天童イオンの詰将棋が予想以上にアレな件

イオンモール天童店は巨大なウマガミ様に守られています。
fc2blog_2017072621335115c.jpg
この斬新かつ大胆なデザインを考えた人は天才だと思う(笑)。

夜になるとライトアップされる仕様。
fc2blog_2017072621334002f.jpg 
「左馬」はとても縁起の良い駒なんですよ、馬が逆になってるから「うま→まう→舞う!」みたいな。なかなかこのデカさの縁起良いパワーを秘めたを左馬は無い、当然そこから降り注ぐ光は幸せをもたらします
 つまりだ、
ライトニング左馬の下で写真を撮ったカップルは幸せになれる!」
・・という噂を流す活動を今後はしていきたいと思っています。

 縁結びの若松寺に続いて「恋人の聖地」に認定される日は近い、夜の売り上げアップのためにもっともっと過激なライトアップを期待しています(笑)

さて今回はイオンモール天童店(以下イモ天)の詰将棋を紹介します。

場所は2階、休憩用ソファの間に空気を読まずに詰将棋が描かれた将棋盤が置かれています。

しかもか所(笑)

私も結構イモ天に行くのですがどうもこの詰将棋・・・

おかしいんですよ。(笑)

買い物ついでに横目でチラチラ見てても解けるシロモノじゃないんです。
さすがに「そんなに難しいわけないしな~」と思って周りから怪しまれない程度に立ち止まって本気で考えたんですが3分やそこらじゃ解ける問題じゃないです。まぁ私が詰将棋苦手だからかもしれませんが和やかなショッピングモールを彩る詰将棋にしてはレベルが高すぎると思うんですが…ねこ詰(7/26)レベルの1手詰でいいと思うんですが…(笑)

というわけで、じっくり家で考えるために5問全ての写真を撮ってきました(笑)

20時過ぎても休憩スペースのソファで不純異性交遊をしている高校生の間に割り入って写真を撮ってきたので褒めてください。地域見守り隊なんですわたし。

それではさっそく詰将棋を披露したいのですが…

本当に難しいんで初心者はちょっと考えて分からなかったらすぐに答えをみる事をお勧めします。ついでに言うと去年イモ天で行われた詰将棋イベントH28.3月『聖の青春』上映記念の詰将棋ラリーの問題く事をお勧めします^^

ではいきます。

 写真といつもの局面図も用意したので好きな方で考えてください。
解答は後半に解説つきで載せますのでよろしく!

◎1問目 5手詰
fc2blog_20170726213431fbd.jpg
これはわりと詰将棋の筋連発のスタンダートな問題。
こういうのであれば解きやすい!
ちなみに解答図はイオン天童店を象徴する詰めあがり図になっていておおすげぇと思いました。
5手イモテン

◎2問目 5手詰
fc2blog_20170726213424662.jpg
|д゚)は?
何コレ…駒の配置が病的すぎるんだが…笑

こういう問題は自力で読んで考えなきゃいけないのがつらい。しかも開き王手とか色々あって読みづらいんだよなぁ。
個人的にこれが最難関の問題でした。
最終手が詰みである事に気づくのに5分くらいかかった。

5手98角初形

◎3問目 3手詰
fc2blog_20170726213416075.jpg
ふう・・・これもまたヤバい形をしておる( ˘•ω•˘ ) 
なんかなぁぁ~すごく昔の日本列島のようにも見えるナ。
で、3手詰だから消去法で全ての筋を検討すれば解けるだろうと思ったけど…
まぁ~うん、初心者さんには本当に厳しい詰めあがり図だなと思いました、あひゃ。

3手イモテン

◎4問目 7手詰
fc2blog_20170726213408ad2.jpg
なんで盤の色がいきなり白っぽくなるんですかねぇw
感想、これは詰将棋っていうよりもピタゴラスイッチ的な何かですね。
飛車2枚と馬を大きくウィーン!ウィーン!と使って詰ましましょう的な。
真面目に考えないことをお勧めします。

七手詰

◎ 5問目 5手詰
fc2blog_2017072621340138b.jpg
なんでイモ天の詰将棋って盤面を目一杯使う作品が多いのでしょうか(笑)
ちなみにこの詰将棋は…確か山大のつちやんも東北大尾形氏も一瞬では解けなかったと記憶しています。それどころか筋がゴチャゴチャになって「あれ?あれ?」てなってました。
ちなみにこれはおしゃれな正解手順でびっくりしました。

5-110.png


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答コーナー

◎1問目
5手イモテン
       ↓
5-1_20170727000002253.png
        ↓
5-2_201707270000035b0.png  
        ↓
5-3_20170727000005205.png
       ↓
5-4_201707270000065f9.png  
       ↓
5-5_20170727000008f2e.png
記事冒頭で取り上げたイオン天童店を象徴する2枚の馬が活躍して詰み
まさか2枚の角が馬に代わってそういう事になるとは思わなかった。
イオンモール天童店さんもシャレた事するね。

◎2問目 
5手98角初形
       ↓
5-11.png  
開き王手。
       ↓
5-12.png
       ↓
5-13.png
 角を取った、取ってしまった。
 持ち駒が増える=使わないといけない成約に触れてしまった。
その持ち駒を使って詰まないならその手順は詰将棋的には間違い。
       ↓
5-14.png
 これで角を手にしても詰まないと思っていたらすごい手があった。
       ↓
5-15.png
  そうか、放して打てば詰みか!!
 頭の中ではなかなかここまで読み切れないっス。
 ちなみに何を合い駒しても・・・
     ↓
7-8.png
このダブル王手で詰む。

この詰将棋のゴチャゴチャ感食品コーナーのレジでより空いているところに移動して時短しようとする一般的な消費者(馬)をイメージして作られたのだと思います(笑)。

◎第3問目
3手イモテン
74香は97龍でダメ、これに気づくのに5分かかった笑
       ↓
3-1_20170727000932e6c.png
開き王手。97龍なら73龍と出来るのが72香成の意味。
       ↓
3-2_2017072700093444d.png
 次の1手はすごいね。
        ↓
3-3_201707270009357f3.png
開き王手。65に合駒しても同角で詰み!
3手詰とは思えないくらいスケールの広い問題でした。

この作品は、イオン天童のやたら混みまくる駐車場内での開き王手=交通事故には注意してねって事を警告しているのだと思います(^_-)-☆

◎4問目
七手詰
        ↓
7-1.png
 ウィィィィーン↙
        ↓
7-2.png
       ↓
7-3.png
  ウィィィィ~~~~~ん→
  (横に長いイオンモール天童を表現!)
        ↓
7-4.png
       ↓
7-5.png
  ウィィ↓ん
       ↓
7-6.png
       ↓
7-7.png
 ウィン↑

まとめると、「↙→↓↑」この順にコマンド入力すればクリアできます。

作者の意図としては、だだっ広いイオンモール天童で子ども達が鬼ごっこして遊んでいる光景を描きたかったのかと思います。


◎5問目
5-110.png
        ↓
5-112.png
 開き王手。
       ↓
5-113.png
        ↓
5-114.png
 王様に遠ざかる方向へ不成で入って開き王手。
 なかなか初見では発見できないと思います。
        ↓
5-115.png
         ↓
5-116.png
お見事という他ない。
銀が飛車のまわりをクルクル回って詰むなんてすごい。
 お父さんの周りをクルクル子どもが回り「アイス買って」と駄々をこねるイオン天童のいつもの光景を表現したかったのでしょうか。

 結論☆
イオンモール天童店の詰将棋は予想以上にアレだ!!で間違いないと思います^^
 
◎7/29追記
詰将棋の出典についてTwitterで教えて頂きました




関連記事

コメント

YU

3問目について
自力で全問解いたあべしんさんはすごいと思います。
3問目は有名な作品で「新たなる殺意」というタイトルがついています。
この作品、3手目73香成でも詰みそうに見えますが、86歩の妙防を用意しています。ご確認ください。

あべしん

Re: 3問目について
YU様

盤に並べて動かしながらで合計3時間かかりました(笑)

「新たなる殺意」!剣豪同士がバサバサ斬り合っている様子が目に浮かびます。

73香成は・・・86歩ですか!!
意味を理解するのにしばらくフリーズしました。
なるほど〜_:(´ཀ`」 はぁぁすごいですね。

あと、73香成自体が見えてなくて自分にびっくりしてます、、。

教えてくださってありがとうございます。

山大のつちやん

No title
あーーー4問目見たことあります!!!!
県大会で誰かに出された記憶あります。

あべしん

Re: No title
4問目は初手の自由度が広すぎて地獄でした。
県大会で出されても解ける気がしない〜対局に悪影響でしょ〜
出すなら1問目とかにしてもらいたいw
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク