2023.7/1~2 東北六県大会in秋田~Y谷翔太氏からレポートが届いたぞぉぉぉ~

7/6にY谷くんから「東北六県大会のレポート書くから載せて~」~て来たので、


「うふふ、オッケー(^_-)-☆」


と返信したのだが、いっこうにこねぇぇぇ。


待っている間に季節は流れ、


時代はローラからローランドになり、俺たちは大人になった。


「さて…」と、Y柳谷氏のメールアドレスを削除しようと思ったらついに到着しました(; ・`д・´)


というわけで、Y谷大先生の作文を掲載します。


※あべしんブログに寄稿してくれたことを感謝いたします!!


      ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あべしんブログをご覧の皆様、はじめまして。

柳谷翔太と申します。


「正統派翔太」というのは、大学生の頃に花輪さんにつけていただいた名前で、

宮城山形対抗戦などでちょいちょいレポート書かせてもらってました。


今回、六県大会終わった後に某御方より「正統派翔太のレポート、はよっ!」とハラスメントwを受けまして、

こうして久しぶりにレポートを書くに至りました。お見苦しい表現が多々あると思いますが、ネタですのでねwお願いしますよ!


~ スペック紹介 ~

まずは、僕のスペックです。

・高校までは青森で過ごしました。

・大学は岩手大学出身で、今は千葉在住で都内の会社員です。来月には38になるおっさんです。

・子供の頃は将棋欄を切り抜いて保存していて、そのころからずっと東北六県大会への憧れがありました。

 しかし・・・

 高校:県名人戦準優勝

 大学:アマ名人準優勝、岩手王座準優勝

 と、六県代表のチャンスをはっきり3回逃してます。

 ほかにも岩手では2回ほど準優勝し、大学4年時にアマ竜王で優勝したものの時すでに遅し。

 結局東北六県大会に出場することは叶わず、上京して16年ほど経ちます(笑)

・そして振り返ると、スタッフとして3回、観戦者としては3回ほどでしょうか。今回4回目の観戦となります。


~ 六県大会の魅力 ~

最近、六県大会の話をする機会がよくあったのですが、よく知らない方に必ず伝えていることがあります。

それは「各県で代表選出方法が全く違うこと」ですね。

皆さん答えられますか?


ちなみに山形県は、以前は代表決定戦を8人で行い、さらに2日制で行ってましたよね。

今年は6人の1日制で朝早くから行われているので、どの県よりも2日目対策が施されていると勝手にお見受けしております。

(六県の2日目は朝が早い)


また、開催県は順番で決まっており、5年で1周します。

そして回り方は反時計回りです。

「六県と麻雀は反時計回り」と覚えておきましょう。これ、テストに出ます。


~ 観戦パーティー ~

今回強力な観戦パーティーを組みました。

まずは、K村K太郎くん。

青森出身で、昨年から東京で就職をしており、僕の青森時代に通った道場の後輩となります。

学生時代の実績はいくらでもエゴサしてあげてください(笑)

そして、I泉Tよしくん。

青森先鋒のF橋くんと同年代で、岩手を代表する方です。

六県大会は何度も出場する側だったのですが、今回初観戦だと言ってました。(そりゃ、そうでしょうよw)


〇1日目

~ K太郎くんと合流 ~

今回初めて知ったのですが、秋田が遠いw

青森行くより遠く、4時間かかるなんて。。。

ということで、この日は朝6時起きで向かいました。

新幹線では爆睡し、体調を整えました。


秋田駅に着くと、青森チームの皆さんとK太郎くんがいました。

青森記者「(僕をみて)この方がK林さん?」


僕とK林くんでは違いすぎますよ(笑)

無事にK太郎くんと合流。


 あ

 い

~ I泉くんと合流 ~

I泉くんが金曜の仕事終わりから宿泊しており、ホテルのロビーで合流。

強力なパーティーが揃いました。


~ 昼食 ~

お昼は会場そばの比内地鶏屋さんにしました。

ほぼほぼ親子丼1本で勝負しており、究極と極上がありました。

後から聞いた話だと、地元でも有名なお店だったということで、我ながらいいお店をチョイスできたなあと満足でした。

写真は究極と極上のどっちかわかりますか?

う

 


~ 会場到着 ~

会場に到着し、ひたすら挨拶しました。順不同でご紹介。

青森県

大将:K泉くん

 青森時代にほんの少し接点あったくらいで、福島大会以来の再会。

 翔太「お米作ってるんだね。品種は??」

 K泉くん「青天の霹靂と、%$#&、)%$!、xxaik・・・」

 ごめん、青天の霹靂以外覚えきれんかった(笑)

副将:K林くん

 少しだけお話をした程度です。昨年に続き連続出場。

先鋒:F橋くん

 彼が中学生の時に、僕の高校将棋部に遊びにきてたのはもはや20年以上前のこと。

 すっかり棋力も雀力も水をあけられております(泣)


岩手県

大将:O形くん

 実はあまり接点が少ないです。

 東北大OB会に参加して普通に話したことはありますが、ちょっと年齢が離れていまして。

 とにかく、山形・福島・岩手で代表経験ってすごすぎ。。。昨年は残念ながら白星をあげられなかったですが、はたして。

副将:F谷くん

 岩手大学OB。岩手大学が春の東北大会を初制覇した時のメンバー。僕とは3つ下となります。

 F谷くんが岩手の高校大会でBクラス優勝時に僕が声をかけて以来の仲です。(ちなみに、この話は僕もちょっと忘れてましたw)

 今ではすっかり地元岩手を代表する選手となりました。

先鋒:S原さん

 岩手大学OB。岩手大学では僕より2学年上でした。

 いろいろありすぎて割愛(笑)

 六県という舞台でもいつもどおりやっちゃってくれるでしょう。


宮城県

大将:K山くん

 お兄さんとは岩手時代に教わったことあるものの弟くんとは実は接点がなく、今回初めてお話をさせていただきました。

 昨年も宮城代表だったのですが、機会がなかったんですよねえ。今や宮城の大将。すごい。

副将:K藤くん

 K藤くんは岩手高校立ったこともあり、大会で当たることもありました。ちなみに、レーティング選手権では決勝でしっかり負かされてます…

 翔太「代表決まってからしばらくあいてるけど、調整どうよ?」

 K藤くん「いやー、行きの電車で眠いなんて話をしてました」

 あちゃー、立ち上がりが心配ですなあ

先鋒:A部くん

 全然接点がないのですが、学生時代の実績とか僕の知る限りでも、ものすごく強いってことだけはわかります。


福島県

大将:T内さん

 もはや説明不要ですね。僕が学生の頃よりずっと前から強くて、ずっと優しい方です。

 翔太「昨年とほぼ同じメンバーですよね。2連覇を目撃しにきましたあ。」

 T内さん「山形の子達の年齢を足しても僕より年下なんだよ」

 開口一番そうきましたかw

 今年も仕上がってそうに思いました。しかしそうかあ。。。そう考えると山形は若すぎますね(笑)

副将のO平さんや先鋒のW辺さんはお話をしたことがなく、大平さんは学生時代からずっと強いイメージ。W辺さんはずっと強いイメージです。

僕の中で当然の優勝候補です。


山形県

さすがに、全くわかりませんー。

ひとつだけわかることは、一日目よりも二日目の方が絶対強いということ。

寝て起きたら強くなってるのが10代ですよ。そこが見所のひとつとなります。

あべしんさんからどんな秘策を伝授されてきたのか!


秋田県

お話をしたことはないですが、大将のS木さんと副将のS藤さんは説明不要ですね。

先鋒のN谷くんは岩手大学のOBですが、年の差がありすぎて接点無しです。

地元秋田で優勝なるか!


~ 1局目 ~

ここからは正統派翔太目線での形勢判断を交えながらどうぞ。

(僕の形勢判断はだいぶ適当なので、こっちのほうが良かった!などという異論は認めません 笑)


さて、1局目の当たりは以下のとおり。

青森-宮城

秋田-岩手

福島-山形


最注目は秋田-岩手の先鋒。岩手大OB同士の対決でした。

入口近くだったので観戦近くて助かります。

S原さん、毎度おなじみの右玉。

しかも、うまく指しまわし、ちょっと良かったと思います。

「え?!早速白星あげちゃうん?強すぎる」とみてました。

ただ、N谷くんの攻めも鋭く楽にさせない展開でした。

I泉くんとも話しましたが、どこかで踏み込めばでした。

秒読みに入ってからはダダダダダ。N谷くん〇-●S原さん。


そしてやはり注目は福島。2連覇に向けて初戦は山形でした。

僕のメモによると、T内さんが苦しめの展開だったように思うのですが、どうだったのでしょうか。

最後はT内さんが良くなってました。T内さん〇-●M浦くん。


青森-宮城は、2-1でどっちかだろうと思ってました。

ポイントは、F橋くん-A部くんの東北大OB対決でした。

ここをF橋くんが制したのが大きかった。


結果は以下のとおり。

青森2-1宮城(大将、先鋒勝ち)

秋田3-0岩手

福島3-0山形


~ 2局目 ~

2局目のあたりは以下のとおり。

青森-山形

秋田-宮城

福島-岩手


1局目を見ている限り、秋田・福島が好調と思いました。

青森は山形10代勢を相手にどう立ち回るのか。

当然宮城、岩手も連敗は避けたいところでした。


すると、福島-岩手の先鋒で、S原さんがだいぶ良くなっている。

「右玉刺さるか!」というところで、廊下に出る。


ここで、岩手のD橋監督にご挨拶をする。

D橋さんには本当にお世話になりました。

・岩手大学が春の東北大会直前に釜石支部の皆さんに鍛えてもらう機会をいただいたこと。(その後、東北大会で初優勝できました)

・岩手で六県大会出場を目指した最後の対局に負けて、とてもあたたかい観戦記を書いていただいたこと。

などなど。

正直、恩返しが全くできていないです・・・。


挨拶中にK山くんのお母さまとも話をしました。

釜石で子供たちが将棋に触れる場を残していらっしゃるとのこと。

翔太「機会みつけてぜひ釜石を訪ねたいと思います」


さて、そうこうしていると岩手のS原さんが勝勢、O形くんが厳しい?、F谷くんがいい勝負してました。

そんなわけで岩手あるぞ!と思ってましたが、O形くんが討ち取られ、S原さんが捲られてしまいました。

F谷くんは見事に勝ちました。明日につながるでしょう。


そして2局目のハイライトは青森-山形の大将戦でしょう。

延々と熱戦を繰り広げ、観戦者が自然と集まって・・・いるかと思いきや、

S原さんとW辺さんの感想戦のほうも負けず劣らず観戦者多かったですね(笑)


結果は以下のとおり。

青森2-1山形(大将、副将勝ち)

秋田2-1宮城(大将、副将勝ち)

福島2-1岩手(大将、先鋒勝ち)

2連勝が3チーム、2連敗が3チームとくっきり分かれて初日を終えました。


~ O山田さんと挨拶 ~

2局目あたりから、実はずっと「な~んかどこかで見たことあるなあ」と思ってた女性がいたんですよねえ。

2局目終わりあたりで会場に応援にかけつけたN田くんがその女性と一緒に僕へ声をかけていただきました。

O山田さん「O山田です」

翔太「(ひえ~、O山田さん?!あいや~~!)どうもどうも、ご無沙汰しております」

O山田さん「柳谷さんって青森の方だったんですね」

翔太「え?!お父さんから何も聞いてなかったの~(笑)」

昔、自分らが主宰していたネット将棋対局会に参加していただいたこともあり、その時はありがとうございました。


~ 夜の部 ~

ここから大きく2案ありました。

飲んでから麻雀しにいくか、最初から麻雀しにいくか。

高校からの友人がそこにいるので。

なんやかんやで最初から麻雀となりました。

まあ、とにかく楽しく打ってたのですがハイライトは・・・

I泉くん「いや~、ここで3sきってリーチしたら2s待ちが透けちゃうじゃないですか。3s先切りして4枚切れになったところをリーチしたら出ましたねえ」

ということで、この七対子に刺さってた被害者がいました(笑)

あぶねえ、僕もきってたかも・・・。

あ、麻雀わかる人だけわかってくださいw


麻雀終わり、

I泉くん「なんか食べて帰りましょう。吉野家とかありますよね、きっと」

翔太「そう思うじゃん、さっきちょっと見た限り、マックもないのよ。もうちょっと歩けばあるのかなあ」

ちょっと歩いたけどもやってる店はなく、唯一みつけた末廣ラーメンにピットイン。

 え

そして、ホテルへと戻りました。

I泉くん「明日、普通に起きると思います。いつもこれくらいの時間に寝ても起きてるんで」


〇2日目

~ 朝 ~

ほとんどお酒を飲んでないので、朝は早めに起きることができました。

(とはいえさすがに、3局目の開始時間には間に合わなかったです。。。)

ホテルの朝食を優雅に食べて9:30までにはチェックアウトして会場に向かいました。

翔太(LINE)「こっちはそろそろ会場に向かうよ。そっちは会場にいる?」

I泉くんもK太郎くんも全然起きてませんでした。

I泉君よ、あの自信はなんだったのよ(笑)


~ 3局目 ~

3局目のあたりは以下のとおり。

秋田-山形

宮城-岩手

福島-青森


会場に到着するとぼちぼち終わってる対局もありました。

圧巻だったのは福島-青森の大将戦。T内さんが見事K泉くんを斬ってました。

T内さん「福島、こんな強かったっけ?」

翔太「昨年もそう言って優勝していったじゃないですか!福島が強いことにそろそろ気づいてください(笑)」

それから、秋田のO野さんから声をかけていただきました。

実は「僕のこと覚えてるかなあ・・・」と躊躇してしまってました。

すみません、こちらから挨拶しなければいけないところ、大変失礼いたしました。


結果は以下のとおり。

秋田2-1山形(大将、先鋒勝ち)

宮城2-1岩手(大将、先鋒勝ち)

福島3-0青森

秋田、福島が連勝をキープ。

岩手・山形が非常に苦しい展開となりました。


~ 4局目 ~

4局目のあたりは以下のとおり。

福島-宮城

青森-秋田

岩手-山形


福島と秋田は最終戦であたることになっており、全勝同士となるか。

青森が捲ってくるのか。

岩手、山形は初勝利を賭けた1戦となりました。


4局目のハイライトはいくつかあり、まずは福島-宮城の大将戦でした。

ここまで好調をキープしてきたT内さんが居飛車松尾流穴熊を相手に苦しんでました。

そのままK山くんが押し切り、副将・先鋒も勝ち、ついに福島に土がつきました。


秋田-青森は大将のS木さんが激戦を制し、先鋒はF橋くんが勝っており、副将戦が残りました。

秋田のS藤さんが見事にK林くんの居飛車穴熊を攻め倒しました。強すぎます。


岩手-山形は、10代勢が強すぎました。


結果は以下のとおり。

福島0-3宮城

青森1-2秋田(大将、副将勝ち)

岩手0-3山形


~ 最終戦を迎えて ~

・福島-秋田は勝ち星の関係もあり、勝ったほうが優勝。(秋田が勝てば全勝で文句なし)

・福島負け、宮城勝ちとなると、宮城に捲られて2位宮城もありうる。

・青森は2位までは厳しいか。

・岩手はとにかく大将と先鋒が片目をあけて終えたい。

・山形は4局目の勢いを活かせるか。

・宮城は2日目全勝なるか。

といったところでした。


~ 昼食 ~

この日の昼食は稲庭うどんを食べました。

1人だけなかなか運ばれてこず、他みんな食べ終えちゃうか!ということはありましたが、おいしかったです。


~ 5局目(最終戦) ~

4局目のあたりは以下のとおり。

青森-岩手

秋田-福島

山形-宮城


ハイライトはやはり秋田-福島でした。

他のチームが終わってる中、大将はS木さんが制し、先鋒が最終盤で千日手となりました。

先鋒のW辺さんが激戦繰り広げる副将の様子を確認し、指しなおしとなりました。

最後はやはり副将のS藤さんでした。居飛車穴熊をとにかく攻め倒しちゃいました。

いや~、踏み込みがよく、キレ味よく重いパンチが入ってました。

2日通してとても強かったです。


結果は以下のとおり。

青森2-1岩手(大将、先鋒勝ち)

秋田3-0福島

山形1-2宮城(副将、先鋒勝ち)


見事に秋田県が全勝で優勝となりました。

おめでとうございます。


~ 観戦を終えて ~

・秋田のN谷くんが頼りになりすぎるベテラン2人の元、伸び伸び指してたように思います。チームワーク、絆を感じました。

・青森K泉くん「大将の迫力が違いました」

 青森からみたらK泉くんの2敗は想定外でしょう。

 また来年、リベンジしてほしいですね。


~ 打ち上げ ~

I泉くんの運転で盛岡に向かい、打ち上げることにしました。

盛岡への道中では、やっとマクドナルドをみつけてマックシェイク飲んだのがいい思い出です(笑)

打ち上げでは、O形くんと初めてくらいでご飯を一緒にでき、F谷くん・S原さんとは非常に久しぶりに話ができてよかったです。

ここで話した内容は・・・内緒ですw

基本的に「六県に出れてうらやましい」という話を延々にしたと思います~。


~ おまけ ~

今回レポートを書く前は六県ロスになってました。

改めて六県はアツい大会です。来年の山形大会も楽しみです。

という熱をもって書き始めたのですが、レポート書ききるまでに1カ月かかっちゃいました(笑)

筆不精すぎてすみませんでした!


それではまた来年、山形でお会いしましょう!!


おわり


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク