【24】四間vs舟囲い

 土曜日は早起きして掃除・洗濯・ごみ捨てをするのが日課。
洗濯機を回している間暇だったので久々に24やったので晒します。
 
相手は五段の方、後手が私です。
ノーマル四間飛車藤井流41金型で急戦を迎え撃とうとしたんですが・・・
タップミスで後手なのにさらに1手ほど手が遅れているのが下図。
2017-07-29a.png
以下、24歩、同歩、45歩、同歩、33角成、同桂、44歩。
2017-07-29b.png
清く正しい攻め筋にタジタジです( ;∀;)
ここでは同銀、34飛、43金、24飛、15角もあったと思います。
2017-07-29c.png
以下、27飛なんですがその次の手がよくわからない
 27飛以下は、
・55歩には無視して16歩。
・26歩、29飛車の展開は21飛車とは回る展開になりそうにないのではっきりしない。
う~~ん、どうしようか。
結局、本譜は32銀と弱気になりました。
2017-07-29d.png
以下、34飛、55歩、同歩、28角。
2017-07-29e.png
この手の意味は、24飛なら37角成、22飛成・・
2017-07-29f.png
55馬の予定(55歩を突き捨てた意味)だった。
しかしよく見たらここで…
2017-07-29g.png
43歩成!「焦点の成捨て」という手筋でダメな事に気づく|д゚)
どっちで取っても金or銀が龍で取られてしまう。
やべ~~やっちったよ~と思っていたら・・・
本譜は86角!助かった・・・
2017-07-29h.png
以下、64歩、同角、53金!
2017-07-29i.png
この金が角と交換になるならまぁいいやって感じではある。
以下、同角成、同飛。
2017-07-29j.png
ここで54金なら同飛、同歩、36歩の予定。
2017-07-29k.png
同飛なら55角が次の37角引成の飛車取りをみて厳しそう。
というわけで互角以上かなと思っていたら・・・
2017-07-29l.png
ばちーんと打たれてあひゃ。
見えてなくて焦りました。
第一感23銀なのですが・・・
2017-07-29m.png
その瞬間54歩(取れば33飛成)が見えてダメだと思いました。
しかしよく見たら・・・
2017-07-29n.png
かわしておけばこれ以上追撃はないから振り飛車優勢だったという。
あと一歩の読みが私は足りないようです。
本譜は23銀を指しきれずに37角成、同飛、84桂ともたれにいきました。
2017-07-29o.png
ここでは居飛車優勢ですが舟囲いなので指し方を誤ると一気におかしくなると思います。
以下、65角、31歩。
2017-07-29p.png
正直、ここで56銀右と中央を手厚くして手を渡されても困っていました
しかし先手の方から普通に見えてわりと禁断の1手をここで指してくれました。
以下、43歩成!55飛車。
2017-07-29q.png
これで65角と刺し違えて△55角の両取りで攻めがつながる事が確定
いきなり逆転したと思いました。
以下、66銀、65飛、同銀・・・57歩!
2017-07-29r.png
叩きの歩!
55角と攻める前に後々を見据えて細工をする歩です。
私は「後々」が具体的に見えているわけではありませんが、この歩は何で取っても先手の陣形が弱体化するので得だべやという思考で指してます。
よく、縁台将棋でおじさんたちが「おまじないの歩!」とか言って指してますがそれとは違うんでよろしくね(笑)。
以下、同金直、55角、39飛、99角成、77桂、98馬、32と、62香、89銀で下図。
2017-07-29s.png
この局面は…
 馬はどこで切るべきかという話ですよね。
具体的にここで同馬、同王は将来の76桂の攻めから王様が遠ざかって損。
なので97馬とやって・・・
 koj.png
88銀に同馬と88の地点で取れば将来の76桂が王手になって厳しくなります。
2017-07-29u.png
で、ここで初志貫徹65香として次の76桂を実現させるのもあると思いますがさらに攻めを工夫しました。
以下、48銀!これがさっき57歩と叩いた効果です。
2017-07-29v.png
これは飛車の逃げ場所を聞いています。
以下もし33飛成ならば65香、55角(詰めろ)、76桂が詰めろ逃れの詰めろで勝ち。下図参照。
2017-07-29w.png
74桂王手には93王と逃げて85桂王手のときに84王と逃げられて詰まないようにできています
(84に桂馬がいると85桂の王手で逃げ道が無くて後手が詰む)
 
というわけで本譜は33飛成とつっこまずに36飛の横効きで76桂を防ぎにきました。
2017-07-29x.png
これには・・・以下、57銀成、同金・・・
2017-07-29y.png
68金。逃げ場所を封鎖。次に79角あるので・・・79銀としますが・・・
z.png
99の香を削っておいたおかげでこっちに桂馬を跳ねて勝ちになりました。
実は、76桂馬を跳ねるとみせかけて反対も狙っていたのでした。
序中盤はひどかったけど終盤はまぁまぁうまく指せたと思います。
 
舟囲いは優勢になってからノーミスで指さないといけないので大変だと思いますねぇ。
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク