平日夜の実戦会場

県名人戦、U野先生 vs S木M明さんのH輪先生の観戦記読んで驚きました。

U野先生は若いころ寒河江の西沢全国アマ名人宅に鶴岡から真冬の夜でも車で来たそうです。

すごいですわ~~
鶴岡から行くとしたら山越えしなきゃないらないんで命の危険を冒してまで将棋しにいくのはすごい、若い頃からキャリーオーバー中だったんですね。

私は雪道怖いので年末は酒田に帰りません、どうしても用事があるなら高速バスです(笑)

もっと言うと、酒田に住んでる時ですら雪降ってれば行動範囲は職場⇄家のみ。
鶴岡で大会あっても一大決心しなければ行こうと思わないですね。

あ、西沢全国アマ名人宅って何?と若い方は思うかもしれませんね。

お寺さんです、寺に今活躍しているベテラン強豪の大体が集まって切磋琢磨していたという山形強豪列伝の幕開けとなる伝説的な場所です。←これ山形将棋文化検定試験に出ます!山形将棋界を読み解く上で必要なキーワードですね。
 
たまにS木M明さんが「玄章(げんしょう)西沢(にしざわ)ならどう指すかな~」と呟きながら指している時がありますがこれの話です。
 
いいですよねぇぇそういう場所があって・・・羨ましいです。
 
3年前、私と東北大尾形氏とみすずちゃんで将棋のパワ~スポット巡りと称してそこに行ったりもしました~~。なお、このブログを読んで行こうと思った人にアドバイスですが寺の人と将棋の話はしない方がいいですよ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

さて、私は酒田から山形市に引っ越してきて毎週のように大会or記録係orイベント参加など将棋Lifeを楽しんでいます^^

ただ、ひとつ誤算がありました。

内陸は強い人がいっぱいいるから研究会とかもあるんだろうな~と思っていたんですが全然無いという現実!!

あ、研究会というのは平日夜の研究会で仕事終わってから大体21時くらいまでやってる類のやつです。

(T部井さん・Y寺さん・K野さん・S木さんの会は今はやってないしそもそも研究会では無さそう)

内陸は週末土・日は将棋イベントで充実するんですが平日夜がな~~(>_<)

酒田に居た頃は・・・

・土〇田道場があった頃は道場へ

・酒田庄内支部の平日夜例会

・三川町の平日夜例会(当時は、S藤Aさん・山口さん・OKB兄弟・H田くん・など県代表クラスがいっぱいいた)

・I田鉄くんに聞いたら今は鶴岡支部も平日夜にU野先生を中心に例会やっているようです。

酒田⇄鶴岡で例会を掛け持ちして鍛錬している学生もいるとの事。

う~~~ん、それプラス日曜日も大会とか例会に出ている!!

庄内地方は、将棋イベントは少ないですが学生が強くなれる環境はあるんですね。

おそらく、内陸の子どもと比べて大人と指す盤数が多いとみた。

平日夜に指せる環境が内陸にも欲しいな~~~~。

実戦不足になるから欲しいな~~
ネット将棋嫌いだから欲しいな~~
 
って考えてたらあるじゃん!!!
 
東北No1の実力を誇る山形大学将棋部\(^o^)/

大学将棋部って入りづらそうなイメージですけど結構余裕ですよ。
私が仙台にいたころは、大学生よりも賢そうな小学生(現東北大No1エース)達がたま~に部室に来てましたね~。

というわけで、本日6/16金曜日は久々に山形大学将棋部に行ってきました~。
 
明日から盛岡で東北新人戦&十傑戦ということもあり鶴岡・米沢キャンパスからも学生が集結してすごい熱気でした。
 
最初から30秒将棋!
 
1R ほまみーに相振りでクソぼろ負け。
 
2R つちやんにノーマル向かい飛車で必勝型からだんだんおかしくなってgdgdで勝ち。
 
3R ケンドーくんにノーマル向かい飛車からの最終的に相穴で削り勝ち。
 
Y寺さんに相振りでボコられて以来すっかり恐怖症ですわ~相振り怖い~まんじゅう怖い~~( ;∀;)私と大会で当たったら相振りだけはやめてくださいね<m(__)m>
 
山大将棋部のみなさん、また気まぐれに訪れますのでよろしくお願いします~
 
関連記事

コメント

つちやん@山大将棋部

No title
今日はありがとうございました!
私はまだまだ本調子に戻らず雑な将棋でしたが、
他二人は持ち味を出していました。
部室もわりと真剣に指せる場になってきたので、
私や部員も少しずつ活躍できるようになってきたのだと思います!

あべしん

Re: No title
いやーマジでつちやさん調子戻ってない感じっすよね〜(><) たまに別人と将棋やってる感覚になるよ。

部室も前より整頓されていい感じっすよね。
全国までこのままの雰囲気で行ければよいっすね〜
早く取材来ないかな(笑)
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク