さすがにこのくらい休むと体調が回復する。
しかし5/8から仕事が始まって、徐々に下がっていく。
やはり社会人として健康管理は大事!
朝食を抜くなんて考えられない。
麺陣屋六兵衛の塩ラーメンで朝ラー!
これがここの最高傑作だと個人的に思う。
メンマも、この極太がよいっすね。
麺と一緒に食べる系の細いメンマも良いけど、メンマ単品で個性を発揮できる強さが今県将棋界では求められています。
ソフトめんまではなく、地力が大事(M浦県選手権者から学んだこと)。
とある日は、日本人の心である味噌汁を食べにいきました。
具たくさんでうれしいです!
付属の辛みそも良い感じです。
ラーメンが続くと魚も食べたくなります。金彦魚店でほっけと刺身の定食をいただく。
時には肉類も。修ちゃんラーメンで唐揚げ定食(1000円)。バランスを考えて日々を過ごす。
修ちゃんラーメンは定食に必ずスープ(上記写真)がついてくる。これがラーメンに使っている鶏ガラのスープ(多分)なので自分は好きですね。本当はスープだけを大盛りにしてもらいたいんだよなぁ~って感じなのだがそんなメニューは無い。
というわけでたまごスープ(420円)を単品で注文した。
唐揚げでお腹が満たされて、スープで心が満たされました!
そういえば、2カ月くらい前の話だったか…。
Y島さんにシャ〇レーゼの焼きたてアップルパイが美味しいと教えてもらった。
その話は頭の片隅にあり、ラーメン屋へ行くたびにシャ〇レーゼの前は通っていたのだが入店できずにいた。
下の図を見てほしい。
シャ〇レーゼは駐車場もたくさんあって比較的入店しやすいはずなのだが、なぜかいつもここを通ると「めんどくさいな~」って気持ちになって通り過ぎてしまう。そういうことが10回くらい続いている。実はこれ、私の知人も同じことを言っていた。近くにヤマザワがあって交通量が多い。交差点も近いから後ろの車にせかされることが多いので、入る気力がなくなるというのもあるかもしれない。不思議なんだよな~。
あとどうでもいい話なんだけど、同じ敷地内にある歯〇者さん。それ終わったあとにシャ〇レーゼ行く人って割合的にどれくらいいるのかなぁとかすごい気になるんですよね。そういう人を見つけたら「面白いことするね」と言ってあげたい。
はい、見つけました。焼きたてアップルパイ!
米沢店ではショーケースに入っているらしい。山形店はザルに入っているよ。
なかなか、重量感はあります。
うん、まぁ普通に美味しいとは思うけど、たぶんオーブンで焼いたらもっと美味しいと思う。めちゃくちゃ生地が落ちてくるので食べ方の工夫が必要だと思った。
□5月12日(金)
1週間の疲れもピークに。嶋の華みずきの塩ギトラーメン。
嶋は春馬が有名だけどここも実はうまいよね~~。芸術点高いっす。
生き返った~~。餃子3個270円。
餃子については人の金で食べるのが最高だと思っているので自分で注文することはほぼ無いんだけど、ここのは食べちゃうんだよなぁ。
そして帰宅後に気づいた。
たい焼き若葉のたい焼きを買っていたんだった~~~!!
魚もたべておかないとね^^ってことで許されるはず。
うまいっす!!
□5月13日(土)高校選手権
うっ…1週間の疲れが…頭が痛くて若干気持ち悪い。
しかし今日は上山明新館高校へ県高校選手権の手伝いへ行く日だ。
この日は、ソフトボールとバスケの大会も重っており駐車場はすごいことになっていた。
将棋の駐車場はこっちと決められてはいたがすでに満杯\(^o^)/
係の人から誘導されて別の場所へ。
今日いちばんうれしかったのは、K沼さん(JH高校)ちのネコが出てきてご挨拶してくれたことですね。
JH高校の担任&副担任の先生が隣にいるのに「ねこかわいいな~ねこかわいいなぁ」と言っていたので変質者認定された可能性ある。でもさ~先生ふたりも来るなんてすごい将棋に力入れてるなぁと思った。
それはそうと私はすごく焦っていた。
9時にとっしー氏と校舎入口で待ち合わせをしていたのだ。
時間を過ぎてしまい、あひゃー。
すでに、とっしー氏いた~~~。
「すいません~」と言ったら、
とっしー氏のスマホ、
朝から電源入らなくなってセーフでした(^_-)-☆
いや、全然セーフではないっすね!!失礼失礼。
はい、高校デビューです。
この矢印の向きを反対にする仕事をしたい↓
さて、私は高校選手権で20年以上前に優勝している(その頃は全国代表1名なのできつかった)。
何か思い出すことがあるかなと思ったが、なにもなかった\(^o^)/
1つだけあえて言うとすれば、酒田から上山まで朝から2時間以上かけて車酔いしながら行った思い出かな…。
その気持ち悪さは20年後の今でも同じなのは変わっていない。
高校選手権は良い大会だ。
プロのタイトル戦に序列があるように、アマの将棋大会にも序列がある。
しかし序列が高いからと言って、活躍をメディアが報道してくれるとは限らない。
高校選手権については、山形新聞&山形放送=地元メディアが主催についているのがめちゃくちゃデカい。
ここが忘れてはいけない点である。
さて、会場の設営は上山明新館高校の将棋部の子がやってくれていました。
え~~、なんかすごい助かるんですけど~。
明新館将棋部の柱であるT田くんが色々説明してくれた。
この盤駒とテーブルのジグザグ配置、、見覚えありませんか?
東北研修会と同じだわ~。椅子も引きやすくてよいね。
驚いたのは、プラではなく彫り駒を使っている事。
これは県連の物ではない。上山将棋部のもの?県高文連のもの?いずれにしてもすごい立派な備品でびっくりである。
駒袋もまだ新しいんですよね~。
いや~すごいっす。
県連のPCを持ってきました。
K沼さんから「この猫パッドはこれはダイソーに売っていますね」と指摘を受けた、なぜ知っている!!
とっしー氏は、もちまる(猫)の収納ボックスを持っているらしい…ファンっすね。
さて、このPCを使って棋譜入力とHPに速報をしようと思ったのですが、Wi-Fiが飛んでないのでHPは無理でした。自分のスマホでテザリングを試みたのですがギガの残量に余裕がなくなり無理でしたね~。
朝の1回戦からいきなり記録係の出番となる。
女子個人戦は、2022選手権2位&2021東北高校新人戦2位のU野さん(東)が欠場で自動的に全国代表(2名)が決まる。
したがって、K沼さんとK上さんで順位決定のため1番勝負、勝った方は翌日の山新にカラー写真掲載となる。
男子団体は、山形東vs山形南の決戦があったのでそこの3局をとる。記録係が1名足りず、K沼弟(奨励会)が狩りだされて記録をとるという流れに!
□女子個人決勝
↑このザ名人戦3(対局時計)の後ろ姿、ミッキーぽくないですか(笑)?
↓K沼さん(写真右)は2022東北高校新人戦で優勝。
K上さん(写真左)は小6まで天童将棋教室に通っており4級までいったとのこと、今はダンスをメインでやっている。
ワンサイドゲームになりそうな嫌な予感がしたが…むしろK上さんが序盤作戦勝ち。朝からめちゃくちゃ緊張しているとK沼さんは言っていたが、どうにも大事に指し過ぎている印象がある。
K上さんは優勢一歩前までいくが、チャンスを逃してしまう。
そこからK沼さんが形勢を押し戻して逆転する。
さいご、K上さんも踏み込めば勝負という手があったが逃してK沼さんが勝ち。
まぁ~~~全体的になんていうのかなぁぁ。
色々あったけど、K沼さんは終盤型なので駒がぶつかれば最後は勝つんだろうなという気はした。しかしもっと早く駒をぶつけないと終盤にならないので力が発揮できない展開になるところではあった。
感想戦で、人間将棋では初段と紹介があったK沼さんが、免状をとるまで永世2級を誓ってくれた。
2級は微妙な数字で「英検2級ですか?」と昔間違えられている人がいた。英検初段とかはないので、2級は面白い。1級はもうすぐ初段だね!って期待される数字だから心身ともによくない。
男子団体は、山東vs山形南が事実上の決勝か。
山東は、大将ねこPくんと副将M着君がいるので県大会では負けはなさそう。
そして先鋒にもT田くんがいるので相当手厚い布陣。
と思ったら先鋒のT田くん負けてるやん。
相手誰と思ったら、山形南のSZK君。
ん~?と思ったらSZK君って、天童教室に来ていた結構強かった子ですね!!
(SZK姉も昔将棋をやっており、この日はここ上山明新館のグラウンドでソフトボールの大会をやっていると聞きました。)
山東が2-1勝ち!
さて、記録係も終わったので会場内の将棋を見てまわる。
数局、王手放置もありましたね~~。
時間切れたのに時計の見方が分からず、審判を呼ぶという事例もあったりした。
2回戦以降。
山東のM着選手(右)。
居玉棒銀をしっかり受けられるか試されています。
扇子を置いてただならぬ雰囲気のT田選手(左)。
↑足がどういう状況なのか分からん(笑)。足は本当どこいったの?
山東大将、2022山形県将棋選手権者のねこP少年(右)。
この日の仕事は、ひたすら控室を賑やかすことだった。
全国高校新人2位の清Nくん(写真左)。
個人戦の出場者では大駒1枚実力が違うと思ったが、相手よりも時間を使い寸分の隙の無い将棋を指した。
【午前の結果】
山形東高男子団体…山形南・上山A・Bに勝って3-0で優勝。全国大会へ。
山形東高女子団体…1人諸事情で欠席したが出場チームが東以外なかったので全国大会へ。
ようするに山形東団体は男女ダブル優勝である。
ちなみに全国大会は鹿児島県指宿市!
めちゃくちゃデカい~~。
旅行研究会っていう部活があったとしても少し援助があるだけで公立はほぼ自腹で旅行にいかなくてはいけない。それが将棋というフィルターを通すだけで…
なんということでしょう( ゚Д゚)!
将棋部のコーチ業のお仕事、連絡待ってます( ゚Д゚)!
予選3回戦終わって、控室でお弁当タイム。
ボリュームあるね~って言ってたけど、高校生仕様なのかな(笑)。
昼食後に、各高校の顧問の先生たちの会議(将棋の年間計画について)を拝聴した。
予算作成から会場準備、備品準備、人の準備、各県とのスケジュールなど、信じられないくらい大変な仕事だ。
これを通常業務とは別にやっているのはちょっとすごすぎる。
本日の大会運営も先生方がやっており大変すぎるでしょ~。
13時半。男子予選通過者が決まりベスト16が出そろう。
左のトーナメントに清Nくん。
右にT田くん・M浦HRTくん、ABくん。
清Nくんは油断しなければ決勝(代表確定)まではいけそう。
右は逆に清Nくんと当たらなくて良いので実力で決めましょうという感じになった。
写真手前↑ M浦HRTくんvsT田くんが1回戦で激突。ギャラリーもかなり集まった対局となり、T田くんが勝ち。
ベスト8。
大人の大会と違い、実力差があるのであっさり終わる対局も多かった。
対局数が減るにつれて私の仕事も減っていく。
ただ完全に暇なわけでなく、自宅に戻って県連HPを更新する用に、テキスト入力と写真の編集をここでやる。
というか、仕事をしないと日差しが気持ち良すぎて寝るレベルでやばかった。
しかし、ネットが使えないとやれることも限られておりすぐに終わる。
そうすると寝そうになるのでふらふら歩く!
あとたまにJH高の先生に「将棋部作りましょう!」と話しかけるかの3択。
□ベスト4→勝てば代表決定(全国2名)
一方の山は清Nくんが勝って代表に。
もう一方の山は激戦。
T田くん(上山)vsABくん(寒河江)。これは力が入るでしょう~。
清N君が「将棋部は人いないからAB君とずっと将棋をやっている」と言っていたのでABくんは相当鍛えられているはずだ。T田くんは上山明新館の柱としてここを勝てるか。
結果、T田くんが勝って全国大会出場。
上山明新館から全国大会って記憶にないんだけど!
そして山東団体のT田くんも全国なので兄弟で全国出場も記憶にない!
全国大会が決まったふたりで決勝戦。
ねこP少年がそれを観戦する。
優勝は清Nくん、3位はABくん。
天童支部S井さんは人間将棋・子ども大会・選手権など連荘でお疲れモードであるが…
賞状を書く人がいないので仕事をしていただく(笑)。
表彰式でとっしー氏が講評を言って閉会。
会場の撤収作業は、上山明新館の将棋部が主導で他校の子も手伝うという素晴らしい光景をみることができた。
山新の記者さんが翌日の新聞用に写真を撮りにきてました。
昨年の写真を見て「ん?」という顔をしていたので言わんとしている事は分かった。
あぁ、「清Nくんは毎回会うたびに顔変わるんでしょうがないっす。K沼さんも髪型変えたんでしょうがないっす!」と言ったら「それ先週(県選手権)も言ってませんでしたか?」と言われた。
山新さんに続いて私も県連HPに写真を撮ったのだが、
高2生は去年よりも笑顔の作り方がうまくなった。
高1生は学んでほしい。
あと、個人的に失敗したな~と思ったのは、優勝者(校)以外の写真しか撮らなかったこと。
「山形県高校選手権」の横断幕をバックに写真を撮っておけば例え2位でも3位でも学校に報告しやすいですよね。
こうすることで学校のホームページに載せてもらえたり、活動報告を書きやすくなるので、将棋の普及に役に立つ。やらかしましたね~~。
帰り、K上さんのお母様が来ていたので「県高校選手権の存在はどこで知ったんですか?」って聞いたら「山新を見て申し込みました」と言っていた。山新見てなかったら気づかなかったというね。
いや~、それにしてもこの日は朝・昼・夕とK沼兄弟からやけにプリキュアネタで絡まれた日だった。もしかしてプリキュア好きなのだろうか…。
□5月14日 阿部七段から荷物が届く
封筒をあけたら・・
もおおおおおお( ゚Д゚)
おれのアパートは実家じゃないんだけど。
- 関連記事
-
コメント