あかん、疲労感半端ない・・。
秋の県大会ラッシュが地味にきつい。
春にねこP少年から「もっとブログ更新してください」と言われたのですが…
最近は「ブログ更新しすぎなんで休んでください」と言われています。笑
でもって今週は、
・11/3職場・団体対抗地区予選
・11/5朝日アマ
ここが終わればほぼ今シーズンも終了でネタが無くなるので更新も例年通り止まる予定です。
いやぁ~~しかしなんだろうね。
歳をとると若い頃と同じような勉強法は無理だよね。
最近、この本を読みました。
『スポーツで120%の力を出す!メンタル強化メソッド45』
メンタルトレーナー 浮世満理子 著
オリンピック選手のメンタルトレーナーをやっている方の本です。
その1節を紹介。
ベテラン選手から「若い頃と同じような練習が体力的に出来ずに焦りを感じている」と相談されたそうです。
先生は、
「若い頃にもう十分練習はしたのだから、ポイントポイントの確認のみにしておけばいいですよ」
と回答。
すると、猛烈に練習しなくてもいいのか!ガムシャラにやらなくてもバチが当たらないのか!と気持ちが楽になりそのまま優勝したそうです。
これは将棋にも通じるとこがありますよね
まぁ若い頃に十分練習していない私が言うのもあれですが(笑)
他にも「あの大会だけは勝てません」という選手に対して…
「なぜ勝てない?」→「緊張する」→「緊張の理由は?」→「過去にやらかした思い出がある」→「なぜその時にやらかした?」とどんどん深層心理の深いとこまでいって苦手意識の根本の原因をつきとめて一緒に克服したという話も書いてあって面白かった。
将棋も県大会になるとやたら勝てない人は一度自分を見直してみては?
\(^o^)/
さてさて、こういうメンタルトレーニング本ですが手に取るのは初めてです。
山形ではすでにT田先輩が実践しているらしいですが。
いちお言っておきますが、メンタル本を読んだからって将棋が強くなるわけではありません。
ただ、こんな考え方もあるのか!自分はこれでいいのか!と肯定されることで精神的に元気になって将棋も勝てるようになりますよ~って話です。
つまるところですね・・・
メンタル本は、実力はあるのに伸び悩んでいるという方が「結果を出す」事において有用なツールだと思っています。
具体的に、俺とか俺とか…たまぁに君とか(^_-)-☆
ちなみにですが・・・競技チェスの世界にはメンタルトレーナーというサポート役の方がいるそうです。将棋にもそうした方がいてもおかしくないと思うね。スポーツの世界ではもう常識ですしね。
今後は、プレーヤー+メンタルトレーナー+ソフトを使った専属の序盤研究家というチームで戦いましょう!笑
ソフトの序盤研究家についてはこの記事→H29.10.1ソフトで序盤研究するお仕事
・・・。もしかして…
「将棋メンタリストあべしん」待望論ある?笑
そ~なってくるとそれっぽいメンタル系の資格が欲しい!笑
とはいえ精神科医は医者なのでハードルが高すぎる、東進ハイスクールに行かないと受からないレベル。
調べました(笑)
色々な団体がこれ系の資格を作ってるんですね…。
これはもうどの資格が良いのかとかさっぱりわかりません。笑
この間貰った五段位と併用すればあっと言う間に将棋メンタリストになれちゃいますね。^^
もし取得したら、将棋における様々な場面を「心理学的には~~」とそれっぽくアプローチ出来るようにしておこう。
というわけで!!
あべしん先生の将棋人生相談、やっちゃいます。
私に会ったときになんかよい質問あったらネタにするんで言ってくださいw
- 関連記事
-
コメント
良い悪代官
あるカウセラーに聞いたことがあります。
いろんな相談があるが、ほとんどは自分のことから始まっている。
自分を客観的にみることができるかどうか。と。
また、ある難病カウンセラーが言っていた。
同じ治療でも、治る人と治らない人がいる。
どこが違うのか?
これからの人生を、前向きに考えられるかどうか。と。
その人の信念に左右されることでしょうか。
将棋にも応用がきくのではないのか。
しかし、それを言葉で表現することが難しいことですね。
2017/11/02 URL 編集
あべしん
間違いなく将棋にも応用が利くと思います。
やはり自分を深く知ることは大事ですよね。
体育会系のような精神論も時には必要ですが心理学の科学的なアプローチも上達の手助けになると思います。
将棋におけるこの分野は未開拓なので極めていきたい分野ではあります。
将棋メンタリスト目指しませんか?笑
2017/11/02 URL 編集
銀の笛と銀の駒
ブログを偶然拝見して、とても面白いです!
羽生先生がチェスにヒントを得た戦いをABEMAが企画しましたが、メンタルトレーナー付きのチーム戦とかっていうのもどうでしょうか。
それから、超初心者にもわかりやすいように、解説を全部他のスポーツの戦況に例えて解説するとか、勿論パロディーとか冗談解説ですけど。。。
そういう面白解説専門家とか。
2018/05/25 URL 編集
あべしん
ありがとうございます。
メンタルトレーナー付のチーム戦は面白そうですね!!
競技内容としては、精神的に死ぬほどプレッシャーがかかるというルールがいいかと思います。
評価値がマイナスになる手を指した瞬間に全身に電流が流れるとか\(^o^)/
将棋を何かに例えて解説するのはありだと思います。
そこからコラボして将棋を普及していく…夢は広がります^^
2018/05/26 URL 編集