2023.10/22(日)アマ王将南東北大会~四間飛車を採用!~


10月は将棋以外が忙しすぎて本当に何もやっていない。

□10/21(土)
⏰14時過ぎに天童将棋交流室へ行きました。

O泉会長から倉庫にある山形新聞将棋観戦記の山を見せてもらいました。

宝の山ではあるが‥

観戦記は検索できるようにしてこそ価値があると思った。
山のままでは見る気力が…。

◎T野イオン全国4位がいたので15分30秒でバトル。
久々の将棋で頭がクラクラする!
勝勢だったと思ったけど、案の定、最後に間違えて負け。

翌日のアマ王将南東北大会へ向けて、今から少しの時間だけは将棋に集中できるのだから何とかしないとという焦り。

◎あべしんvsM浦県2冠王 15分30秒
翌日東北研修会で、血に飢えた若手との対局は堪えるのう。
2023-10-26a.png
後手が私です。この局面は…
1、△62王をどっかで入れて勝つ
2、先手に駒(飛車)を使わせて後手陣の脅威を消す
3、攻め合って勝つ
という考え方があって、3番だけは見えなかった。

いや~ソフトに聞いたら△85桂が詰めろ逃れの詰めろで勝ちなんですね。
2023-10-26b.png
以下▲61飛△82王▲81飛成△93王▲75角△84銀がぴったり。
2023-10-26c.png
85の地点に桂馬がいるので▲85桂の詰み筋がないという。
この筋を30秒で見つけるのは無理でした。

再掲下図。
2023-10-26a.png
ここでは△62王が最善でしたね。
本譜は上図以下△56桂▲同金△67銀▲59王△39飛成▲49銀!!
2023-10-26d.png
▲49銀の節約術は全く読んでいなかった。
代えて
・▲49飛なら飛車を使わせたので△38竜
・▲49桂なら条件変わってないのでそこで△62王の予定だった。
あひゃ~となってここで△62王と逃げたがこれはもうおかしいんよ。
2023-10-26e.png
以下▲61飛△52王
2023-10-26f.png
ここでソフト先生いわく▲44桂なら先手勝ち。うーん、上に王様が逃げていくのでちょっと読みにくい。
本譜は▲54歩だったので△73桂▲73歩成△61王で飛車ゲット。
2023-10-26g.png
以下▲72と△同玉▲73歩△81王▲74桂の局面は…
2023-10-26h.png
先手玉に詰みがある。




以下△68銀成でぴったり勝ち。
2023-10-26i.png
勝ったといよりもこれは耐えた…という感じ。
※M浦氏あまり調子よくないとのかなと思っていたが翌日の研修会で4-0は驚いた。

◎3局目、T野くんと30秒将棋。
これはリベンジ成功!
なんだかんだで2-1でした、まずまずか。

⏰18時 天童イオン 
2017年にこの記事を書いた→天童イオンの詰将棋が予想以上にアレな件

なんとなく暇だったのでイオン内を歩いたら、詰将棋が撤去されていたことに気づいた(笑)。

ウケるんですけど~~( ;∀;)

そして1階のペットショップ。

猫🙀いなくないすか?


犬🐶しかいね~~。
そして思った。

あれは犬を観にってるんじゃなくて…

店員さんを見にいってる人一定数いるだろ😠

◎牛タンの〇久 
珍しく並ばずに入れた。
とっしー氏と県連関係で打ち合わせ、最近ずっと県連の話ばっかりだお。
疲れすぎたので、牛タン極み定食3,300円を食べました。
fc2blog_2023102222453668c.jpg
極まってはいなかったと思う。

□10/22 アマ王将南東北大会
朝6時起床
 ↓
朝7時10分に山大前へ。
O野県名人とH口くんを拾いにいく。

なんでこんなに早いのかっていうと、アマ王将南東北の受付手伝いをするためである。

7時40分頃には、会場の滝の湯ホテルへ着いた。
fc2blog_202310222245102ea.jpg

私は、女性の部の受付をしました。
参加人数は各部門最小の14名なのでまぁ楽でした~(^^)/
隣がアマ王将の受付だったので、久々に会う選手の方もいて、懐かしいな~と思いました。

受付終わったら女性の部の対戦表を作る。

そんで1回戦の組み合わせを読み上げて着席をうながす。

会場にいない方がいて来るまで待っていたら、アマ王将の対局場から
「3組1番 あべしんさん~」とアナウンスされてしまう。

俺どうしたらいいの~~(゚Д゚;) 

こっちではプチ運営として女性の部をやらないといけないし、
あっちでは選手としてのあべしんが呼ばれておる。

圧倒的人員不足!

そのあと「3組2番 H宮さん~」

この対戦相手は運営やっている恩恵無しと思った。

H宮氏は私の大学2個下の後輩で元全国学生準名人。

「アマ王将は勝てないので商品が欲しいので一般有段者に出ます!」とブログで書いた私に、

「アマ王将で出ましょう」とLINEをしてきた。

これが将棋サロン仙台泉中央、強くなるマインドがある!!

ちなみにO野県名人など他の方からも「アマ王将に出ましょう」と言われたのですが

私のアマ王将事前申し込み番号は…




01 

心配しなくてもやる気が違う!!

それしてもうちの3組はきつくて、
3組3番が酒田のIGAさん
3組4番がおがっしー五段というわりかし最悪の状況。

H宮氏とおがっしーは穴熊してくるから私との相性最悪だ~どうしよう~と、

大会要項を見たら、

「予選1-1は隣のブロックと当たる」と書いてありセーフ! 

とりあえず私がH宮氏とおがっ氏~の穴熊に勝って2-0は絶対ないので、

現実的なところで2-1通過コースを目指すことになった。

□今大会から1日制になった
コロナ前は2日制で開催されていたが、1日制となった。
持ち時間は10分30秒→進行状況によっては5分30秒という早指し大会となってリニューアルされた。

※来年以降も1日制濃厚。会場代もコロナ前の2倍以上になっていると感じる。もはや天童市の税金を投入してもギリギリだろう。

個人的に予選4人ブロック2勝通過→一発トーナメント方式がコロナ前ぶりで、楽しかった。

現在の山形の大会は、AとBでスイス式やって上位2名ずつトーナメントor1位同士で決勝というスタイル。仮に〇勝1敗でも点数でトーナメントへいける人といけない人が出たりして、深いため息が。

それに比べて予選2勝通過→トーナメントはシンプルだお。

□予選1回戦 vsH宮氏(仙台)
「当たったら無策四間やります」とH宮氏にLINEしてたら本当に当たるとは~。
後手が私。
2023-10-26j.png
この局面は全く研究したことがないけども、序盤のレーダーがキュンキュン反応している。▲98香と▲26歩を咎めてやりたいな~~!
以下△35歩。
2023-10-26k.png
狙いとしては△44飛→△34飛と石田流に最短ルートで組み替えること。
上図以下
・▲38飛はH宮氏が後悔した手(下図)。
・感想戦では▲38飛に代えて▲36歩△同歩▲38飛ならいい勝負だったと。
2023-10-26l.png
本譜は以下ふつ~に△44飛と浮いて…
2023-10-26m.png
▲36歩には△24飛が26歩型を咎めるぴったりの動きとなっている。
進んで下図、無事に石田流へ組み替えて後手気分は良い。
2023-10-27a.png
この戦型については『四間飛車の急所』1巻に穴熊の堅さが活きる展開で勝ちづらいとも書いてある。
fc2blog_202310300937127ab.jpg
本譜は後手が藤井本より少し手得をしているので、頑張れば良くは出来そうな雰囲気はあった。

再掲下図。
2023-10-27a.png
さてさて、こっからは初心者教室でもやるかな。
以下H宮さんは
・▲67金と上がりました。
・ではなぜ▲25歩としなかったのか?
2023-10-27b.png
これには以下△36歩▲同歩△同飛▲37歩△35飛がある。
2023-10-27c.png
2五の歩をめがけて△14歩→△13桂とさばきに行く手を選択肢に入れることができる(やるとは言ってない)ので、後手が得する印象がある。そういうわけで、26歩を保留で、穴熊を固めたというわけです。
2023-10-27d.png
以下△36歩▲同歩△同飛▲37歩△34飛
2023-10-27e.png
△34飛を見て▲25歩と突いたので私は…
2023-10-27f.png
「せけ~」と思いました。
fc2blog_20231030160405c59.jpg
それがこの図です(笑)↑
いや~~アマ強豪でゴメン(^_-)-☆

進んで下図。
2023-10-27g.png
いよいよ指す手がなくなったので△35飛と浮いてみる。
2023-10-27h.png
こっから▲26飛と浮き△38歩と垂らして戦いが始まった。
10分30秒なんでいつまでもグダグダやってられないんすよね。
進んで下図。
2023-10-26o.png
この将棋の急所はどこで△84桂を入れるかですよね~。
逆にそのタイミングを逃すと、後手の主張点がなくなってしまう的な。
第一感はここで△84桂なんですけどね。
2023-10-26q.png
以下
・▲67金は△77角成▲同金△65銀と足す(H宮氏指摘)
・分からないのは▲33角成△同桂▲同飛成△76桂▲78金寄△88桂成▲同金上の局面。
2023-10-26r.png
ここで次の一手が分からなくて、断念しました。
しかし感想戦でこの局面を並べてみると、上図以下△19とがぴったりでした。
2023-10-26s.png
香を拾って次に△74香を狙えば攻めは継続できたな~~。
いや~、これが見えなかったのが痛すぎました、自然に良くすることができた。

再掲下図。
2023-10-26o.png
本譜は△19と▲12飛成と進む。
2023-10-26p.png
この局面で△84桂は▲21龍△77角成▲同金が嫌だった(△19とと香を取った手との関連が薄い)。とはいえ、そうやるしかなかったなぁ。本譜は上図以下△77角成▲同金△33桂▲34角で後手削られ。
2023-10-26t.png
そもそも△33桂は△25桂と歩を取って端から攻めようという意味だがそういう時代ではなかった。▲34角が受けにくくて正直投了級。以下△62金寄▲55香
2023-10-26u.png
この手も見えてなかった、単純な攻めが一番受けにくい。
以下進んで下図。
2023-10-26v.png
これで後手受け無し。以下△同金▲同馬△61銀打は▲62馬がぴったり。
うーーーん、序盤はまぁまぁだったが中終盤で一気に終わった。
やはり△84桂を打たないと勝負にならなかった。
朝からH宮氏に削られて0-1。
はぁぁぁ、ついてないついてない。

□予選2回戦 vs酒田のIGAさん
IGAさんは近年、酒田地区予選でH田君やY寺さんに勝って代表になったりする要注意人物。1回戦でおがっしーに敗れ0-1同士予選敗退をかけた(?)戦い。
先手が私、持ち時間10分だから~と適当に仕掛けた。
2023-10-26w.png
以下△42角▲45歩△24歩▲44歩△31王とやられていたら…
2023-10-26x.png
私の攻めが無効だったと思う。雑すぎる攻めだった。

再掲下図。
2023-10-26w.png
本譜は以下△24角だったので▲45歩がうるさい攻め。
2023-10-26y.png
これで攻めが永遠と繋がって勝ちになった、あひゃ。

隣でおがっしー氏がH宮氏にボコられ。感想戦もしてもらえず、投了図を前に呆然としていた。H宮氏が結果報告から戻ってきて感想戦をしてもらえていた(笑)。

□予選3回戦 vs ODNK君(仙台・小5
杜熊道場で三段と聞いた。ここは、勝たせていただいた。
予選2-1通過。

おがっしー氏が予選3回戦でゲスト棋士の藤森プロのお父様に敗れ予選落ち。
あひゃ~。
結構なビッグネームも予選落ちしていた。いやいやいや、本当組合せ大事だわ。

昼のお弁当は一般的な「呪術廻戦」弁当。
fc2blog_20231022224513deb.jpg
人間を呪術使って改造人間に変えてしまう敵がいるのだがこの弁当見ているとそれを思う。シューマイにされた人間、エビフライにされた人間、ハンバーグにされた人間…ごはんに乗ったふりかけが「タスケテ」と書いているように見える!?怖っ。

会場へ戻る。
正直、トーナメントに進出しても運ゲー要素は変わらない。
他県の全国区や強豪と当たらずにいかに身内を削って上に上がるか、そういうゲームだと思っていました(トーナメント右下が山形ブロック化していた)。

私が1回戦で引いたのは、個人的に現在の東北学生棋界3強(O野2022東北学生王将・H谷くん・SS原東北学生名人)の一角である東北大SS原氏。

初手合いであるが十分その強さは噂で聞いている。

□本戦1回戦vs東北大SS原氏
先手が私で四間飛車から三間に振り直した。
2023-10-26a_20231026221735123.png
△22銀は△32王型で銀冠を目指す作戦。珍しいのは△64銀を決めていることだ。研究したことはないけども、漠然と▲46歩から高美濃を目指すと銀冠穴熊に組まれて振り飛車ド作戦負けになるってオチか。それだけは避けないとね~。というわけで以下▲96歩△94歩▲98香。
2023-10-26b_202310262217381af.png
先手は持久戦にすると勝てないので、どこで▲65歩と開戦するか、そのタイミングを計っています。▲46歩は▲46角の筋が消えるのでマイナス、だから▲96歩と突いた。
さて、上図以下△42金上。
2023-10-30a.png
結果論ですがここで▲65歩が一番シンプルでしたね~。
本譜は上図以下ひねって▲79飛。
2023-10-26c_2023102622174112a.png
以下△24歩
2023-10-26d_2023102622174112e.png
以下▲78飛とノータイムで屈伸。
2023-10-26e_20231026221744d6d.png
以下△23銀
2023-10-26f_20231026221744ae3.png
以下▲65歩と角のラインが11の香へ突き刺さるタイミングで、ノータイム突き。
2023-10-26g_202310262217444c3.png
感覚で指しており全く研究はしていない。33手目に▲65歩と突くよりも、上図は△23銀+△24歩が入っているので、なんだかんだで後手が得しているよなぁ~と指した後に反省。
以下
・△77角成は▲同飛!と取る予定。△88角に備えた▲98香が活きる変化だがそんなに振り飛車が良いとも思えない。
・本譜は以下△73銀だったので▲66銀
2023-10-26h_202310262217481f0.png
以下△62銀に▲75歩が目標物がいないところを攻める振り飛車の手筋
2023-10-26i_20231026221747524.png
7筋ちょっかい+将来の▲46角の筋を夢見た筋だ。
以下△86歩▲同歩△84飛▲74歩△同飛▲75銀!
2023-10-26j_2023102622175189b.png
以下
・△同飛は▲33角成で飛車が抜ける。
・△71飛▲33角成△同桂▲82角
2023-10-26k_20231026221817fc3.png
以下△21飛▲91角成
2023-10-26a_2023102622231535c.png
ここは振り飛車が良くなったと思った。
以下△87角▲68飛△88歩
2023-10-26l_202310262218200d2.png
しかし具体的にどうやってこの後良くするのかが分からない(笑)
以下▲64歩△同歩までは誰でも指す。
2023-10-26m_20231026221822aec.png
以下ソフト先生の最善手は…
2023-10-26m_20231026221822aec.png
▲64同銀△63歩に…
2023-10-26p_20231026221825d86.png
以下▲同銀成!△同銀▲64歩△72銀▲82馬でした。
2023-10-26o_20231026221825ea6.png
いや~先に銀を捨てるのは抵抗ありまくりだった。

再掲下図。
2023-10-26m_20231026221822aec.png
本譜は首を傾げながら▲63歩△同銀▲64銀△同銀▲同馬△63歩と進行。
2023-10-26n_20231026221822447.png
▲75銀を捌いたけど△62銀との交換は微妙のような気もした。とはいえさすがに悪い交換ではないはずだ。上図以下、
・私の本線はここで▲88飛ともういちど受けに回る。しかし秒読みに入ってしまい受ける展開で失敗したら目も当てられないよな~と。
・ソフト先生は以下▲42馬△同玉▲66香で先手大優勢と言ってます!
2023-10-26q_202310262218268ea.png
以下△62銀には▲72銀と1枚づつ足せと…。▲66香を打つ発想が出てこないんだが…。

再掲下図。
2023-10-26n_20231026221822447.png
本譜は以下▲同馬△同金▲同飛成△52銀▲72龍△71歩▲81龍△89歩成▲63歩
2023-10-26r_20231026221829442.png
以下△同銀▲62金と人間らしく基本手筋で拠点を作って攻める。
2023-10-26s_202310262218322bb.png
以下△64銀▲92龍??
2023-10-26t_202310262218327a1.png
これがあひゃな手で△65角成で馬を作られるのをうっかり。
2023-10-26u_20231026221835d37.png
以下▲94龍△53銀▲63金△44銀
2023-10-26v_20231026221834eca.png
しかしこの△44銀には▲46香がぴったりでさすがに勝ったと思った。
2023-10-26w_20231026221835a5b.png
以下△45桂▲同香△同銀▲57桂
2023-10-26x_20231026221838cc2.png
負けようがない!?
以下△56馬▲45桂△同馬
2023-10-26y_20231026221838b4f.png
以下
・▲53銀が普通だが△同金▲同金△64角の金取り+△36桂狙いが嫌だった。しかしよく見たら△64角は▲同竜!でタダである。あひゃ。
・本譜は▲46銀△44馬▲53歩と削りに行く。
1_20231026221851299.png
以下△62歩▲52歩成△63歩▲42と△同玉▲45桂
2_20231026221853d56.png
ここまでは良かった。以下△41桂▲53歩
3_20231026221856b9c.png
しかし以下△15歩で急に分からなくなった。
4_20231026221856d54.png
以下
・正解は▲74龍△16歩▲18歩△17香▲63龍で竜を使って勝つ。
・本譜は▲51銀(重い)△32王▲52歩成△17香で混沌。
5_20231026221859299.png
以下▲41と△18香成▲同香△17歩成▲同桂△同香成
6_20231026221859eda.png
実はこの局面もひどくて▲同香△同馬▲同玉で詰まないと思っていたら△25桂▲18王△11飛!があるのをうっかりしていた。それにギリギリで気づいて上図以下▲39王△28角▲48王△56桂▲59王△79とと進行。
7_20231026221900e11.png
1筋の折衝で桂を1枚渡さなくていいのに渡してしまい激萎えである。
そしてこの△79とで必至と思っていた
例えば以下▲67金は△77馬!がある。
仕方ないから▲33金以下詰ましにいったが詰まなくて負け。
8_20231026221901b8d.png

局後に隣で見ていたK野元県名人から再掲下図以下指摘されたのがこの手。
7_20231026221900e11.png
以下▲92龍の王手
2023-10-26a_20231026222749703.png
以下△72桂合でダメと思っていたが…
2023-10-26b_20231026222752cfe.png
そこで以下▲33金△同馬▲同桂成△同玉▲67金で詰めろ解除できていた。
2023-10-26c_20231026222755894.png
マジか~~!?ソフトも先手良しと言っているじゃないか~。

再掲下図。SS原くんは
2023-10-26a_20231026222749703.png
以下△82歩の予定とのこと。
2023-10-26d_20231026222755a36.png
以下▲同竜に△72金と打つと言っていた。
2023-10-26e_20231026222758f2f.png
しかしこの局面をソフトにかけると▲同竜△同歩▲33金△同馬▲31金
2023-10-26f_202310262227581ce.png
これで後手玉詰みらしい\(^o^)/
以下
・△22王▲33桂成(▲21金は詰まない)△12王▲23成銀として上からたたく。
・△同飛▲33桂成△同玉ならば
2023-10-26g_20231026222758164.png
以下▲42角の筋。

はっきり言ってこの詰みは、発見不可能です!

総括すると、序中盤はまずまずだったけども終盤△15歩一発で直線の変化が読み切れず負け。SS原くんはこういう終盤の勝ち方が多いと聞いたので、そうか~と思った。歴代の東北学生名人の中でも強い方なんだろうな~と思った。

参加賞 1,500円で弁当付きでさらにこのラフランス。
fc2blog_20231022224517d69.jpg
すごすぎる~~。勝って、ラフランス達磨に目を入れたかったけど残念です。

【山形大学主将O野君のキャプテンシー】
「あべしんさん、アマ王将に出て良かったんじゃないですか( ゚Д゚)

いい将棋が指せたんじゃないですか(;^ω^)。

出て良かったと思いますよっ




 ( ゚Д゚) 


「な ぜ お ま え が ま と め た し 」


確かに自分らしく四間飛車で創って捌いていく内容になった、これについては満足だ。

あとは終盤っすね。こればっかりは日頃から将棋やらないとダメですね。

H宮くんとSS原氏に負け、きわめて順当だ。ここには終盤7-3で入っても勝てる気がしないっす。そういう距離感です。

優勝は青森のF橋氏(東北大OB)。
いや~、さすがです。安定して強い。

さて、本大会、参加者は63名だったが、東京の社団戦及び研修会と重なってこの数字である。もっと条件が良ければ増えていたね。
そもそもそれだと10分30秒でも1日で終わらないような気がする。

来年は、5分30秒まであるか!?
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク