でT田先輩と話した内容。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
町を歩いていたり、電車に乗っていたり、カフェにいるとき、
日常で「あ、この人は将棋ファンなんだな~」
と一目で分かるアイテムが欲しいです。
例えばキーホルダーでも…
ガチの将棋の駒のキーホルダーとかじゃなくて~~
もっとこう甘くてスウィーツなサン宝石的なのでもいいと思うよ。 学生がリュックにつけたくなるようなかわいいデザイン希望。
スマホカバーにしても将棋将棋じゃないやつが欲しい。
将棋盤81マスの模様を大人用にシックにアレンジしてみるとかどうかな!?
他業界を見てみると…
サッカーのモンテ山形のファンは車にステッカー貼っています。
山形に来るとほんとウザいくらい(失言)ステッカー貼った車多いです('Д')
アイドルのファンは公式タオルを持ってますし、アニメのファンは缶バッジをカバンにつけたりと日常で密かに同胞へ信号を送っています。
将棋ファンにもそういうアイテムがあったら、もっともっと輪が広がると思うな~~。
教団名「将棋の輪」
私もたまに町歩いていると「もしかしてこの人将棋ファンなのかな?」と思うときあるんですよね。でもさすがに遠慮して話しかけはしないんだけどさ(>_<)
もし
「あ、あのぉぉしぉぉょしょssjしょ、しょうぅぅぎ好きなんでですぁか?(;'∀')」
なんてオロオロ話しかけようものなら変質者扱いされて警察呼ばれるかもしれない。
全国大会デビューはしても不審者情報デビューはしたくない。
しかし、将棋のキーホーダーなどを身につけているのなら、いようもなのなら…
「あ、そのキーホルダーどこで買ったんですか?(^_-)-☆」
と一言で済むわけじゃないですかw
(反応悪かったら即刻立ち去るべし。)
なにもアホみたいに「将棋好きなんですか?」とは私も聞きたくないわけですよ(^v^)
これから将棋ファンは、SNS・道場・大会・イベント・そして日常でも出会う時代が来る!!
というわけで、将棋ファン共通のシグナルを考えようぜ( ◠‿◠ )
というお話をスタバでしてましたw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まぁ~~
・グッズを作るセンスのある方
・それを広める影響力のある方
最低この2つが揃わないとキツいんですがね~~(/・ω・)/
- 関連記事
-
コメント
-
2017/10/14 編集
-
2017/10/14 URL 編集
あべしん
将棋を文化としてのゲームと捉えるか、勝ち負けだけのゲームと捉えるか、2種類のプレーヤーがいると思います。ソフトやネットに陶酔してしまうと後者のようなプレーヤーが生まれるのだと思います。勝てば何でもいい、何やってもよいみたいな。
藤井四段のテレビや雑誌は私あまり読んだ事ないですが、プレッシャーを感じている中で色々世界情勢まで考えており凄いと思います。彼はまさにタイトルホルダーを越えた徳の高い模範となる棋士になるかと思います。
2017/10/14 URL 編集
あべしん
私は藤井四段では無いですが大変勉強になります。
教育関係にとても精通していると思いきや人生の道しるべ的なご意見もまた興味深く読ませていただきました。
棋士も研究者、確かに!
研究に研究を重ねるタイプより、進化するタイプを目指せというメッセージは藤井四段では無い私にも響きます。
そうなんですよねー、、それですよねーー、まさにそれです。
2017/10/14 URL 編集
-
2017/10/15 編集
-
2017/10/15 編集
あべしん
なぜ藤井四段が行方先生を選んだのか理由がよく分からなかったのですが、強さだけの面でみればもっと違う先生もいたと思います。
しかしおっしゃる通り盤面を挟み「人格」面での対話をしたかったのかなと考えると納得することが出来ます。
藤井4段の考えていることは何重何階層もの思慮が張り巡らされているので私のような凡人にはすぐには理解できないこともあります。
しかしそれがゲームが強いだけの名人を超えた存在、文化としての象徴なのかもしれませんね。
2017/10/15 URL 編集
-
2017/10/15 編集