銀冠穴熊vs西田流45ポン33桂型【四間】

◎29.8.29 加古川清流戦準決勝 ▲荒田三段vs△西田四段

銀冠穴熊にノーマル四間が45ポンとする将棋ありますよね。
加古川清流戦準決勝で西田四段が新手を披露したので検討していきます。

いや~この45ポンの形は居飛車良しが結論だと思っていたのでしばらく考えていませんでした~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後手が西田四段。
2017-08-30a.png 
いきなり仕掛けます。
      ↓
2017-08-30b.png
こんなんで後手の攻めは繋がるんでしょうか…。
以下、33角成
      ↓
2017-08-30c.png
 ここで同銀が普通だけど、以下48銀、46歩の展開は振り飛車が攻めてるように見えるけど33銀が重くて居飛車良し。42から飛車がいなくなると▲32角とか24歩同歩22歩みたいな筋が気になります。
    本譜はうひょーでした。
         ↓
2017-08-30d.png
ど、( ゚Д゚)同桂!?
同桂は65桂と協力して潜在的に45桂からのダブル桂馬アタックを狙っています…

でもな~~夢冒険っぽい気がするんだよね~~

「三銃士」のOP「夢冒険」っぽい気がするんだよね~~


でも、よく読んでみるとそうか~~。

65桂が57銀取りの先手になっているこの局面なら33同桂が成立するのかも。

 さすがプロ\(^o^)/

さてさて、そこで居飛車はどう指すか。
2017-08-30d.png
1、66銀
2、48銀
3、本譜31角
順に見ていきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、66銀の変化
  2017-08-30e.png
以下、46歩、同歩、同飛、47歩、56飛で下図。
2017-08-30f.png
次に45桂と跳ねれば振り飛車必勝。
これは居飛車最悪の変化ぽよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、48銀の変化
48に銀を逃げる変化は振り飛車も怖いと思う。
2017-08-31k.png
以下、46歩は突く。
2017-08-30g.png
同歩、同飛、66歩でどうするか。
2017-08-31a.png
以下、56飛は47銀、66飛、67歩で振り飛車まずい。
2017-08-31b.png
飛車死んだ。26飛、同飛、44角は66歩でダメ。

 とすると下図からは・・・
2017-08-31a.png
44角、88角、56飛はどうか。
2017-08-31c.png
以下、47銀、66飛、67歩に26飛、同飛、同角。
2017-08-31d.png
うーん、普通に42飛と打たれて振り飛車まずい?
以下、28飛、32飛成、46歩の攻め合いはどっちが勝ってるかどうかですね。

ただし…下図では47銀に代えて居飛車にもう一つ手段がある。
2017-08-31c.png
以下、67金右、58飛成、59歩、49竜、65歩。
2017-08-31e.png
6筋をいじられると気持ち悪い。
形勢はソフト使いの方に任せます(; ・`д・´)

この2つの変化は研究課題居飛車良しまであるかもしれません。

※なお、銀冠穴熊36歩+57銀型に65桂から46歩と絡む将棋については以下の記事の後半も参考にしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、本譜31角
本譜は57銀を逃げずに31角と荒田三段が打ち込みました。
マジか~~すごいですね~( ゚Д゚)
しかしここで31角打たないといけないなら銀冠穴熊指苦しいのでは?
2017-08-30h.png
飛車の逃げ場所は2つ。
 ・本譜の62飛。
 ・44飛。

まずは、本譜、下図以下…
2017-08-30h.png
62飛、66銀、43銀、24歩、32飛。
2017-08-30i.png
57の銀は逃げないと次に57桂成、同金、39角でしびれます。
43銀は次に32飛で角を殺す狙い、24歩と暴れる一手。
上図以下、13角成、同香、23歩成、31飛、13とと進行。
2017-08-30j.png
角捨ててそっぽにと金行くのは難しいんだろうけど変な手だなー。

携帯中継によると下図では本譜の13角成に代えて64角成で居飛車有望
2017-08-30i.png
       ↓
2017-08-30k.png
64歩を食いちぎって金を上ずらせる手筋。
以下、同金、23歩成、31飛、33と、同飛、22飛成で下図。
2017-08-30l.png
まぁここまではいきそう。ここで44銀なのか44角なのか。
44角なら36桂と打つ。
2017-08-30m.png
以下、66角王手、同歩、32飛、同龍、同銀、65歩!
2017-08-30n.png
こうなれば64金に直当たりなので先手成功か?
以下、同金に何も読まずに77桂打がアマチュア流
2017-08-30o.png
99王を狙う角のラインを消しながら堅めてみました(笑)
実戦的に勝ちやすいだろ~的な。
以下、64金に31飛!!
2017-08-30p.png
このくらいで居飛車良さそうだと思うけどね。
▲62歩の美濃殺しの手筋もあるし。
△69銀なんて打ってもらった日には嬉しくて飛び上がりそう。

では31角打たれた局面まで戻ります。
2017-08-30h.png
ここでもう一つの候補手である44飛を検討します。
2017-08-30q.png
この逃げ場所なら22角成とされても次の32馬が飛車取りにならないから好き放題やっちゃいますよという意味。

57銀は逃げないといけないといけない。
逃げ場所は、66銀or48銀。

まずは66銀と逃げる手を検討。
2017-08-30s.png
以下46歩、同歩、21銀はビビりすぎですか?
22角成とされると馬が大活躍されそうなんで、はい。
2017-08-30t.png
いちお次に41飛で角を殺しますよって意味もあります。
なので居飛車は24歩と仕掛けます。
2017-08-30u.png
 ここで41飛は23歩成、31飛、33とで角取っても銀桂二枚とられて大損なのでありえない。  なので46飛。
       ↓
2017-08-30v.png
47歩は56飛で悪化するので23歩成といきます。
         ↓
2017-08-30w.png
  待ってました~とばかりに45桂!
      ↓
2017-08-30x.png
  33と?には・・・
       ↓
2017-08-30y.png
 攻め筋がありすぎて困ります。笑
 例えば27歩。
z_20170830232219d9e.png
同飛、49飛成、68金寄、46角までは秒で指せますね。
z2.png
 さらにやらせ手順は続く!
以下、21飛成(31角が邪魔駒になっていて可哀相)、68角成、同金、79金。
z3.png
以下、78銀打!
z4.png
57桂左成、同銀、同桂成、同金に77銀が終盤の手筋。
z5.png
これで受け無し。
振り飛車勝ちましたー笑

戻ります。
・48銀と引く変化はどうか?
2017-08-30q.png
       ↓
2017-08-31f.png
以下、同じように46歩はその瞬間に22角成がある。
2017-08-31g.png
これは~48銀型が活きる展開、居飛車もやれそう。
というわけで46歩は入りません。
素直に21銀と引く。
2017-08-31h.png
これで居飛車困っていると思う。
57の銀を48に引いたデメリットがモロに出ます。
以下、24歩、41飛、23歩成、44角王手
2017-08-31i.png
これが受けにくい。以下、88金に31飛、22と…
2017-08-31j.png
79角で終了(爆笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎西田新手まとめ◎
2017-08-30d.png
 以下、
1、▲66銀…△46歩で振り飛車良し。
2、▲48銀…△46歩で形勢不明、研究課題。
3、▲31角…△44飛で振り飛車良し。

というのがあべしんの見解です。
どうなんでしょうね~~何か見落としている手とかあると思うんでそこは勘弁!

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク