駒落ちって意味あるのかね

と、高校卒業まで地元の道場で駒落ち将棋を指していた私が言ってみます。

 駒落ちは教えやすいゆえ将棋指導者様の専売特許みたいなとこあるからあんまり言うと怒られるんであれですがサラッと書いてみよう。

【駒落ちのメリット】
・将棋の基礎力的なものが無理なく身につく。

【駒落ちのメリット】
大会は平手なので駒落ち定跡勉強しても意味無い

ま、1つずつあげるならこんな感じですかね。

駒落ちは段階を踏んで手筋とか身につけられるから基礎力養成には役に立つ。
普通に将棋を楽しみたいとかゆっくりでいいから強くなりたい、目標は田舎の県代表です!って人には大いにお勧め。あと、好きな棋士に指導対局を受けたい人とかね。

ただ、それ以上を目指している人にはお勧めできないかなぁと薄々思ってます。というのも駒落ち全部やってる時間が勿体ない、駒落ち定跡を覚えてる暇あったら詰将棋解きまくって平手将棋の研究した方がよっぽど合理的かつ現代流な気はする。

 私は、中学入ると全国に出るようになったんだけ大体序盤作戦負けだったのはきつかった、県大会なら終盤力でなんとかなるけど全国はそうもいかないですからね。中学選抜は1年生の時にベスト16だったんだけど最後に負けた将棋がコレ、私が後手。
2017-07-17a.png
愛知の県代表の方から「相振りでここに角打たせちゃ駄目ですよ」って言われました\(^o^)/相振りの常識なんだけど駒落ちしかやってないから当時はそれすら知らなかった、こりゃ勝てるわけないって思ったね。
 
 近年の若手プロは駒落ちやらないでいきなり平手から入って強くなったという方が多いそうです。それで強くなれるならそれが一番だと思いますね。常に同じくらいかちょっと強いくらいのライバルと競い合える環境にいればそうなるのかもしれませんね。

  東北大OB尾形氏は・・・
・最初から平手の角換わりやってた。
・基礎力は、週刊将棋の問題解いて身につけた。
・あとは実戦、駒落ちはやらない
 という勉強法で強くなったようです。田舎出身なのに現代的なだなw

 ちなみに将棋スクール(教室系)に入ると大体駒落ちの勉強をさせられますよね。
勉強法の道筋が決まっているので教科書見ながら先生が「これはこうです」と説明するスタイルにはぴったりなんですよね。まぁ、将棋スクールは学校なので(予備校では無い)「将棋を楽しく覚えて無理なく強くなりましょう」という趣旨ですからそれが正しいのかと思います。

正しいのですが教室に入って強くなって大会に出るようになると困った事態も起こります。
駒落ちの勉強・・・教室用
(自分が上手になると下手のための駒落ちもやらなくてはいけない。)
平手の勉強 ・・・大会用
この2つをやらないといけなくなるわけです。

大会入賞・優勝を目指す人にとっては・・・
空前絶後のぉぉぉぉ超絶怒涛のぉぉぉぉ時間の勿体なさぁぁ!!
  
 私は高校の時にそれが嫌で途中から道場に行く回数を削りました。「貪欲に上を目指すマインドを持った人」と「普及活動のマインドを持った人」とではそこらへん価値観がズレるとこですよね。ちなみに同じ道場の先輩のW辺圭Sさんは、左香落ちの手合いでもこっそり平手で指してくれたりしてありがたかったなぁ。

◎私がもし教室をするのであれば・・・
 
いちお私は駒落ち出身の人間なので駒落ちの良いところも知っている。
駒落ちは、下手は手筋乱舞できるし上手の独特の抑え込みを体感出来るのでそういうのも学んでほしいなとは思う。

で、平手の戦法を駒落ちで使ってはという発想にいきつく。

テキストはこちら・・・。

高橋先生の『駒落ち新定跡』。
Twitterで教えて頂きました、ありがとうございます!!
 
四間飛車で全ての駒落ちをクリアできるみたいです。笑
駒落ち定跡って基本囲わないですよね、いきなり端に角と桂馬を集めて集中攻撃とかアグレッシブすぎます。私が思うに、絶対に初心者のうちから囲う癖は身につけたほうがいいと思うんだ。
なので、10枚落ちでも最初は美濃囲いを推奨します。美濃囲いは平手戦まで使えるので囲いの感覚も知らないうちに身につくと思いますし。

まぁ・・・このやり方にしてもさっさと駒落ちは卒業するに限るんですがね・・・。

平手の勉強法ってネット&ソフトの導入で急激に進化しましたよね。
駒落ちの勉強法及び活用法化石状態から進化していいのかなと思います。
関連記事

コメント

これが聞きたかったんだ!

子供が地区の将棋道場にいき、かれこれ四年コマ落ちやってます。学校では無双でも大会に出るとリーグ戦初戦敗退が常です。読ませていただいて本当に頷く事ばかりです。
今年の支部の将棋大会では最初から平手族に負けてハッキリ目が覚めました。
正直、勝てない練習は意味ないです。コマ落ちで基礎体力だけ付いても、実戦では絶対勝てません。
OLのお教室なんかではコマ落ちはいいかも知れませんが、大会に出るような子供に完全コマ落ちは嫌がらせかと思います。

あべしん

Re: 駒落ちって意味あるのかね
はじめまして。
読んでくださりありがとうございます。

教室は将棋のルールと基礎の基礎を駒落ちで覚えるところでそれ以上は求めてはいけないと思っています。たまにプロが来て指導したりもするでしょうが駒落ちなのでそれもあまり意味がない事です。

都会であれば強い人がいる道場に放り込む、田舎であればお金を払ってでも強い人に定期的に教わることをオススメします。伝統文化将棋の習い事と勝つための平手の勉強法は別ですからね(笑

saigomadesasenai

Re: 駒落ちって意味あるのかね
何年も2級で足踏み
10年近く将棋さしてるからやってきた証に流石に初段は欲しい
ということで、意を決してオンライン将棋教室を受講
五段の方と6枚落ちで指してます
が、
平手の将棋が益々勝てなくなってきた
薄々そんな感じがしていたけど
やっぱりそうなのかと
でも言えない

abcn

Re: Re: 駒落ちって意味あるのかね
saigomadesasenai  様

コメントありがとうございます。

将棋には、駒落ちの実力初段と平手の実力初段があるのではないかと思います。前者はあくまで駒落ちの指導将棋の世界での話であって平手の経験や勉強をしていなければなかなか勝てないと思います。私も昔は駒落ちしかやってもらえったので平手がいまいち勝てませんでした。ただし、平手の実力を上げてからは駒落ちで培った考え方が役に立つことがありました(王捌きや細かい攻め・受けの基本・駒の効率とか)。saigomadesasenai 様が将来子どもに将棋を教えるという展望があれば駒落ちの勉強も役に立つ日がくるかと思います。しかしまぁ…平手初段を目指すのであればとりあえず平手の勉強をした方がいいかと思います。なお、平手初段はアマ4段に2枚落ちで勝てるレベルですので参考までに。

通りすがり旅人

駒落ちと将棋はそもそも別のゲームです。
駒の枚数のさが多いほど顕著です。
二枚落ちからは将棋ではありません。
将棋は難しいです。
かたられる言葉も多くありません。
その難しい将棋を前にして、駒落ちそのものを自分で対象化して考えるでもなく、ずっとそこで足踏みしてるなんて不効率に思います。自分は駒落ちあまり指した経験なく実情は知りませんが。上達には背伸びして視界を少し大きく開けて見ることです。
と言いつつ当方も三、四段レベルで足踏みしたままです。
環境と双方向性があるといいと思います。
せっかく指すなら強くなりたい…もしそう思う人が多いのであれば。

あべしん

Re: 駒落ちって意味あるのかね
駒落ちと本将棋は別物なのは同意です。

駒が少ないと駒の使い方がうまくなるメリットはあると語られますが別にそれは駒落ちでなくても身につきますよね。

まぁ、指導者が教えやすいってのもありますかねー。


4✖️4マス将棋みたいな変にハードルを下げた将棋もかなり?です。

どんどん背伸びして強くなるとよいと思いますね

NYNY

Re: 駒落ちって意味あるのかね
今度駒落ちで子ども(7~15級くらい)に将棋を教えるので参考になりました。6枚落ちとか、下手からすると見た目のハンデ感の割に中々勝てないので腹立たしさを感じるのもマイナスですよね。

平手で教えてほしいという要望も多いみたいですが、あまりに緩めて変な手をいっぱい指すのは相手にも自分にも悪影響が多い気がして悩ましいところです。力の近い子どうしで沢山指してもらうのが一番いいとは思うのですが。。。

あべしん

Re: Re: 駒落ちって意味あるのかね
NYNY様

コメントありがとうございます。

力の近い子同士ならライバルになってくれて勝手に強くなるので手がかかりませんね。

駒落ちも平手も指導将棋全般、指すと指導者側は間違いなく弱くなると思います。

教える側もいかにうまく相手に良い手を指してもらうかを考えないといけないので(そういう局面にする技量がいる)普通の将棋を指すよりも疲れると思います。

駒落ちですと「駒落ちだから」と上手も割り切ってそういう展開にできますが、平手ですとなんとなくプライドが邪魔したり、駒が多い(情報量が多い)ので上手側も結構困るところですね。

毎回ポイントを絞って教えるしかないですね~。

がんばってください。


非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク