くらいかかると思いますよ!!

時間を削ってブログやって赤字とか普通に泣けるので大体の人は途中でモチベーションを保つためにグーグルアドセンスに申し込んだりします。ただし審査は厳しいので通過するのはなかなか大変です。
 グーグルアドセンスから合格通知がくればブログに広告を貼って小銭を稼ぐことが出来ます。ただし、将棋というジャンルは狭いので年間ブログ運営費を稼ぐだけでも大変です。だからみんな将棋ブログはやめていくんですよね~。

【有料プランの金額】

FC2ブログ…毎月300円※ただし1年プランなら3300円でお得に。
Seesaaブログ…毎月300円=1年3,600円
はてなブログ毎月1,008円・1年8,434円・2年14,400円

ここまではてなブログに欠点が見当たらなかったのですがさすがに有料プラン高けぇぇぇっ!!って思いませんか?笑

2年14,400円プランでも月額600円ですよ!

でもね、最近気づきました…。
ちょっと説明させて。
  ↓
  ↓
【ブログは1つのアカウントで何個作れるか?】

最初は将棋ブログだけでよかったんですよ。
でもだんだん慣れてくると将棋ブログで培ったノウハウを活かして他ジャンルのブログを作りたいな~なんて思っちゃうわけです。そんな時ですね・・・

てなブログであれば無料の状態で3個まで増やせるし、有料プランなら5個まで増やせます!!
 さっきからdisりまくってきたSeesaaブログだったらなんと無料で5個まで増やせます、これが唯一Seesaaのいいとこだと思いますw

で・・・我がFC2ブログはというと・・・

1個まであひゃ!!!

マジかよ!!勘弁してくれ(笑)

つまり2個目が欲しかったら別のメールアドレスでアカウント登録してブログ作ってねって意味。
それに独自ドメインを持たせるのであればあらたに有料プラン加入料金が必要になります・・。(もちろん、独自ドメインを買う金も必要)。

はてなブログだったら・・・
 有料プランに登録すれば5個ブログを作れるので2個目のブログは独自ドメインを買うだけでOKですよね…。

最初から俺もはてなブログにしときゃ良かった(/o\)

【結論→はてなブログが良さそう】

コンピューター将棋研究ブログのsuimonさんも記事でそう言っております。

あと私は、はてなブログの使用歴1日なのでデメリットが分かりません!!
ここが使いづらいよという点があれば教えてほしいです。


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク