ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい、6/14本日は夕方から天童子ども交流室に行ってきました~。
酒田からの帰りです。
最強戦以来、体調崩す&冠婚&葬祭&etcと全てがいっぺんに降りかかってヤバいです。
忙しいときってやたら忙しい予定(嬉しい事も悪い事も)が入ってくるよね、なんでだろ。
さすがに竜王戦に向けて将棋やらないとヤバいと思い若手の元気とやる気と研究を吸い上げに交流室に来てみました。
熊坂プロいました~~。
ひぇぇぇぇ、平日夜でも指導に来るってすごいですね。
東京かと思いました(笑)。
ちなみにみなさんは、プロの先生と指す時ですがどんな心構えですか?
プロの先生は、みんなにアドバイスをしなきゃいけないから一人当たりのアドバイス時間が少ないんです。だから、自分から聞きたい事があれば積極的に聞いたほうがよいですよ。
こっちから何も言わないとプロの先生からあの局面はこうなんじゃないの?って先行されてしまいます。いや、それでいいならいいんですけどすごい聞いて得した!!って感動するならいいんですけど。
・・・まぁ~それくらいは知ってましたみたいな事で貴重なプロの先生のアドバイスの機会を消費してほしくないですね、どっちも幸せになれないのは悲しい。
というわけで、私も熊坂先生に質問しました~~。
質問は、PRRとやって負けた将棋です。
ソフトでは回答出せないような感覚的な部分の話を聞けました~。
下図、64銀型は流行形らしいですね。
目が慣れてないので色々分からないことが多すぎます。
で、居飛車の次の1手が理解に苦しむ・・・
54歩!?
感想戦でしつこいくらいPRRに聞きました(笑)
そして熊坂先生にも「54歩の1手の意味って何ですか?」と聞きました。
だってさ、ここで54歩って突くなら最初から54歩→53銀→64銀ってくればいいじゃん。
最強戦の時のU野先生も73銀→64銀ってきた後に54歩だった。
これってどういう意味なんでしょうか?
個人的には64銀型を作るにあたって5筋を突かないのが主張だと思っているんですが・・・。
それを54歩ってやられるといっぺんに昭和の将棋に戻るのでずっこけそうになります。
54歩を突かなくてはならない理由が知りたい。
PRRに54歩以降の構想を聞いたらソフトは昭和の駒組を好むらしいから54歩と突くらしいw
まぁ~~それならそれでいいんだけどせっかく、73銀→64銀で5筋省略しているんだからもっと違うとこに1手使えないんですかね居飛車は(笑)。私が居飛車党だったらそっから考えるけどね。
まぁ居飛車党の心配をしてもしょうがないけど、何か気持ち悪いな~と思いました。
個人的にPONA流64銀作戦も銀冠穴熊の出始めの頃と同じようにすごい違和感を覚えます。
これはノーマル振り飛車の英知を結集すれば破れるレベルって感じです、まぁ全然実戦経験も少ない私が言うのもヤバいですが直感はそんな感じですね~。
あ、ちなみに熊坂先生の回答は
「居飛車の歩は53より54と進んだ形の方が良い。あと、将来の振り飛車からの55角を防ぐ意味もある」
でした。
55角防ぎはそうなんでしょうけど、居飛車の歩は53より54の方が良いっていうのがプロ筋なんですかね・・・う~~~ん私はまだそこらへんの大局観がよくわからない、ピンとこない。今度、53歩型と54歩型を比較検討してみようかなと思います。
つ~わけで、私にとって熊坂先生のアドバイスは次に自分が考えるべき将棋を示してくれたという意味でとても有意義でした~~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎交流室後の放課後
同じく交流室にいたPerfumeのT田先輩から呼び出しを食らいました。
ブログでネタにしすぎたから怒られるかと思いきや・・・
気が付いたらイモテンで~~~
牛タン定食(とろろ付き)を奢られてました\(^o^)/
マジすか!!!
しかも牛タン定食って夜だと高いんですよ!!
奢られちゃいました( ゚Д゚)
ありがとうございます、ありがとうございます・・・・
牛タンうめぇぇぇ。。。
その後も、スタバに連行され・・・・
抹茶フラペチーノ奢られちゃいました!!!
ひぇぇぇぇぇぇぇ( ;∀;)
さらにラブレターも貰ってしまいました!!!
いや・・・ラブレターじゃなくて全国竜王戦に向けた激励のお手紙でした。
うぉぉぉぉぉぉぉ、土屋くんに負けた選手権の提出用自戦記をそろそろ書こうかなって思ってたんですがいったん中断します(笑)。
やる気が戻ったので竜王戦まで土日はあひゃですがせめて平日は将棋やります!!!
ぐすん、ぐすん。
T田さん、ネ申!!
3時間に渡り将棋について熱く語りました、語らせて頂きました~~。
T田さんも実は将棋ブログをやっているので、ブログについて意見交換もしました(笑)
やっとブログ仲間が出来ました~~、それが嬉しかったのが8割です。
↑これを読んで県大会優勝を目論むT田さんに地区予選で勝ちまくりましょう^^
- 関連記事
-
コメント