R5.4.22(土)肘折温泉亀屋旅館に行ってきました【ひとり旅】

□2023.4.22(土)


fc2blog_20230422210835a78.jpg


肘折温泉といえば湯治!

連日のデスクワークで身体がガチガチの私、ついに肘折デビュー。

癒された~い。

目的地は、肘折温泉亀屋旅館

安くて、いい湯で、美味しいご飯が出ると評判です。



熱烈歓迎の赤い看板が目印!



fc2blog_20230422210931a8c.jpg


駐車場はどこだ~(;^ω^)

fc2blog_20230422210930650.jpg


まっすぐ建物に沿って行くと空に亀屋旅館の看板が!
fc2blog_20230422210924985.jpg
↑でもここは「日帰り」の人用の駐車場らしく宿泊は別です!


亀屋旅館宿泊者用の駐車場は少し離れた場所、「優心の宿観月」さんの近くにあります。


fc2blog_20230422211141685.jpg

↑亀屋旅館から、①イエロー矢印の左回り通路or②ブルー矢印の右回り通路かの2択。私は②でいくことにしたので、カーナビに「優心の宿観月」と入力!

細い道なので川に落ちたら流されます。
fc2blog_20230422210900007.jpg
ズザー!!

優心の宿観月」の正面玄関をちょっと過ぎると

fc2blog_20230422210839eeb.jpg

亀屋旅館の駐車場案内が出てきます。



亀屋旅館の駐車場は広くて最高です、だれでも停められます。

fc2blog_20230422210856f96.jpg

ここから徒歩で最短ルートにて旅館へ戻るには?


fc2blog_20230422210905e66.jpg

亀屋旅館駐車場から赤い矢印の方向へ歩きます(方角は景色で判断して)。



そんでこっから曲がります。

fc2blog_20230422210902255.jpg

遠くに見える建物の下をくぐれます。

fc2blog_2023042221090891c.jpg

なんと亀屋旅館の前へ出るのでした!徒歩最強。

こちらが玄関。



入ったら事務室から女将さんが出てきて出迎えてくれました。



fc2blog_20230422232034cbb.jpg玄関周りは非常に🐢ってました。


fc2blog_20230422211230490.jpg ↓こんなデカい亀いるんだなー

fc2blog_20230422211020cb2.jpg

↓このお面の怖い方達に私の体の悪い部分をやっつけてもらいたいよ。


fc2blog_2023042221101784b.jpg


廊下です↓右のふすまは各々が部屋になっています
fc2blog_20230422232024de9.jpg
つきあたりを右折します


fc2blog_202304222321024ad.jpg
真正面がトイレ(男女共同洋式1個)&洗面台です。
※他に1Fの別の場所へ男女共同トイレ(小便器×3、洋個室、和個室×2)と洗面台×2あります。
fc2blog_20230422211058c83.jpg
右の赤い暖簾が①女性専用湯、左の紺の暖簾が②男&女湯!?
fc2blog_2023042221110228e.jpg
っこ、混浴( ゚Д゚)!?男性専用湯ってないんかいと思いましたが、さすがに女性は入ってきませんでした。

温泉ね、すごくよかったですよ!私は1泊2日で5回入りました!
連日のデスクワークで血流が悪くなり、重かったのが治りました~、体に染みます。
ただ、浴場にコンディショナーとボディソープしかないのはなぜなんだろう(笑)。

あと、シャワーはあるけどほとんど出ないですね。したがってシャワーで頭を洗うのは無理です。温泉を頭から桶で被って洗いました!

また、温泉から出る時にシャワーで身体を流したい人もいるかと思うのですが温浴効果を保つためにそれを推奨していないようです。

コインランドリーもあります。
fc2blog_20230423083036643.jpg

2階にも部屋があります。階段はなかなか急です。
fc2blog_20230422232100dc1.jpgfc2blog_202304222320382a0.jpg

この奥が私の部屋(1階



fc2blog_20230422211105fab.jpg
入室!
fc2blog_202304222111072ff.jpg
鍵はありません!←大事
温泉に行くときは、コインロッカーもないので、貴重品はすべて車に置いてきました。
fc2blog_202304222111300bd.jpg
昭和の文豪が居そうな部屋で趣があります。もちろん令和の文豪のためにWi-Fiも飛んでます!夜になるとカメムシもたまに飛んでます、山なので。

↓このテーブルについた波紋と共にこの宿は生きてきたんだな~。
fc2blog_20230422211233d61.jpg

水がサワサワ~と流れる音が聞こえるのでふすまを開けます。
fc2blog_20230422211205537.jpg
おそらくお湯が流れているんですね~。
fc2blog_202304222112088e5.jpg
贅沢なお湯の恵み!

部屋には小さいテレビもあります。
fc2blog_20230422211203016.jpg
あ~~なんかタイムスリップした感じがする。
コンセントは、テレビ左下のみなので延長ケーブル持参は必須です。

リラちゃん「かまえ。」
fc2blog_2023042221115794e.jpg
あべしん「写真撮るから邪魔やで。」
fc2blog_20230422211133089.jpg
お布団は自分で敷くシステムです(広げるだけ)!
fc2blog_20230422211136e67.jpg
↑ところどころに亀デザイン!!

道路側の障子を開けるとこんな部屋が↓
fc2blog_2023042221114035e.jpg
気温が暖かくなったらここの引き戸も全開にしたいっすね。

あ、タオルと浴衣ありのプランでした。
fc2blog_20230422211112242.jpg

しばし休憩からの~
fc2blog_20230423083127903.jpg

□町探索!!
亀屋旅館に宿泊する人は、
fc2blog_202304230924523fc.jpg
↑「上ノ湯」のタダ券をもらうことができます。
↓「上ノ湯」は旅館からすぐそこにあります。
fc2blog_20230422232041c6d.jpg
ここ1点注意点があって、コインロッカーが壊れて使えないので荷物ある人は宿泊先に預けてくるとよいでしょう。
※私の宿泊先のお部屋はそもそも鍵がないので、一番安全な場所は車(デジャブ)。

外を探索してみよう。
亀屋旅館の隣に薬師神社へと続く階段があります。
fc2blog_20230422210934102.jpg
さすがにこの階段を登る元気がなかった。
fc2blog_20230422210952540.jpg
よく見ると上の方は雪が積もっているので夏用スニーカーでは無理だろう。

 局 便 郵 折 肘 
fc2blog_2023042221095593e.jpg
この佇まいが良いとされて写真スポットになってるらしい。

街の道は狭くて車だと神経キリキリですが、歩くと楽しいです。
fc2blog_20230422210958e3c.jpg
商店はほとんどが17時過ぎには閉まるので注意が必要。
ほてい屋さんに行きました。
fc2blog_20230423170219a37.jpg
肘折カルデラサイダーほてい饅頭買いました。
私が行ったときには、ほていは売り切れ\(^o^)/
でも「翌日でいいなら宿泊先の旅館のお部屋まで持っていきますよ」と提案されてやったー!翌日、出来立てを運んでもらいました(送料0円)

ねこさんの置物かわいいです。
fc2blog_20230422210959459.jpg

夜になるとこうなります( ゚Д゚)
fc2blog_2023042221135535a.jpg
大正レトロやね。

□18時 夕食を部屋でいただきます。

ご飯はおひつにこんないっぱい大丈夫かなと思ったんですが余裕で食べられます。
fc2blog_20230422211309091.jpg
健康に良い物を食べよう!

お刺身です。
fc2blog_20230422211312852.jpg

山菜料理を楽しみにしてました。
fc2blog_20230422211314e3f.jpg
油で軽くいためたんでしょうかね、おいしいです。ご飯が進む!

これは甘しょっぱい。
fc2blog_20230422211317ba8.jpg
中は、にしんですね。

シンプルな山菜!!
fc2blog_20230422211320171.jpg
ちょっと土の味がするのがすごく良い!無限に食べられる。

こちらはやや甘いけどごはんにのせて食べるとキマりますね。
fc2blog_20230422211342283.jpg

シンプルなやつ~~。うまいです。
fc2blog_2023042221134506a.jpg

これはアユ?塩焼き美味しいです。
fc2blog_20230422211349470.jpg
おかずが全体的にややしょっぱめなので、ごはんが進むという流れになっております。ごはんが美味しく食べられるなんてすばらしいですね!毎日ラーメン地獄の私、肘折の地にて、日本人の心へ原点回帰。
fc2blog_20230422211351dc9.jpg
↓リラちゃんの顔にカメムシがついて一句詠もうかと思いました(笑)。
fc2blog_202304222114151e9.jpg
そのカメムシをティッシュに包んで、障子と窓をあけて、ふわさっと外へ逃がすのもまた楽し。

□4月24日(日)朝
この季節は6時から7時半まで温泉街で朝市をやってるみたいでした。
私は特に興味がなかったので(爆)朝の温泉街の裏路地を探索。
fc2blog_202304230830312f8.jpg
↑こういう路地が長く連なる景色、地元弱小紙の表紙になりがちですよね。
↓ 昨日はフタ閉まっていたんですよね~朝は開けるのかな。
fc2blog_202304230830344a6.jpg
朝と夜で街に違いがあって面白い、「ドラゴンクエスト6~幻の大地~」またやりたくなってきた。

□7時半 旅館に戻って朝食
fc2blog_2023042308303967a.jpg
↑右のピンクのお漬物が美味しいってことある!?でも亀屋旅館さんのはしょっぱくなくて美味しかったんですよ~( ゚Д゚)

朝から相変わらずのご飯の量^^
fc2blog_20230423083052745.jpg
ごはんのフレンドは、
しそ巻き!!
fc2blog_20230423083055ae4.jpg
納豆~
fc2blog_20230423083058db9.jpg
すじこ~
fc2blog_20230423083100cac.jpg
自家製うめぼし~(変な味がしなくて美味しい。私は梅干しにはうるさい男)
fc2blog_202304230831150ef.jpg
とにかくご飯がすすみます。
すすみすぎるのでよく噛んで食べないとね、亀屋旅館なだけに( ゚Д゚)!

魔法が使えるようになる薬草(適当)。
fc2blog_202304230831033c9.jpg
美味しいです。こういうのを食べにきたんだよね~~(*'ω'*)

□感想
最高の湯山菜料理🍚を食べに来たの2点について言えば100点満点中100点である。
・デメリットはあるがそもそも現代人は気をつかい過ぎである。そんなんだから疲れがとれないのである。
・仮にもし何かあってもそれもまた人生なのである。

と、こんな感じで亀屋旅館にいると細かいことが次第にどうでもよくなってきます(笑)。これこそが湯治の極意なのではないかと思いました!






関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク