う~~~ん、県内の観る将さんと合流する方法を探っています。
※ 観る将…対局はしないけどそれ以外で楽しむ将棋ファン
【 なぜに? 】
私とか将棋ぷれ~や~が今いる世界はこんな感じ。
⇒「将棋ぷれ~や~×将棋ぷれ~や~・・・」
この世界に観る将さんが加わればこうなります。
⇒「将棋ぷれ~や~×観る将さん・・・」
勿論、こういうのもありです。
⇒「観る将さん×観る将さん・・・」
・将棋ぷれ~や~は将棋ゲームについて詳しい!
・観る将さんは将棋の雑学的な知識が詳しい上に発信力がある!!
交じり合う事でお互いの世界が広がってどっちもHappy!!になるんじゃないかと思ったわけです。
【 県内の観る将さんは何処に? 】
近年、加藤ひふみん先生の芸能界進出や藤井四段旋風、『3月のライオン』の影響で県内でも観る将さんが増えたと思います。4月に開催した「人間将棋」では神木くん効果で会場の山に入場制限がかかるほどの大盛況。その観客の中には観る将さんも多くいたと思います。
さて、私が思うに観る将さんにも大きく2パターンあると思います。
1、ひっそり誰とも絡まずにファン活動をしたいよ(^<^)
2、出来ればひふみんかわいい~♡を誰かと会って共有したいよ(^<^)(^<^)
私が想定しているのは2の方です。
選手は大会に行けば自然と知り合いも出来ますよね。
では、2の観る将さんは、
どのように知り合いを作っているんでしょうか?
あれ…もしかして手段が無い?そんな事に気づきました。(・_・)
(山形って観る将イベント無いんですよね。)
【時はSNS全盛時代】
一番勢いがあるのはTwitter。
これで確かにひふみん仲間を作ることは可能ですが匿名なのでリアルで集まろうみたいなノリにはならない。
FaceBookは、年齢層が高めで最近はセミナーの勧誘係しかいない印象。
インスタって何?笑
10年くらい前は、mixiというがあってこれは素晴らしかった。
プロフィール欄に「現住所・趣味」があるので、例えば「山形・将棋」で検索すれば「山形で趣味が将棋の人」を簡単に見つける事ができた。さらにmixi内で「山形の将棋好き集まれ!」というコミュニティを作れば勝手に山形の将棋好きが集まります(笑)。そしてそのコミュニティに「ひふみん好き☆カモン」というトピックを作る、するとトークが盛り上がって自然と「オフ会をしよう」という流れが出来上がります。田舎でコミュ二ティを作るならmixi一択だったのに、だんだんとそれがウザいと感じるようになってTwitterとかに移行してmixiも終わってしまった。
はい、結論。
現状ではSNSツールが散在しすぎて観る将さんはどこに属しているのか不明。
こっちから探しにいくのも困難。
う~~ん、この時代に掲示板作って「初めての方は必ず自己紹介・キリ番はカキコよろ」とかそういう時代じゃないですしね~~(笑)
こうなったら観る将さんをあぶり出すしかないな…(笑)。
高校の文化祭みたいなノリで市のイベントとかに「観る将ブース」作ったらどうかな?
・斎藤王子・中村王子・藤井四段・ジュネーブ王子などプロ棋士グッズを連盟購買部が出張販売します。
・山形のひみふんみたいな人も連れてきてウナギ焼かせます。
・鶴岡からイケメン石田様と寒高の吉田ジャニーズJrくんを連れてきて執事カフェをやらせます、もちろん写真撮影オッケー(ポーズによって値段は変わります)。
・1日貸切でスタバ天童が将棋カフェになるという奇跡はどうだい?
などなど、観る将さんをあぶり出す方法を考えています。
というか・・・県内に観る将さんっているのかね?(そっからw)。
いやぁ…一人も思い浮かばない、選手生活長すぎてこういう事に鈍感になっているなぁ。
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント