山大を応援しよう【富士通杯2日目】


前回記事でケンドー氏は覚醒したという記事を書いた。

そしたらその日の夜に「ケンドー氏は覚醒していないのが山大の総意」というLINEがおのd氏から来た。

まぁ覚醒しててもしてなくても覚〇剤さえやってなければどっちでもいいです!fc2blog_201709091034277d3.jpg
↑どういう意味の覚醒?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は現地に行ってないのでよく分からないのだがTwitterを見ると他大学から7回生の選手の出場資格についての照会があったものと思われる。

 なるほど、確かに規約を知らないと違和感を持つのかもしれない。それについて昨年の東北学生将棋連盟理事長様からツイートがあった。
こすげし氏は東北大将棋部のレギュラーでもある。
今年は山大に富士通杯の権利を奪われて悔しいはずなのだがこのツイートは素晴らしい。まぁこすげし本人は当然と思っていそうですが…。
しかし資料までツイートにくっつけているのを見ると用意していたのかもしれない。

大学を越えたやりとりに少し胸が熱くなった。
イイハナシダナー。

なお、今年の全国学生将棋連盟理事長様も同様の内容のツイートをしています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、2日目(9/9)の対戦大学は優勝を狙う強豪大学ばかり。 

京都、早稲田、立命、岡山。

自分が現役の頃はこれらの大学のレギュラークラスには勝ったり負けたりだったけどエース級と当たると勝てないな~という印象。とにかく将棋が強い大学です。

◎3回戦 vs京都大学 得意の飲み物の実況中継でペースを握ろうとする山大。 今大会初出場のおのd氏、雰囲気に飲まれ力の出せない展開で負けとの事(彼のTwitter参照)。 私もよくあるのだが、相手が強いと今まで指してきた変化すら本番で疑心暗鬼に陥る事がある。自分を信じられるだけの努力量が無いと自分に負けてしまう。
この時点でチームの負けは決まったが勝点1を貪欲に拾いに行くのが団体戦。
最後に順位1つ分の差が出るけぇ。
さすがほまみー。
今大会の運営スタッフにほまみーと同じ鶴岡子ども教室出身のOKB君がいて、「本間君はただの力戦党になっていた、昔みたいにノーマル四間飛車党に戻って」とツイートしていたのが面白かったw
ケンドー君明らかに点数足りないなら入玉されて負けですね~ 団体戦は確実に勝たなければいけないのでわざわざ相手が攻めてくるわけないしね~と。
そしたら・・・!!
ひええええええお相手の方、入玉宣言法失敗!
ケンドーくん…持ってるね。
こういう最悪の将棋を拾って勝つのも強さでしょう、キツネオーラ覚醒しているよ。

※本人は覚醒を否定していますとおのdからまたLineが来ました。

2-3で負けはしたが強敵京大相手に2勝取ったのはめちゃくちゃデカいと思う。
チームとして次につながる価値ある1勝。

◎4回戦 vs早稲田
5人のうち1人でも被ったら即敗退みたいなゲームなのかな。
かねたん強い(*''ω''*) どうやったら勝てるのか教えてほしいわ。

なお、山大の糸谷氏が5将で出場したが残念な事になった。
勝って、富士通杯非公式アカウントさんに「糸谷です」とアピールして欲しかった。 

◎5回戦 vs立命 ◎6回戦 vs岡山大
つちやん勝ったのが嬉しい。 
あと、かねたんの0.5は執念を感じる、とゆうか千日手って2回やるとそうなるんですね。

◎2日目までの結果
2日目は強豪大学との連戦でなかなか厳しい結果になってしまった、お疲れ様です。
レギュラー固定陣は、負けても延々と出続けなければいけないので精神的にしんどいと思いますがせめてご飯だけは美味しいものを食べて癒されてください…。

明日は、下位の成績の大学(北海道・名城・福岡)とのデスマッチ。
 
山大は個人の勝ち点合計は8・5で最下位、地区予選同様に誰が勝つのかというのが問題が再び浮上している。うまくオーダーをずらして(トスをあげて)、そこでスパイク&バックアタックで勝利をもぎとってほしい。中田久美監督も応援しています。

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク