山形県赤旗名人戦の地区予選振り分けは以下の通り。
◎庄内地方
・酒田地区予選 2名 ←青のマーカー部分
・鶴岡地区予選 3名 ←赤のマーカー部分
◎内陸+最上+置賜
・合同予選 6名 ←オレンジのマーカー部分
【振り分けの謎】
酒田と鶴岡はほぼ隣町、いわゆる庄内地方なので合同で予選会をすれば良いと思うのだがなぜか個別に予選会を行っている。
赤旗に限らず他棋戦でもそう。
庄内地方の選手の入賞率の高さは異常なので枠を減らせとかそういうわけで言ってるわけではないですよ。
【オレンジ枠の遠方参加者は大変】
私は山形市なのでオレンジの地区予選枠での参加。
かなり広大な地域を包括する地区予選ではあるが会場は山形市!!
これがデカい、人口が多い都市は何かと恩恵を受けるのだ。
逆に最上や置賜から来る人は大変、とゆうかその2つの地域合わせて参加したのは長井のI泉氏だけだった。乙。
【金の工面が出来たので急遽出場する事に】
→「明日の赤旗内陸地区予選は金欠で出ません(>_<)」と高らかに宣言!
↓↓
→大会開始の約1時間前になって「やっぱ出ます(*´▽`*)」。
↓↓
山大のエースつちやんが動揺する。
受付のとっしーも動揺もする。
なお、子ども達は無反応だった。
「あ、出るんですね」で終わり。笑
↓↓
大会会場IN。
くまモンが練習将棋を指してました。
くまモン可愛いですよね、くまモンのTシャツはうちの父親も持っています!
↓↓
くまモンの正体はこちら。
県小学生名人でした。
対局相手は吉田Jr君、後ろはI泉研修会員。
私も87歳の鉄人田中選手と練習将棋したんですが負けました~~強すぎる~。
◎10時 受付終了。
参加者16名で6枠を争う感じになりました。
ルールはスイス式5回戦。
4-1以上確定、3-2でもソルコフが高ければ枠に入れそうな感じ。
そして同じ会場でやる予定の囲碁の地区予選参加者がまさかの0!
当初3位まで商品だったのだが囲碁の分も流用して6位まで商品GETというボーナス大会になりました(笑)
さらにさらに…7位以下は囲碁の地区代表として県大会に出てはいかがでしょうか?笑
◎1回戦 ▲あべしんvs△Y口さん
先手私の石田流高美濃でやや模様勝ちしているかなと思ったのだが下図の74飛に対応を誤った。
以下何も考えずにふらふらと同飛と取り、85桂、78飛、82飛、98飛成で下図。
53銀と刺し違える形で角を切るしかないのでは振り飛車つらい。
これは直線で悪くしてしまった。
飛車交換はしちゃいけない局面でしたね。
以下、53角成、同角、41銀、97角成。
馬が手厚くて寄せが見えない。
以下、32銀成、同銀、81飛成、69角。
以下、59金、87角成、48金引。
ヌメヌメ粘りにいきます。
以下、77馬、49金寄、59銀。
これはチャンスきた~~。
以下、58金寄、68銀成、48金寄、59成銀、39金、58成銀、同金、同龍、、47銀引、88龍で下図。
持ち駒に金と銀が揃う瞬間を待っていました。
必殺手が出ます!!
↓
↓
21金!
同銀は23銀であひゃ、以下13王に11金と削って寄り形。
勝ちました~~。
本調子のY口さんであれば…
ここで69角と打たずに31香とか42馬と粘っこく指してくるはずなんですが今日はあっさりでしたねぇぇ。
◎2回戦 ▲M本少年vs△あべしん
全国中学選抜ベスト32の中学生と先週ぶりの再戦。
こんな記事書いちゃったのでM本少年の逆鱗に触れていないか心配でした。
将棋は下図、28銀+38金が定跡書推薦の壁銀囲い。
私は全く勉強していないので分からないのだが経験上こういう将棋って左右構想を統一しないと崩壊する気がする。例えば壁銀囲いの状態で7筋交換はやや危険。
33角と引かれるくらいで嫌でしょう。
飛車交換は後手の私がちょっとだけ気分が良い。
以下、76飛、84飛、78銀、62銀。
少しポイントを上げました。
以下、96歩、55角、47金右、33桂、56歩、82角、65歩、64歩、66角で下図。
33桂から82角と転換してモタモタしてたら44歩45歩で手を作りますよとプレッシャーをかける。。
66角とM本少年も動いてきた、陣形は後手が良い、しめしめ。
以下、75歩、同飛、65歩、同飛、64飛、同飛、同角で下図。
しかしまぁ~~この局面の形勢は正確にされたら後手の私がやや苦しいと感じていました、あくまで正確に指されたら。
例えば79飛の打ち込みさえ防げば21飛が間に合ってくるからね。
ここで先手はどう指すべきか、79歩?か38王?…。
本譜は68金だったので以下65飛、67歩、66飛、同歩、44歩と進行。
44歩が4筋を伸ばしながら21飛には76角の王手飛車を見た好手だと思ったんですがねぇ。
以下、67銀、45歩、21飛、88角、11飛成、99角成で下図。
47に打ち込む香を入手、次の89馬もまた厳しいので後手良しだろうなと。
以下、本譜44飛には…
54歩が用意の受けでぴったりで勝ちになりました~~。
終局後、M本少年に「本番だけ勝つのが俺な!」と言ったら「あ、はい」と言われました~。
ちなみに家帰って下図をソフト先生に聞いたら…
↓
普通に飛車打ち込んで先手良しなんだそうです。
そうなんですか…後手の陣形耐久力ありまくりに見えるんですがそうでもないんですね。
◎1・2回戦終わって…
・1回戦でつちやん・2回戦でキツネ村ケンドー氏の山大勢に勝った吉田jr君が2連勝。
・1回戦でS木M明さんに勝ったM子さんが2回戦で高校選手権団体ベスト8+県高校竜王のY沢くんにまさかの負け。Y沢くん2連勝。
・あべしん、T部井さんが2連勝。
3回戦は、吉田Jr君vsY沢県高校竜王 と あべしんvsT部井さんの連勝対決。
オカルトかもしれないが3連勝してしまえば地区代表はグッと近づく。
3連勝2連敗でも3連勝は経験上強いソルコフな気がする、気がするだけですが。
- 関連記事
-
コメント
佐藤智
2017/09/04 URL 編集
あべしん
ありがとうございます、修正しました。
2017/09/04 URL 編集
-
2017/09/04 URL 編集
ガ
2017/09/04 URL 編集
あべしん
そうなんですかー!
それなら地元枠みたいな感じですね。
2017/09/04 URL 編集
あべしん
やはり本部の力は強いということですね〜
2017/09/04 URL 編集