王1枚~8枚落ちくらいの初心者様と戦うと出現しやすい終盤の局面を2つ紹介させてください。
【その1】
以下、1手で先手勝ちなのだがなかなか発見出来ない。
例えば多いのは61飛成王手。
↓
これは逃げられて大変。
問題図に戻ります。
93飛成の王手はどうか?
↓
これも王様を逃げられて失敗ダナ~。
では正解は?
↓
あえて王手をしない83飛成。
これで後手は逃げる場所が無い。
0手詰というか1手必至である。
では、それを踏まえて…
この局面で先手の手番ならどう指しますか?
王手をすると逃げられる事は先ほども述べた通り。
パスをしたいぐらいなのだがルール上無理。
従って・・・
↓
72龍とここに移動するのが正解。
相変わらず後手の王様は行く場所が無いのであ~る。
【その2】
盤面の銀と持駒の歩一枚でどう寄せるか。
↓
パッと目につくのは72歩。
次に71歩成とと金を作る意味、筋が良いです。
しかしこれには一例をあげれば82銀!とたけのこニョッキする受けがある。
同銀成とするしかないが同王でたけのこの里に王様を逃がして失敗。
敵陣3段目に王様が入ると裏返ってタケノコ王になる新ルールを提唱します!
※▲72歩に△同銀でも実は凌いでいる。
以下同銀不成に82王。
こちらも、たけのこの里コース。
問題図に戻ります。
正解は・・・・?
↓
↓
↓
93歩と待ち駒。
同じようにたけのこニョッキには…
↓
92歩成で詰みま~す(*''ω''*)
【まとめ】
相手に手が無いのを見抜いて直接攻撃(王手)をしないで投了に追い込む筋は初心者さんは気づきにくいと思う。なんせ詰将棋で王手王手を学んでいる時期だから先入観になりやすい。
相手との冷戦、直接攻撃を行わない経済制裁というカードも攻めの引き出しに加えておくと良いでしょう(^_-)-☆
ちなみに子ども大会でたまに見かけるのが詰まさないで全駒を狙うキッズ。
全駒で相手の王様を動けなくしてしまうという行為は経済制裁の究極の形ともいえる。コンピューター相手に全駒は私も面白がってやるのだが相手が人間となると話は別。
この本にあるように、『経済制裁と人道上の諸問題』が生じる恐れがあるので将棋大会の代表枠が推薦とかで決まる地域の人は気をつけよう^^
- 関連記事
-
コメント