~新年早々精彩を欠く将棋を指してきました~【2023.1/15天童支部一発代表決定戦】

1/14(土)は、天童支部&県連HPの件でS井さんからメールが来ていた。

「日曜日に交流室で会うかもしれない」という文面があって「はて??」と思ったがよくよく考えたら日曜日は天童支部の一発代表決定戦だった。

1月のどこかであることは知っていたが完全に予定から飛んでいた。

1/15(日)、県連HPの件で進展があったので朝イチ作業。今このタイミングでやっておかないと次に天童交流室へ行く機会は来年のこの日(?)になる可能性があるのでやるしかないっ。そしたら案の定問題発生~。とりあえず、どうするかS井さんと相談しないといけないと思った。

あと、私のスマホの容量が切迫している。余計なアプリを入れたくなかったのだが大会終わったあとに結果表の更新を待っている人がいると思うので、写真とか色々消してアメブロアプリをインストール。これで大会終了後に即更新できるようになった。

そんなこんなで天童将棋交流室へ。

□今年は激戦
N川七段おがっしー岩手名人竜王O野東北学生王将(大1)、清Nくん(高1・全中2位)は、強すぎるのでほぼ代表確定。昨年この4名はいなかった。

昨年優勝のA井四段(中1・県赤旗名人)もほぼ確定。

M浦H五段(中1・県朝日アマ3位)・T橋HRKくん(全国イオン3位)・T野県小学生名人(小5)も当然のように代表に絡んでくると思う。

今日のレベルの高さはマジで異常ってか過去最高。

これにもし、ねこP少年やY田四段来てたら恐ろしかった。

例年強豪に一切勝たない4-2で県支部名人戦へ行けるぬるま湯だったのが急に熱湯風呂に変わったのはしびれた。

11月の県職場対抗以降将棋をやっていない私がフラッときて代表になれるレベルではないっす…。

□1回戦 vs A藤くん父
後手が私、ノーマル四間で指し初め。
2023-01-16a.png
何でもいいから駒をぶつけて捌けば後手勝ちやすい展開になる。
しかし以下▲24歩△同歩▲23歩が好手だった。
2023-01-16b.png
以下△44角▲45歩△26角
2023-01-16c.png
以下
・▲同金は△38飛成で後手良し
・▲35歩は△37歩▲同桂△35角で後手良し
・▲65歩には△48角成から動いて居飛車優勢と思うがまぁしょうがない。
・本譜は▲37歩!だったので△36飛▲同歩△55歩▲同銀△47歩
2023-01-16d.png
うーーーん、後手少し無理して動いている感じはするがまぁ攻めは切れなくなったのでいい勝負でしょう。以下▲68飛△73桂▲31飛△48角成
2023-01-16e.png
以下
・▲58金には△56歩▲同歩△57金でどんどん絡む狙い。
・本譜は▲48飛△同歩成▲43角だったので△51飛がぴったりの受け
2023-01-16f.png
以下▲同飛成△同金で手順に金を逃げて後手優勢になり勝ちきった。
序中盤こっちが押され気味、無理矢理なんとかしたという感じの将棋だったがなんか粗いっすね~。私はこういう棋風ではないので「うーん」と反省点が多かった。

□2回戦 vs Y口さん(東根)
先手が私でノーマル三間。
2023-01-16g.png
鳥刺しを迎え撃つ。以下▲67銀△73銀▲56歩△44銀
2023-01-16h.png
鳥刺しは△44銀として△31角を2筋にスーッときかせてくるルートがある。
上図は△85歩が間に合っていないので▲58飛が趣向。
2023-01-16i.png
以下△85歩▲78金
2023-01-16j.png
これで形勢は互角。しかし鳥刺し特有の気持ち悪い攻めを浴びずにすむ(普通の将棋になった)ので先手まずまずだろう。以下△75歩▲同歩△同角▲46歩
2023-01-16k.png
この歩を突けて鳥刺しの弱点の4筋をいじれる形になり勝ちやすい将棋になった。
以下△51金右▲45歩
2023-01-16l.png
以下
・△同銀は▲55歩で先手良し。
・本譜は△53銀▲55歩△同歩▲同飛▲64角▲59飛△54歩▲65歩△46角▲56飛
2023-01-16m.png
以下△24角▲68角△同角成▲同金△42金右▲77桂△79角▲46角
2023-01-16n.png
これでペースを握って勝ち。
しかし深刻な課題が。
秒読み中、どうやら私が対局時計を押していなかったらしく相手の方からご指摘いただいた…。申し訳ない。将棋久々すぎて時計押す癖が抜けてしまったか(昨年の東日本大会は時計押してなくてそのまま時間切れ負け)。ダメだな~~。

□昼休憩
O野くんとH谷くんから四日市のお土産をなぜか貰ってしまった…。
fc2blog_2023011623162143d.jpg
ありがとうございます。
若者やりがい搾取している俺が…申し訳ない('Д')

T野くんからは詰将棋を搾取した。
O野くんとS藤Y氏がいい問題だね~と褒めていた。

□3回戦 vs S藤Yさん(高校数学教師)
誰も彼を知らないと思うから説明しておく。
私と同期で中・高・大と全国大会に出場している。寒河江高校時代に全国高校竜王戦ベスト8、全国オール学生ベスト8の実績がある。大学時代は将棋部とは関わらず引退したと聞いていた。しかし毎月『将棋世界』を読むという化石のような勉強は続けていたようで大会復帰。私としても久々の再戦で楽しみでだった。
後手が私。
2023-01-16o.png
後手作戦負け気味。全てにおいて駒組みがめちゃくちゃ。将棋指さなすぎて何をやったら良いのか構想を忘れてしまった…。とりあえず次に▲99王入られると穴熊に組まれてしまうので無理攻めをいってみる。以下△46歩▲同歩△85桂
2023-01-16p.png
以下▲59角△65歩▲37角
2023-01-16q.png
やはり後手ダメですっすね~。
△22飛も全く活躍してないし、何より1手使って入った△82王型が悪すぎる。
この形は多分△42飛型でも後手まずいんじゃないかなぁ。
以下△63金▲86歩
2023-01-16r.png
43手目にして投了級である。
以下△66歩▲同銀△65歩▲45歩が厳しい~~~。
2023-01-16s.png
以下△73金▲55銀△同銀▲同歩△62飛
2023-01-16t.png
以下▲85歩△66歩▲77金寄△67銀▲68歩△78銀成▲同銀△47金▲26角。ここらへんは指したく指しているわけではなく手が無いので指している感じで絶望的。
2023-01-16u.png
この角が厳しすぎる。
以下△55角▲27飛△58金▲53角成
2023-01-16v.png
飛車が逃げると▲65桂で寄り筋なのでもうダメぽです。
以下△68金▲62馬△同金▲51飛
2023-01-16w.png
鬼のように厳しい。もちろん見えてはいるのだが仕掛けがダメすぎて数十手前から変化の余地がないので仕方なく指している。以下△67歩成▲71銀△92王▲67銀
2023-01-16x.png
▲27飛の利きを活かした▲67銀が冷静で先手負けのない形。
上図以下△33角打に▲95歩で投了。
2023-01-16y.png
以下▲93銀からの詰めろが受かりません。

1局を振り返ると、序盤で死にましたね~~。
特にアツいところがなく直線でダメな変化に飛び込んで負けみたいな。
ここでボロが出てしまった、痛い1敗。

□4回戦 vs A藤くん(小6)
1回戦父と当たり4回戦で息子さんと。

後手が私でノーマル四間。
2023-01-16a_2023011614523540d.png
へなちょこ急戦に△64銀型を作って~
以下▲86歩△72飛▲87銀△75歩
2023-01-16b_20230116145237d80.png
7筋突いて自然と良くなって後手勝ちになりました。
へなちょこは初期のように地下鉄が決まる展開になりづらいですよね。

□5回戦 vs M浦Aくん(高1)
先手私のノーマル四間vsエルモ急戦。
2023-01-16c_202301161452388dd.png
最悪の展開は、△88歩成→△78と▲同飛△89飛成で飛車取り+△39角を狙われること。というわけで以下▲54歩
2023-01-16d_20230116145239d34.png
以下△44銀▲64角△83飛▲84歩
2023-01-16e_20230116145241fdd.png
以下△93飛と飛車に隠居してもらってから▲34歩
2023-01-16f_20230116145242a66.png
これで勝ちになった。M浦Aくん、これは力を発揮できない展開で無念だっただろう。感想戦ではなぜか弟のHRT君が力を発揮してきた(笑)。

□6回戦 O野くん(2022東北学生王将・王座戦7-2)
ついに当たってしまった~~。O野くんはおがっしーに1敗しているのでこれ勝たないと代表権が危ない展開。

先手が私で結構うまく指しているのでは?って局面。
2023-01-16g_20230116145244b24.png
ここらへんは何か決め手があってもおかしくないと思っていたんですがね~~。
ソフト先生に聞いたら以下▲64角△同玉▲55歩を指摘!
2023-01-16h_20230116145246216.png
なるほど~~以下△同歩は▲53歩って意味ですか。これは分かりやすい!見えなかったな~~。

再掲下図。
2023-01-16g_20230116145244b24.png
本譜は攻め方が分からず迷走。以下▲43歩成△同金▲34歩
2023-01-16i_20230116145247f38.png
以下△62金▲33歩成△同桂▲44歩△同金▲33桂成△同角▲45歩△43金▲35銀
2023-01-16j_2023011614524939e.png
なんか攻めているところがおかしい‥‥。こうじゃないっすよね~~。
以下△52桂▲44桂△76歩▲同銀△75歩
2023-01-16k_20230116145250a28.png
以下▲52桂成△同金▲44歩
2023-01-16l_2023011614525137e.png
以下△同金▲同銀△同角▲45金△99角成▲55歩
2023-01-16m_202301161452547c1.png
以下△同歩▲同飛△同銀▲同金△同馬▲同角△54金
2023-01-16n_20230116145255aa3.png
うーーーーん、これで攻めが続かず負け。

\(^o^)/

□ 結果 Twitterの通りです。

支部対抗のAチーム強くないですかね?ベスト4以上で四段、十分あると思う。
O野くんは支部対抗は出ない!って言っていたのにメンバー見て心変わりしたのか(笑)。

4-2代表漏れは…
あべしん
N田くん(中1)
かねたん
A藤くん(小6)となりました。

昨年は、県大会優勝コースで東日本大会へ行った私ですが今年は支部内予選で落ちました。支部内予選が鬼門すぎる…。

あと今回42名参加ですがスイス式の対戦表管理していた方々お疲れ様でした。
人間技じゃないっす。もし子ども卒業と共に教室卒業したら誰がやるんだろうか…。
東北高校新人戦(高文連)は、PC使って自動でスイス式の組み合わせを決めているって開催要項に書いていました~。

天童支部のブログ更新。
自分が代表なれない大会の結果表を更新するほど虚しい作業はない。
※日曜だけで500以上もアクセスがあった。この大会注目されているんだな~。

春に向けて対局数が減っていくのが一番痛い、対局数が減ると将棋のモチベーションも落ちていくという負のループに突入。早くもやる気がなくなってきました。どうやって回復させるかが私の課題。Youtubeチャンネルを開設、Tiktokを始める、インスタを始める、どれかですかねぇ…。

帰り、さかい軒に行って豆乳ラーメンでも食べようかなと思ったらまさかの休み。

なんだこの日は…。

帰宅後、県連HPに続きの作業。
そんで、かねたんから詰将棋をいっぱい貰ったので解く。
いや~~驚きました。彼は多分、本将棋よりも詰将棋の方が才能あると思う。
詰将棋解いている感じがする(笑)。
ちなみに、Twitterの私のアイコン「あべしん」って駒もかねたんが掘ってくれました。多分本将棋よりも才能があると思う。

まさかの参加賞↓
fc2blog_20230116225735c66.jpg
シャトレーゼ!天童にこだわらなくて良くなったのはうれしい。渋いお土産から急に家族も喜ぶファッショナブルなものになったナ~(笑)。これなら堂々と家に帰れる。次回はカトルセゾンのケーキでお願いします!酒田にいた頃いつもお土産で買ってました(今確認したら東根に移転してた…)。
関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク