山形大学将棋部は11月の東北地区秋大会で優勝して全国大会への出場を決めた。
・山形大学、東北地区秋大会で3年ぶりの優勝!【2022.11.11(金)】
その模様は当ブログでも山大Twitterから内容をパクりまくって伝えてきたが…
今回なんと山大将棋部4年のY田くんがレポートを寄稿してくれました!
これは貴重、大変貴重です。
大学将棋楽しい、山大将棋部楽しい!という魅力満載ですのでぜひお楽しみください。
それでは、以下徹夜で書き上げたと思われるY田レポートです
ドンッ
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形大学将棋部4年のY田です。
あべしんさんの力を借りて自分の学生将棋で最後の大会である学生王座戦を振り返りたいと思います。長いと思いますが、最後まで読んでいただければ幸いです。
□秋大会
正直勝てると思ってなかった。
H谷、O野という二人のスーパールーキーがいるものの、4年の主力であるS藤とY田は研究で忙しいし(言い訳)、戦力的には厳しいだろうなと思っていたけど…
K池くんがやってくれた!!
先手がK池くん。今△76歩と銀を取られた局面。ちょっと苦しそうだけどK池君は落ち着いていた。 以下▲58金!!
山大将棋部員大絶賛の一手。
これは大山先生とK池くんにしか指せない。
(この手のせいであだ名がK池先生とかK池十五世名人になったのが面白かった)
ここから流れを引き寄せて華麗な9手詰めで勝ち。
凄すぎる。
大学から将棋を本格的に初めて努力し続けたK池くんが最後に救ってくれた。
K池くんとスーパールーキー2人、Y田勝ちで王座戦出場決定!!
秋大会では本調子でなかったS藤が「将棋ウォー○の3切れはもう指しません。」と反省していました。
後日S藤から3切れ六段になった報告が来ました^^
ん?
□学生王座戦前日(クリスマス)
・サンタさんいっぱいいた。
・S藤のモノマネでO野くん涙が出るほど爆笑。お笑い芸人になったほうがいいと思う。
・サイゼリヤの前で叫びながら3切れを指すS藤。充電切れ負け。
・サイゼリヤの間違い探しで真剣になる一年生。
・K池くん、秋大会が終わった後、大山先生を目指すべく大山先生の記譜を150局並べたそう。すごいね
・寝る前にO野、H谷、Y田、O空(東北学院)で練習将棋。
□王座戦1日目
【1局目 vs静岡大学】
自分は相振りで山大秘伝の向かい飛車(H間さんのマネ)で勝ち。
隣のH谷君はエース格に当たった。H谷君が勝てるかが勝負。
序盤はH谷君が良さそうだったけど、終盤に次の一手みたいな寄せを食らって負け。
大将席のK池くんも最後勝ちだったものの、最後にうっかりがでて負け。
惜しかった。
結果はS藤、O野、Y田勝ちの3-4負け。
【2局目 vs北海道大学】
相居飛車で相手の研究にハマってしまって相手が20分以上残っている状況で秒読みに入ってしまった。苦しかったけど終盤に逆転して勝ち。
他はH谷くん、O野くん勝ち。流石。
S藤は優勢の局面でおろした飛車が最悪の位置で負け。何をしている。
3-3でM本さんが残る。
中盤はやや良しの分かれで、うっかりが出て劣勢に。
「厳しいな~」と思っていた局面からすごい粘っていた。
多分会場で最後の対局だったんじゃないかな。結果は負けだったけどM本さんの執念を感じたいい対局でした。
結果は3-4負け。
【3局目 vs京都大学】
後手が自分。対局当時の自分は結構悪いと思って玉砕覚悟の△24桂と指したがこれが悪手。ソフトによると△24金と落ち着いていれば後手が少し良いらしい。大局観がまだまだでした。△24桂以下攻めを見切られて負け。
結果はO野、H谷勝ちで2-5負け。
O野君が初日3連勝。素晴らしい。
◎一日目夜
・9千円分のクーポンをもらったので、クーポンが使えるお店を探したけど少ない。やっと見つけたラーメン屋はなぜか閉まっていた。1時間くらい彷徨った結果、クーポンが使える餃子の王将に落ち着く。
・隣の席で一年生ズが一人2000円分頼んで大量に食べていた。
・M本さんの北海道大学戦の棋譜を餃子の王将で振り返る。粘りに粘った最終盤にチャンスがきて勝ちだったことが判明。なんとも言えない表情をしていた。
・ノマ四間党のS藤「もうね、振り飛車やめます。」
これが英断であったことをこの時の我々は知る由もない。
□王座戦2日目
イヤホンのゴムがなぜか片方無くなっていて、悲しい気持ちで会場入り。
【4局目 vs東京大学】
先手が自分。△55銀と出られた局面。ここでは少し良いと思っていた。
以下▲55同銀△同歩▲75歩で勝ちやろ~と思っていたら▲55同銀に△76飛をうっかり。△76飛でも▲67金右と指せば、まだこっちが良かったものの、パニックになって▲64銀と指してしまい、△46飛と回られて負け。
上図では単に▲75歩が正解で、以下△46銀に▲25桂△24銀▲64歩で良しだった。
うなだれながら他の対局を観戦しにいったら珍しくS藤が最後まで残っている。もしかしてと思ったら局面は必勝形!「強いなぁ」と思っていたら寄せを手順前後して負け。
モノマネだけでなく将棋でも芸人でした。
結果は0-7で負け。
【5局目 vs早稲田大学】
自分の対戦相手は中学選抜のとき同じ部屋で仲良くなった方だった。中学選抜後、相手は全国優勝するくらい活躍していたので自分は覚えていたけれど、相手の方は覚えてくれているかなぁと不安になりながら席に着いたら「お久しぶりです。とても会いたかったです。」と言ってくれて嬉しかった。
後手が自分。中飛車vs向かい飛車で中飛車側が左に囲ってエルモにしてきた。山形棋界の方ならよく知っているであろう酒田のH田さんが得意としている戦型。同じような局面でH田さんと指したとき、△83銀と上がった瞬間に仕掛けられてボコボコにされたのを思い出して▲65歩と84歩を取らせる展開に。以下進んで下図。
△28飛成に▲39角と引かれた局面。
△37龍が一目だが▲47金△同龍▲同銀△45銀に▲41飛で自信がなかったので、強く△58歩と踏み込んだのが好判断で優勢になった。以下攻めあって下図。