奨励会試験と左香落ち

平成28年度の奨励会試験の概要が日本将棋連盟のHPに出ています。

https://www.shogi.or.jp/news/2016/07/28_14.html

奨励会試験は師匠を見つけて奨励会を受けるパターン師匠無しで奨励会を受けるパターンの2つがあります。

師匠無しで奨励会を受けるメリットは大いにありますよね。
誰かに師匠になってもらうという事は、それなりに気を遣わなくてはいけないので親も大変です。

「僕、奨励会受けたい~」という子どもがいれば「じゃあ、全国ベスト4に入りなさい、そしたら許すよー」と言う親もいそうだね。
ちなみに師匠無しで奨励会に合格したら1年以内に師匠を見つけないといけないので注意。

でも、1年やって「自分はサッカーの方が向いてるなぁ」とか「学校の勉強頑張りたいな~」とか思えばそのまま退会すればいいんだと思います。最近は昔と違って奨励会も土日にやるようになって習い事感覚で奨励会に入っているハイスペックな学生も多いと聞きますしね。

さて、師匠無しで受験する場合は師匠有りで受験するより受験資格が厳しいみたいですね。

受験資格:・満15歳以下+研修会C1以上。
         or
      ・小・中の全国大会ベスト4以上。

受験できる級:6級のみ。

受験資格の研修会C1クラス以上在籍で師匠無し受験できるのは素晴らしい特典です。

ちなみに女流棋士3級の資格はC1クラスで獲得、奨励会6級にノー試験で編入するには「15歳以下+A2クラス」・「18歳以下+Sクラス」となっているようです。詳しくは連盟のHPへ。研修会は色々と特典があるので毎月研修会に通える子どもさんはラッキーだと思います。田舎だと金の工面が難しい。

もう一つの方、小・中の全国ベスト4以上は面白いね。全国ベスト8くらいだと普通に落ちると思うのでベスト4ならプロになれるかは別として奨励会は受かる可能性はありますので。
 
でも受験できる級が6級のみなのは変なのって感じがするけど。師匠がいるコースだと好きな級を受験できます。

師匠有コースの受験できる級位】
・満15歳以下・・・6級以上
・満16歳以下・・・5級以上
・満17歳以下・・・4級以上
・満18歳以下・・・3級以上
・満19歳以下・・・1級

年齢が上がれば上がるほど厳しくなってきますね( ;∀;)

で、奨励会試験ですが・・・

・1次試験は、受験者同士で5局戦い3勝以上で通過。
(3勝した時点で終了なのか5局全部指すのかはその時の受験者の数によっても変わるらしくここは不明。)
 なお、小・中の全国大会優勝者は1次試験のみ免除。高校や大学・高専は全国優勝しても1次試験免除とは書いてないので注意してください。

・ 2次試験は、現役の奨励会員と3局戦い1勝以上で通過となります。
 ここが鬼門です。

・6級受験者vs現役6級 ・・・振り駒で先後を決めて平手戦。まぁ普通だね。

・6級受験者vs現役5級 ・・・2パターン。   
1、 振り駒で受験者が先手になれば平手戦。まぁ普通だね。
2、 振り駒で受験者が後手になれば現役5級が左香を落とします。ここが厄介☆

この2番目のパターンを引いてしまうと受験生はいきなり苦しくなります。
毎年このルールのせいで奨励会に落ちている人も結構いると聞いています、振り駒の運大事!!
普通に考えれば左香落ちはしてもらったほうがありがたいと思うでしょう。

ただ、奨励会は違います。

現役奨励会員は1年間奨励会に在籍して、本には書いていないような・奨励会にだけ伝わる裏技的な左香落ちの作戦を使ってきます。

左香が無いがゆえに成立する捌きも数多くあるようです。
なので奨励会を受験される方は平手の研究はもちろん、せめて左香落ちの将棋にも少し目を通しておく事をお勧めします。(まぁ奨励会員との平手戦で1回勝てば合格なのでそこまで神経質にならなくてもいいのですが。)

私がネットから拾ってきた左香落ちの棋譜は古くて役に立たないと 思いますがぼちぼち貼り付けていきますのでそっちも見てね。
また、毎朝「猫詰め&今日の運勢」で振り駒を使った運試しもやっているのでそこで振り駒運を鍛えてください(笑)

最後に・・・奨励会に在籍している時間が勿体ないすぐにでも棋士になりたい明日からでも藤井四段みたく活躍したい人はこちら・・・

三段リーグ編入試験 https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/transfer.html
・プロ(フリークラス)棋士編入試験 https://www.shogi.or.jp/news/2014/04/post_982.html

最初からこっちを選ぶ天才少年も出てくる時代はくるのかな。
プロ編入試験なら奨励会の洗礼「左の香落ち」を一切スルー出来るのでアマチュア向きと言えばそうなのかもしれないけど。

 逆に3段リーグ編入試験は、超有名アマ強豪の方が何人も落ちているし受かっても3段リーグを抜けるのは至難の業、現役バリバリの意欲の塊の若い奨励会3段と長期戦のリーグで戦うのはほんとにしんどいと思う。受験資格を得るのは大変だけど瞬間最大風速で3勝すればフリークラスに入れるプロ棋士編入試験のがいいのかもね。

ま、私はどっちも縁が無いですが\(^o^)/


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク