美味しい消化試合の調理法~穴熊vs四間ミレニアム~【2022.11.27(日)山形県職場団体対抗戦4】


1回戦、Aブロックで注目カードがあった。

それが
N川七段率いる「天童市役所&消防」
   vs 
3名全員が県代表歴有の「酒田亀ヶ崎研究会」!

大将戦:写真右のN川七段(天童)が角交換振り飛車でY寺五段(酒田)に勝ち。

写真 県連HP(H輪先生撮影)
N川七段の距離感がはんぱなかった。天童はプラン通りここで1勝を調達。

副将戦:H田五段(酒田)がN沼二段(天童)に勝って1-1。

天童は常に先鋒戦が勝負所となる。

写真 県連HP(H輪先生撮影)
天童先鋒かねたん(写真右)は、山大全国大会出場時のレギュラーなので全盛期の力が戻れば強い。W辺四段(写真左)は、私の土岐田将棋道場の先輩で県大会に出てさえいればあと何回かは県優勝していたはずの人。

結果、対振りに強いW辺四段が制して酒田亀ヶ崎がチーム1勝目をあげた。

Aブロックは1勝どころか2勝しても予選通過できるか分からない場合があるので大変だなぁと眺めていた。

対照的にプレッシャー☆catsは実質1勝で予選通過(*'▽')

これによって、別会場で行われるねこ沼6級の🎊書道表彰式🎊に、ねこ沼父母を安心して送り出すことができた。

書いた漢字は、部屋に貼る用で当然 「序盤バーン!」 や「四間バーン!」 だよな?と思ったら


🖌  人権 でした…(テーマがすこぶる重いw)


まぁ、なぜ賞を獲れたか私が分析してあげよう。
K沼6級は教室・研修会・奨励会・あべしん道場と小6にして人権を主張する場面に遭遇しすぎなんですよね。それでちょっと、いい字書けちゃったみたいな?笑 これだと思います。

□2回戦 vs 鶴岡将棋教室
大将戦 あべしん  vs ほまみー県名人
副将戦 ねこ山君  vs S藤初段
先鋒戦 ねこ沼さん vs アンゼ二段

鶴岡に勝ったところで、彼らは3回戦で米沢支部に勝つ確率が高いので予選を抜けてくるだろう。なので勝つメリットがあまりないという('Д')…。

困ったな~という感じである。 

ー 振り駒 ー

先鋒と副将が、私の側まで来て、やや中腰で結果を見守る🐭…🐈🐈。エサ待ちの猫みたいで面白い。

シャカシャカシャカ…

卓上盤の脇に置いた大会パンフレットに狙いを定める。
fc2blog_2022120822132095b.jpg
※H輪先生の提案で振り駒は盤の上ではなく横のテーブルで行うことになりました

バーンッ ☗ ☖  ☖ ☗ ☗

あべしん先手→ねこやま君後手→ねこかさん先手。

お願いしま~~す

ピーッ(対局時計の音)

このピーッがじゃんぼりミッキー動画の6秒らへんに聴こえる…。

なので、ピーっと時計が鳴った瞬間に

\ じゃんぼ~りミッキー! /

と誰かが叫んでも私は驚かない。
それで反則負けになっても驚かない。


先手あべしんvs後手ほまみー君。
2022-12-06n.png
▲76歩△34歩▲26歩…と居飛車を選ぶ。
ここから居飛車穴熊を目指し、あえてほまみー先生得意の四間ミレニアムを味わってみる。
2022-12-07a.png
研究と経験値がものをいう戦型だが、私はどちらもゼロ。ほまみーシェフの四間ミレニアムを無銭飲食するのだ!

盗賊なだけに( ゚Д゚)!(思い出したように設定を持ってくる)

とはいえ手ぶらで来たわけではなく、下図限定で前日 SNS畑 から引っこ抜いてきた用意の手があったのだ~。
が、

それを指すべきか、見送るべきか、そこが問題だ。

ここでそれを使ってしまうと、準決勝以降でほまみー君に指す作戦がなくなってしまう←入賞以上を目指しているのでそれは大問題。

消化試合なので別の手でいくかな~と考えたが、

地区予選から全勝というチームのムードがあったので、それを大事にすることにした。意外とまともなあべしん先生。

てなわけで、研究投入!!

上図以下▲55歩!
以下△同角は▲24歩で将棋終了なので△81王。
そこで▲56金と出るのが骨子の手で、盤面全体に出汁を染みわたらせたい所存。
ただし…ぶっちゃけ言うとここからどんな構想で指すのかが分からない(笑)。
仕方ないので自分なりにその場で考えてみる。
    ↓
△54歩は▲86角のラインで突きづらそう。本譜は以下△62金寄(△52飛の用意)▲68銀(▲58飛の用意)と歩調を合わす。1:1の黄金比を崩さないのが美味しいスープのコツかもね。
以下△52飛▲58飛。
いや~~。あれだけ豪語しておいて、これで自信があるかと言われたら全然無いっすね(笑)。先手やや上ずっているという見方もあり、クセが強い指し方になってしまった。これは万人受けしない味かもな~。
 ただ、後手もどう捌いてくるのかが分からない。先手は権利として▲45金と歩を補充する手があるので後手は忙しい。つまり後手に合わせて手を選べば、先手は上から目線のクソ評論家になることができる。以下△24歩
「さすがにこれなら居飛車良く出きると思った~」←感想戦でほまみー君に言ってやりました(笑)。以下▲45金△25歩▲65歩
以下△同桂は▲66歩なので、△同歩▲64歩△72銀と進む。
先手の一番大事な守り駒は▲55の歩。これが角筋のラインを止めて端攻めを消している。以下△95歩▲同歩△97歩。
さっきの説明でも述べたように端攻めは無理とみています。まぁ振り飛車党からすれば△97歩はとりあえず「味の素」のようなものなんでしょうけどね。
 さて、先手の9筋で一番価値が高い駒は香。9筋に香がいれば▲94歩から9筋を逆襲することもできる。というわけで、以下▲同銀△66歩と進む。
△66歩はじわっと味わい深い手だ。ここで焦って攻めると▲97銀型が薄い。というわけで、以下▲88銀として後手の攻めを待つ(▲43金を入れるべきかは迷った)。
何か動いてこなければ▲94歩で自然と良くなりそう。ついに以下△42飛ときた。
以下▲33金△47飛成
2022-12-06o.png
これは読み筋で▲36角がぴったり。
指した瞬間吸い付くような感触だった。そこから進んで下図。
シンプルに拠点へ打ち込む脳筋攻め炸裂で勝ちを確信。
以下△52金▲41龍△86金▲同銀△34角▲62金
2022-12-09a.png
以下△66桂▲72金△同玉▲36角
2022-12-09b.png
以下△45金▲同角△同桂▲62金
2022-12-09c.png
△81王▲72銀△ほまみー君投了。
この将棋はさすがにうまくいきすぎでした…。

びっくりするくらいの圧勝でほまみー君も言葉を失っている模様。「大丈夫だよ、鶴岡は予選通過できるから」と言ったら「いや、そういう問題ではなく、ちょっと内容が悪すぎて…」とショックを受けていた。

それを聞いてますます準決勝以降で研究使えば良かったと思った。

新手の地産地消、早すぎたかもしれない(笑)

とりあえず…〇職員のほまみー君に





 おいしいやまがた~⛰👀👅  

とだけは、言わせてもらいます^^


副将戦は、ねこ山君が「危なかった~」と言いながら勝ち。

ねこかさんは、高専に行って高校生大会から締め出されたアンゼ君との同年代対決。消化試合なので流していいよとは言ったものの、負けて悔しかったと思う。

ちなみにアンゼブログ2022年12月06日【将棋】職場団体対抗戦県大会 in 山形市 1でねこかさんのことを「2級は詐欺!」と書いていた。「うそと真実」案件またきたw

プレッシャー☆cats2-1勝利!

🐱🙀🐭にゃー!!

この勝利で、H輪先生の「このブロックはラクしすぎでしょう」という御言葉を、鶴岡チームにそのまま押しつける事ができました^^ 

よしよし。

□Aブロック予選2回戦で昨年の決勝カード!
◎酒田亀ヶ崎研究会vsさがえST 
副将戦:H田くん(酒田)があべりーさん(寒河江)を倒して1勝目。
先鋒戦:清Nくん(寒河江)がW辺四段(酒田)に勝ち。
大将戦:ここをS木M明さんがY寺さんに勝ったのがデカかくて、さがえSTの勝利となった。

  予 告  

2回戦は消化試合、3回戦は不戦勝となり、ねこかも元気を取り戻す。

例によって、

🐭😺「ねこかさん昼食行きますか?」

と誘ってみると、今回はOK😹!!

しかし行ってびっくり、レストランは予選Aブロックのように大混雑!

Bブロック暇人代表の我々は、一時撤退を余儀なくされる。

上った階段を再び下る徒労に、どこか縁起の悪さを感じていた。

そしてそれは現実となり、

ねこやまから「将棋以外の趣味ってあるんですか?」と聞かれてしまう。

 次回 スカイブルー~束の間の休息を~  

みんなで見てにゃっ🐭🐱🙀

関連記事

コメント

しがない振り飛車党

普段から記事を拝見させていただいております
四間ミレニアムの86角に対して63銀は5筋に位取られて作戦負けって感じしますねー
実戦的にも勝ちづらいし…
四間ミレニアムって先攻してなんぼみたいなイメージがあるので、5筋の位取られると先攻権を失う可能性が高すぎて構造的な劣位性を抱える羽目になる印象です
86角には63金で均衡は保たれているでしょうね
中盤でのあべしん先生の端攻めに対する受けは流石ですね、自分が居飛車を持つと端でごまかされて終わってしまうことばっかりですw
今後も応援させていただきます!

あべしん

Re: タイトルなし
しがない振り飛車党 様

コメントありがとうございます。

▲86角は△63金なんですか~!

いや、まぁそれで確かに1局ですか。美濃囲いなら△63金で一局というかありがたい感じなので。

しかしなぜか四間ミレニアム使いは△63銀と引く人が多い気がします…。

端攻めの対処法、▲55歩のアドバンテージがあるので本譜は強気に受けました(笑)
いつもは潰れます。

参考になれば幸いです。

ブログ読んでくださりありがとうございます。
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク