銀冠穴熊を地下鉄直行便で襲撃するコーナー。
◎受ける地下鉄
・H29.6.17 朝日オープン 井出プロvs鈴木純一アマ
携帯中継から。
44角は45歩と突かせて(45桂の筋を消す)33角と引き角道を通したまま銀冠穴熊に組もうという意味。
ここらへんのニュアンスは、増田プロの本を読めばいいと思うよ!
正直、今更かよ~~って内容だったけど銀冠穴熊の基礎を知る上では良い本だと思います。
対して、次の手は初めて見た。
58金!
これは69飛→29飛と使おうという意味。
銀冠穴熊の弱点は24歩と自ら争点を作っている事なのでそこでドタバタやろうという狙い。
以下85歩はそうでしょうね。
ここまでされると22王とは入りくい。
85歩と指してさらに振り飛車から形を決めてもらおうとしている。
そして次の手・・・
↓
↓
↓
56金(゚Д゚;)
形決めすぎやろ・・・清々しいくらい形決めすぎやろ。
ふぅ、ここで私は静かにスマホを閉じた。
終了。
・・・。
まぁ・・・気になる人のために上図以下の進行を。
74歩、47銀、72飛、78飛。
以下、92香、79飛、75歩、同歩、同飛、65金!!
72飛に・・・
74歩と抑え込み。
56金型は・・・ぼさっとしてたら29に飛車回るぞとプレッシャーをかけて7筋から仕掛けさせて抑え込みという狙いなんですね。受けが好きな方はこちらをどうぞ、相手玉が当分見えない形になるからたとえ成立してても非力は振り飛車党代表の私には指しこなせません(笑)
◎攻める地下鉄
・29.7.30白瀧あゆみ杯 頼本女流vs和田女流
☆白瀧あゆみ杯が見れるのは携帯中継だけ☆
次の1手は近未来を感じさせる。
69飛!!
地下鉄を含みに戦う方針です。
今後69飛型は指される形だと思いますね、その時に△72飛や△64歩から△65歩またはいきなり△75歩などの仕掛けは大丈夫なのかを検討する必要があると思います。68飛型はよくある形ですが69飛型は攻防とも未知です。
以下12香。
次の一手は驚愕である。
▲48王と戻る動きには驚いたね。
以下11王に・・・
↓
↓
↓
▲58金!!
ほあああw1手損してでも29飛と開通させたいのか!!
以下22金、29飛。
42金、45歩、33角、25歩で下図。
以下、同歩 か 32金右の2択。
1、△同歩▲同桂の変化はこちら⤵
2、本譜は32金右でした。
ここからの攻め筋は2つ。
1、68角とためる。
2、38銀を棒銀のように使う筋。←本譜。
では、一番シンプルな1の68角を検討しよう。
これは次に▲24歩と取り込まれれると終わりなので△25歩の一手。
以下、15歩、同歩、25桂、42角で下図。
この局面をどう見るか。
2歩あればはっきり先手良さそうだが1歩だと攻めきれるか微妙。
以下、13歩、同桂、同桂成、同香、25桂。
う~~ん、悪くはないと思うんだけどね。
以下、24歩、13桂成、同金、35歩で下図。
悪くはないけど胸張って先手良しとも言いづらい局面。
暇な人はコンピューターにかけて結果を披露してください、私は激指13しか持ってませんので(笑)
しかも20秒読ませるとPCがめちゃくちゃ熱くなるのでほぼ使いません。
戻って2の棒銀っぽいのを検討しましょう。
以下、24歩、同角、27銀。
棒銀の構想は、決まれば大変破壊力がある。
実は私「四間いるかの巣穴」というサイトでこんなのを書きました。
後半に書いたB級戦法「全力棒銀」なんですが組めれば最高なんですがちゃんと指されると絶対に組めないという難点があるw
それ以来棒銀の構想は無理と思って振り飛車雁木の方にいっちゃいましたからね私。
雁木囲いだと38にいるのが金なので棒銀じゃなくて棒金になっちゃうので攻めとして微妙なんですよね~(>_<)
だから・・・組めれば激アツの棒銀が本譜のような構想で実現するならすげ~な~!と思いました。
しかし、うまく棒銀がインパクトする形を作るのは難しい作業のようです。
以下、86歩、同角、75歩、25歩、42角、25歩。
この局面自体は先手があまりうまくいってない気がする。
先手の角は、せめて▲77で後手王を睨むか、▲68で玉頭と端に睨みを利かせないといけないはず。
でも、多分私が知らないだけで棒銀をインパクトさせる陣形と手順はあると思う。
将棋ウォーズで私が銀冠穴熊を持ったらすごくうまく棒銀キメられた記憶がある、棋譜は思い出せないのが残念、ウォーズに局面検索って機能があればすぐにでも検索するんですがね・・・。
☆地下鉄が決まった参考記事☆
◎素朴な疑問がある。
今、39王を48に戻した局面。
これ・・・58金から29に地下鉄を走らせたいという意味のほかにもうひとつあると思うんです。
それが・・・
どうぞ11王と潜ってください!そっちの方が嬉しいです^^
という事と私は解釈しています、
地下鉄飛車構想に対する居飛車玉ですが
31王→22王→11王 の順に危険になると個人的に思います。
だから▲39王→▲48王は1手損なんだけど△22王→△11王も1手損以上みたいなものなんで指せているという大局観なんだと思いますね。
そうするとですよ!!下図以下
42金右、58金、31王ならどうなんでしょうか?笑
振り飛車の形を決めるだけ決めさせて31に逃げ出しますw
このあと、じっくり△64歩から△65歩とされた時に先手王が薄いのが気になります。
どうも右辺に飛車を回す将棋はそこらへんの駆け引きが良くわかないんですよね~~。
昔書いた記事の後半でも・・・
私はこんな事を言っています(笑)
謎なんですよね~(>_<) ここらへんの理解が深まればもっと上手に対銀冠穴熊の右王指せそうなんですけどね~~うーん。
なお、この58金と上がる構想ですが・・・
プロ棋戦に出現する前、それよりもっと前のH29・3月にはユキさんという方が指していたようです!
ひえ~~これは凄すぎますね(笑)、本家の構想が気になります。攻め筋・急戦への対策などすでにシステム化されているのであれば升田幸三賞だと勝手に思っています。なぜならこの地下鉄構想は銀冠穴熊だけでなく左美濃や普通の居飛車穴熊にも応用して使えそうなので大発見です!
☆その他の銀冠穴熊対策一覧☆
- 関連記事
-
コメント