左香落ち 鳥刺し&相振り入玉&相振り32飛

◎下手端飛車+引き角

開始日時:1924/10/13
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
手合割:香落ち 
下手:山北孫三郎
上手:矢野逸郎
手数----指手---------消費時間--
*放映日:1924/10/13-19
*棋戦詳細:(東朝)高段名手臨時将棋

2017-06-25d_20170625173337ec0.png
上手の35歩はすごい手ですよね。
下手は角道開けてないし46銀から鳥刺し来るって分かってるのにあえて争点を作る。
以下、18飛、64歩、14歩、同歩、同飛、13歩、16飛。
2017-06-25e.png
1歩交換して16の好位置へ引く。
飛車が動けば19香車が13に突き刺さる。
この歩交換は、多分居飛車が得をしたのだろう。
(現代将棋は歩交換してる手間が手損認定される可能性があるので断定はできない)
以下、46銀、44銀、36歩、51角、79角。

2017-06-25c_201706251733362ee.png
端飛車に引き角(鳥刺し)も絡みました。笑
B級戦法が2つも混合している夢の戦法(=゚ω゚)ノ
ってまぁ左香落ちならよくある事なんでしょうかね、個人的には面白すぎます。
以下、36歩、35歩!
2017-06-25f.png
以下、63金、36飛、73桂、26飛、55歩で下図。
2017-06-25g.png
どう思いますかこの局面。
下手は引き角から35を抑えて36飛車も実現して目標達成。
26手目の端飛車から細かく動きました。
ただ、飛車の動きが気になりますね、結構手損してます。
 
その間に堂々と高ミーを完成させて中央からドン!!
個人的に振り飛車持ちです。
そして、進んで下図。
2017-06-25h.png
引き角の鎖国的な陣形カミナリが落ちました
このくらいでも居飛車困るでしょうね。
さらに進んで・・・
2017-06-25i.png
B面攻撃内部に手がつくともう受けが無い幕末じゃ
薄い陣形で攻め続けなければいけない。
個人的に、下手引き角は研究しないと勝ちづらい。
2017-06-25d_20170625173337ec0.png
本譜は高美濃完成された事がかなりのマイナスだと思います。ここで18飛とやってる余裕なかったかもしれないね。すぐに46銀から本譜の順でしょうか。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎相振りで入玉の距離感

開始日時:2006/09/23
持ち時間:90分
棋戦:奨励会
戦型:相振飛車
場所:関西将棋会館
手合割:香落ち 
下手:都成竜馬
上手:西川和宏
手数----指手---------消費時間--
*棋戦詳細:2006年関西奨励会09月第2例会
*「都成竜馬初段」vs「西川和宏二段」

2017-06-25a.png
57銀型四間飛車は守備力は高いが攻撃陣形を作るのが難しい。
なので、このように角交換を挑み左辺は軽く軽く、相手の攻めを牽制しながらカウンター狙いで指す展開になりがちである。
しかし、後手にここで手筋がある。
以下、74飛!!33角成、同桂、75歩、同飛、66角、85飛、33角成、89飛成。
2017-06-25b.png
74飛が手筋ね。
67金は囲いが薄くなるので75歩から決戦を選ぶ。
捌き合った上図は四間飛車が若干良さそうだけど囲いの堅さなど条件によっては向かい飛車側が良くなる事もある。
そんで下図。相振りの左香落ちの特徴は入玉しやすい事にある。
2017-06-25c.png
囲いを捨てて早々に入玉してと金作りを確定させた。
一見下手がうまくやったように見えたが・・・
2017-06-25d.png
う~~ん、冷静に駒得狙いで指されてみると困る。
自陣にある金銀四枚に飛車と桂・香全部が回収される勢いである。
入玉しても点数で負けるのであひゃ。
左香落ちだからってずんずん入玉目指しても大変か・・・。

左香落ちは左香が無いのを咎めてやろうという前提にどうしても立ってしまうので意識しすぎておかしくなったりしませんかね。左香の評価は、その局面・局面によって違ってくるのでそこを見失わないで指さないといけないですね。上手もつらいですが下手も精神的にきついですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎上手32飛車も相振りになった

開始日時:2011/12/04
手合割:香落ち 
下手:黒田尭之
上手:野崎雅敬
手数----指手---------消費時間--
*関西奨励会 12月第1例会(平成23年12月4日)
*下手:黒田尭之初段-上手:野崎雅敬二段戦(香落)
*解説:矢倉規広六段
2017-06-25b_2017062518463456b.png
上手初手32飛車。
26歩から居飛車をしてくれたらどういう構想で指すのか気になったけど本譜は相振りへ。

2017-06-25c_20170625184636959.png
この24歩が23に空間を作って危険に見えます。
以下、74歩、63金、85桂に44歩と角道を止めなければいけないのがつらい。
2017-06-25h_201706251903021ba.png
角交換は74の拠点とのコラボで41角が激痛。
そんで数手進んで下図。
2017-06-25e_201706251846398d8.png
9筋アタックで香車を取って23香車と打てば攻めは切れなくなる。

しかし下図、上手の剛腕で逆転模様。
こっからの寄せはさすがでした。
57金、同金、56桂は美濃城に入られるのでいまいち。
では?
2017-06-25f_20170625184640c2f.png
正解は、57金、同金、65桂とひっかける。
2017-06-25g_201706251846427ad.png
受けづらいですー(>_<)
王様を48に固定して攻めるのが終盤のコツなんですね~。

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク