行ってまいりました~~(^◇^)
参加するだけで参加費1,500円以上の元が取れてしまう魔法の大会☆
まず、参加賞はこちら~~月山ワイン!
飲みながら将棋しちゃダメですよ~~( ;∀;)
でも私の芸術的な捌きには酔ってもいいよ(^_-)-☆
第一部はこちら。
40回記念大会という事で第1回優勝者でもある飯田プロの講演会。
飯田プロというか飯田教授の方がしっくりきますかね・・・
テーマは「将棋と人工知能」!!
こちらについてはTwitterの棋譜バカ一代さんがレポートを書いています。
結局この質問あっての「将棋と人工知能」だと思うので良い質問だと思います。
なお、私も必死に学生時代に戻ってメモを取ったのでそのうち載せます。
ただしスマホで単語をググりながら聞いていたので網羅性はゼロです/(^o^)\
◎対局開始!
15分30秒のスイス式ルール。
全国高校竜王戦は10分30秒なので全国基準をクリアした大会と言えそうです^^
◎1回戦 ▲あべしんvs△S木M明県選手権者
いきなりヤバいとこ引いた( ;∀;)
私はかなりの確率で学生時代から1回戦を落とす傾向にあるのであひゃ、相手が強いとその確率はさらに上がります。
序盤もその将棋と同じになったので省略(笑)、私のノーマル向かい飛車に53銀左急戦です。気になる人は上のリンク先の記事を見たらいいと思うよ。
展開もほぼ一緒、終盤まで2転3転でよくわからない感じ。
優勢になったと思ってもすぐひっくりかえるので油断できない(笑)
で、下図は先手の私が勝勢に近い局面。
32成桂と香を取ればはっきり勝ちだと思う。
ただ、秒読みなんで~~
ここで▲33歩打てばぁぁぁ⤴△同玉▲32成桂でぇぇぇ↙
時間稼げると思ったんですよぉぉぉ⤵"(-""-)"
ぺちっ!
しかしこの保険流の33歩は1手の価値が無かった\(^o^)/
以下、37金、同桂、同歩成、同金、36歩、32歩成、13王で下図。
13王の形がナナメZ、1手使って33歩打つ意味無かったな~~。
最初から32成桂と取ればよかったと激しく後悔、保険流とかやってるからおかしくなるんだよな~~どんだけアホ〇ックやねん。
以下、ため息つきながら38金、37金、29王、26桂で下図。
これどうですか、先手玉は詰めろだと思いますか?
私は詰まないと思い17桂と踏み込む。
以下、38桂成、同銀左。
本譜も私の第一勘も△38金以下の筋で詰まないが結論。
みなさんの答えはどうでしょうか?
↓
↓
↓
↓
実は詰んでました~( ;∀;)盤に並べてひふみんアイしてみたら「あひゃ!」ってなりました。
↓
↓
↓
以下、28金!、同銀、38金!同玉、37歩成!技ありですね( ;∀;)
対局中にS木M明さんが
「げんしょうにしざわ ならこれ詰ましてるな~~げんしょうにしざわ なら…」と定番の持ちネタを披露したのが面白かったです。
※げんしょうにしざわ→山形出身の故西沢玄章アマ名人の事、なぜ名前から言うのかは謎。
はい、本譜はさっきもチラっと言ったんですが…
以下、38金、同銀、28銀、同王、37角、39王、48金、29王、38金、同王、16馬、27歩で下図。
これで詰まないから自信を持って私は勝ちを確信しているようでした
(運営兼選手のS竹氏談)
ところがですね~~~以下、46角成!!
これは想定外だお(危機管理能力0)/(^o^)\
中段に馬2枚がいるんですけど詰むんですかね??
「かつひろと〇た ならこれ詰ましてるな~かつひろと〇たなら…」
※かつひろと〇た…山形の故土〇田勝弘全国アマ王座、故西沢玄章全国アマ名人のライバル。
・S木M明さんが西沢先生を言霊の力で降臨させたら私も土〇田先生を召喚します。
冗談はさておき、終盤に自信がある方は上図を詰ましてください!!
↓
↓
↓
【私の読み筋と先入観】
最も普通の展開は上図以下22銀、24王、74龍、34銀、33銀不成ですよね?
ここで35王なら65飛、55歩、34龍で楽勝。
以下は物量攻めで詰み。
ただね~~33銀不成に15王が
「桂先の王かつ16馬がいるから絶対詰まない形」と直感で思ったわけですよ。
この形にしてはマズいというのが経験上あったんです。
しかしですね…ソフト先生に聞いてみたらこれ詰んでました( ゚Д゚)
しかも詰将棋っぽい筋!暇な人はチャレンジしてみてください(笑)
↓
↓
↓
↓
まずは驚きの手順から始まります。
45飛!!( ゚Д゚)
はい、意味わかませんね(笑)
まず、同馬と取らせます。(同銀は以下同じ筋でもっと簡単に詰むので省略)
そこで・・・・26金が私的に初見の筋。
一瞬(゚д゚)!ってなったけどなるほどですわ。
以下、同馬、25金!、同銀、同桂で下図。
もしかしてこれ、26金から25金の筋って俺が知らないだけで筋的には常識なのかな!? 以下は17金には24銀打とすれば物量で詰みなので省略。
※この局面で46に馬がいると19馬と取られて詰まない、だから45飛で馬を移動した。
◎はい、戻りま~す。本譜いきます。
先に述べたように下図で22銀は最後に15王に逃げられて詰まないと思っていたのでした。
25桂打の王手も最後に15王と潜りこまれそう。
つーわけで25桂!
これで19香の効きを通します。
以下、同馬、22銀、24王、84龍、64桂、34金!、同馬、33銀不成!
34金から33銀不成が最近詰将棋を解いている成果(笑)
※家帰ってソフトに聞いたら34金に同王で詰まないらしい。
33銀不成に同馬は頭金から詰みなので35王、26金、45王、75龍、55歩と進行。
以下35金打、同馬行、同金、同馬、57桂。
同金は詰みなので同馬に…
44金で詰み。ここにきて一転してイモ筋の尻金で詰みというね。
まぁあべしん先生クラスになると57桂までしっかり指して・・
同馬に尻金発見できずに54角という謎の捨て駒で棋譜を汚して
↑激アツの回想シーンも帳尻を合わせるように絡んで・・・
以下、同玉で投了。
あひゃ。
いや~~最後の収束が44金みたいなベタ~な収束じゃなくてカッコよい手順が続いて勝つものだと思っていたら違いました…頭の切り替えがうまくいかないっス。
でもこの将棋は負けたけど、S木M明さんと「この将棋はいい将棋だ~~~!!」と対局中から称えあえて良かったです。笑
私も通常時ならこの局面になった時点で諦めるんですが…
最近、色々なジャンルの詰将棋に触れさせて頂いているので…
コテコテの実戦形じゃなくても「今の俺なら詰ませられる!」という謎の自信がありました。
最後ダメでしたが一定の成果は出てると実感。
詰将棋はやったほうがいい、解かなくても眺めたり触れているだけで終盤のメンタルが格段にアップしている気がする。
あと、詰将棋関係の記事ですが会場で「あの詰将棋面白かった」・「知れて良かった」・「すごいっすネ」とか将棋のルール分から無さそう人からも感想もらったりして書いてよかったな~と思いました。ま、詰将棋作ったのは私じゃないんだけどね、作家さんなんだけどね(●^o^●)
- 関連記事
-
コメント