29.6.24全国竜王戦予選2回戦

◎予選二回戦vsK作さん(奈良)
まぁた向かい飛車出来なかったので久々に57銀型四間飛車使いました。
たまに使いたくなるのが親心、欠陥戦法なので全然研究してないけど室谷ゆきさんリスぺクトでやってみました。

うん、76歩と伸ばされて困りました。
次の86歩が受からないんですね、コレ。
.78飛車は86歩、同歩、同角が59角成の先手。
・79角は86歩、同歩、同角、88飛車に85歩または77歩成くらいであひゃ、攻められっぱなし。
・96歩は86歩に97角の意味だが85桂がある。
非常に困りました。37桂馬から悠長に指す順が間に合わないのは誤算だった、田舎時間すぎましたね。ここで多分15分近く長考する。
アヒャだなー。 

もう仕方ない、、覚悟を決めました。
25歩、同歩、24歩。

いきなり流。田舎のおっさん流とも言える。
無理だろこれ~いくらなんでも無理だろ~。
同玉、79角。

うーん、雰囲気はあるのかな?(ヤケ)
以下、33王、37桂馬で下図。

雰囲気はあるのかな?(2回目
以下、22王、35歩、64角、34歩。

ついに拠点が出来ました^^
これはわりと無理攻めが通ってきたか?
以下、33歩、同歩成、同銀、15歩、同歩、13歩。

さらに玉頭方面から端にまで戦線拡大。
こういう将棋って拡大してるだけで攻めこまないのが極意だと思う(笑)。
攻めると歩の枚数が足りないから切らされそう。
以下、32金、15香、14歩、同香、13桂、12歩、同香で下図。
 
こっからどう攻めを繋ぐか、狙っていた手順がありました。
   
以下、59飛、34銀に、、65歩!

端から行くぞとみせかけて59飛車と引いたことで65歩が成立しています
たとえば同桂、66金、77歩成に65金が成立します(58飛型だと最後に67とで切り返される)。

実戦は以下、42角、55銀、58歩、19飛と相手の力を逆用しながら回る。
ここ一連の手順は、風の捌きなんじゃないか?

以下、15歩、44銀、同歩、41銀、43銀打、52銀不成、同銀、24金!

激アツか??
以下、同角、同角、33銀打、15角、23金。

これは多分相当振り飛車良い。

そっから棋譜省略して下図。

46桂馬がいも筋ながら一枚一枚金銀をはがしていく急所のスジ。同じようでも35桂馬は同銀、どうふ、同馬の形が端を睨んでこわい。
以下、11香、34桂、これは勝ったと思った。

17歩成、どうふ、同香成、39王、59歩成、43竜!!必至です。
 
こっから28銀、48王、43金、24角成、同王、35銀、33王。

さぁみなさん、詰ませてくれ、簡単でしょ?
このとき私、アドレナリン出まくりでした。
・25桂馬からバラしても詰み。
・23銀も詰み。 
・41角も詰み。
詰み筋がありすぎて頭の中が真っ白になってしまって何を読んでいたか吹っ飛びました

(死ぬほど実戦不足を後悔した。詰みがたくさんあったら確実に詰む1つを読めばいいのに全部いっぺんにバーッと読んでるあたりが勝負の勘つうか常識みたいなのが実戦不足で足りてなかった。)

秒に追われてとりあえず指したのは、よりによって読んでない24角、そして32王。

しかしまぁなんでも詰みなんだからこれでも詰みやろと思ってたら、、、、
あれ?あれあれ?
なんだこれ???

打ち歩詰めでした。・°°・(>_<)・°°・。
はぁぁぁぁ。
マジかよ。
こんなことあるのかよ。
24角だけは詰まないのか。
負けました。
ため息が出るね。
何をやっているんだ俺は。
あひゃあああああああああああああああああああああ

あべしん先生の竜王戦終了。 

※H29全国竜王戦反省文→http://abcnshogiblog.com/blog-entry-239.html

※実は24角でも詰んでたようですorz→http://abcnshogiblog.com/blog-entry-246.html



※英ちゃんさんから速報が。K作さん本戦でベスト4まで残ったとの事、やはり強い!!


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク