H29 都名人戦の予選会に出てきました

東京将棋鍛錬記です!!

先月、東京に行く用事が出来たと友人に言ったら都名人戦の予選会に参加したら?と勧められて勉強のために出ることにしました。

さて、都名人戦のルールを簡単に説明すると1月から16回にわたり毎週16名でトーナメントを行い優勝者16名が2/26に行われる都名人戦の本戦(優勝賞金20万)に出られる仕組みです。

で、当日参加だと16名枠は埋まっていて参加出来ないと思ったので手数料500円を払い現金書留で枠に入れさせて頂きましたした。それを聞くと四間いるかさんってどんな地方強豪なのと思うかもしれませんが残念ながら残念な感じです(笑)。

で、参加申し込みをしてからは心を入れ替えました

東京に勉強しにいくにしてもある程度形にならないと相手の方にも失礼なので。

まずは、四間いるかの巣穴ブログを開設、そしてほぼ毎日 詰将棋必至凌ぎの手筋を解き戦法の研究をしたりと全盛期より将棋を勉強しました。

トレンドのPona龍銀冠穴熊にも現時点で有効な対策を発見したので関東にいけば必ず使う時が来ると準備万端。

◎大会前日

都名人戦の予選前日にとある町道場に行きました。

田舎にいるとなかなか人と指す機会が無いので実戦の勘を取り戻すために行きました。

1局目 vsダチョウクラブ上島龍平似の近い陽気なおじさん

この方めっちゃ話しかけてくるんですけど、なかなか面白いです。
1局まるごとyoutubeに出しましたので良かったらご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=ernrOSlcYcY【四間いるか】町道場にて。

今後、youtubeで戦法解説ブログの細かい変化などをあげていきたいと思います。
細かい変化をすべてブログに載せると膨大な時間がかかってしまうので…。


2局目、4段の方に相振りで勝ち。

3局目、5段の方に相振りで勝って3連勝で終了。

 明日に向けて弾みがつきました。

◎夜は、武骨という人気のラーメン屋さんに行きました。
FullSizeRenrtffdder.jpg
 武骨ラーメン(白)1100円!!
田舎はラーメン1杯650円が相場だから1,100円は高けぇ・・・笑。

うん、でも美味しかったです。
田舎には無い濃厚な味わいでした。
ただ、最後ににんにくをドバっと入れたら気持ち悪くなって食べれなくなりました。
田舎者だからにんにくの適量が分からない( ;∀;)

そしてこの日はカプセルホテルに就寝。
将棋指して風呂入って寝るだけならカプセルホテルで十分です。

都名人戦予選当日

11時に御徒町将棋センターに集合。
IMG_2253.JPG

参加者見てたまげました。

元奨励会3段の方数名、全国優勝者数名、全国上位入賞常連の方数名、学生強豪の方、元学生強豪の方ひぇぇぇぇ??

これ、都名人戦の予選ですよね?笑 よ せ ん!!

はっきり言って、わたし場違いフォー!!でしたっ( ;∀;)

いやぁぁ…なんかほんとに私みたいな雑魚が参加してしまい当たった方に申し訳ないって感じですね。

当日、申し込みに来る強豪の方もいたのですが私が定員16名のうちの1枠を担ってしまいすみませんと心の中で何度も謝りました・・。

というわけで、抽選。

まぁ、そもそも今回は田舎から勉強に来たのでと自分に言い聞かせ着席。

1回戦 vs 5段のおじいさん

うん。。おじいさんに思わぬ見落としがあったようで64手で勝ちました(^^)
いやぁ、拍子抜けしました。

2回戦 vs 小学生
勢いのある小学生はすごく苦手です( ;∀;)
2017-02-05a.png
先手が私で左穴熊模様の後手小学生に「ええぃ、行けや!」と仕掛けました。
以下、84歩、同歩、同飛、同飛、同角、82飛、73角成、同銀・・・
53桂で下図!
2017-02-05b.png
51金寄くらいしか見えなかったんでそれなら先手勝ちだよねと余裕ぶっこいていたら・・・32金!と指され真っ青\(^o^)/ 
そうか、そうか、普通そうですよねぇ・・・笑
完全に見落としてました。
以下、61桂成、56歩で下図。
2017-02-05c.png
ここまで来るとはっきり悪くなったという自覚がある。
というか、10分くらいどうしたらよいものかと反省の時間を過ごしました。
以下、71飛、57歩成、73飛成、89飛成、41銀、77角成(次に55角狙い)、72竜、64角で下図。
2017-02-05d.png
うん・・・どんどん苦しくなっていくお。
以下、46歩に33馬と引かれた局面は・・・
2017-02-05e.png
相当勝てない将棋ですよね・・・。
小学生から焦らず手厚く指されております。
ただこっから、46角、36金、58と、同金、57歩、59金で下図。
2017-02-05f.png
この局面がなかなか難しい。
正解は24に角を逃げて将来のと金攻めに備えて42へ効きと57への足し算みたいですよ、感想戦で小学生の付き添いの方に教えてもらいました・・。
もっとも64角でも良さそうですが・・。
本譜は、58銀!?とやってきたので「これは?」と思い46金で角ゲット。
そんで59銀成、32銀成、同銀で下図。
2017-02-05n.png
まだ、相手王は寄らない・・・。
ここで手を稼がなければ~~と思い秒読みで・・・
2017-02-05o.png
39金!!以下、58成銀に・・・
2017-02-05i.png
49歩!!
相手も負けじと48金!
2017-02-05j.png
後から気づいたんですがこの瞬間、51角で勝ちでしたね…。
後手に金があるから無理だな~って前々から読んでたんですが言われてみればこの瞬間なら後手に金が無いので打つチャンスでしたーーーー。
 本譜は、同歩、同金、同金、39銀、18王、48銀成、28金、39竜、47銀打で泥仕合模様。
2017-02-05k.png
こっから攻めあってきてくれたので私がなんとか勝ちました。
ソフトにかけたら、ここでは31金と打ち延命措置をしてから攻めあえば後手勝ちみたいでした。
すごい将棋でした・・・。
ただ、終盤弱者の私が昨日から運も手伝って競い負けしてないのはダイエット終盤術の成果ですね~~。
小学生はまだまだ伸びると思うので頑張ってほしいです!!

◎昼飯
日高屋で爆弾炒め定食。
FullSizegfdwasRender.jpg
うまうま。

◎緊急事態発生
いや・・・あのですね、正直私、田舎で小学生にぼこぼこにされるレベルなんですよ。去年から今年にかけて県大会の前の地区予選で5場所連続敗れています\(^o^)/ そんな私が、クジ運があったとは言えまさか2回戦まで勝ち残るとは思っていなかったんです。

3回戦開始が 15時
帰りの新幹線 16時

これは完全に死んだと思った。

次の相手は、本物の全国区の強豪の方。
普段であれば教わることなんてまずない方。
帰りの新幹線1万ちょい捨てて頑張ろうと思いました

◎3回戦 ベスト4 対局開始

正直、全国区の方と将棋指すのなんてアマ王将のブロック予選であるかないかくらいなんですよ私。
県代表になったことないから全国にも行ったことないですし…。

正直、オーラがやばいです・・・
当たり前ですが、自分の田舎の強豪とはちょっと違う。

そういうプレッシャーを受けながら序盤で大差だけはつけれないようにしようと小刻みに時間を使いました。

戦型は、棒銀vs後手私の四間飛車。

うん・・・ちょっとねぇ、棒銀はノーマークだった。
Pona流銀冠穴熊なら研究していったのでワンチャンあるかもしれないと思ったけどまさか棒銀とは。
10年くらい以上研究してないし定跡も忘れてます\(^o^)/

余談なんですが数年前にも東京で全国区の方に教わる機会があったのですがその方もノーマル四間飛車に急戦でした。
急戦もやはり研究しないとあかんなぁ…。

そして対局開始から20分経過・・・

信じられない。
2017-02-05l.png
なんかね、銀殺されるのウッカリしました。
いやぁ・・・。

ここで10分くらい考えて・・・・投了。

悲しい、せっかく全国区の方から教わる機会がこんな事になってしまうなんて。
それにしても信じられない、これウッカリするか自分??・・・。

そして感想戦、全国区の方は言いました。
64角で難しいですよね?」
2017-02-05m.png
たしかに・・・!!!
10分の考慮の間に振り飛車の命である64角が見えないなんて振り飛車党失格ですわ~~。

もう~なんかね、二重、三重に落ち込みましたね。
全国区のプレッシャーにやられたのかもしれません。

ちなみに全国区の方は、対局中も感想戦も全てにおいて紳士的でした。
将棋強い方は紳士な方多いと思います

はぁ~、また東京に行く機会があったら、帰りの新幹線は取らないで臨みます。

下手に勉強しにいくとか考えると中途半端な時間の切符を取っちゃうんではい、勝ちいくくらいでやらないとだめだな~と反省しました。
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク