11月27日の県職場対抗戦でH輪先生から「そっちのブロック楽しすぎだ~」と言われた。Y寺さんとの感想戦にも乱入してきた。
元気だな~と思ったら、まさかこんなことになるなんてですよ。
朝会社に着いたら県連からメール来ていてびっくり。
そのあとH本さん→天童市役所かねたんから葬儀が12/4という詳しい情報が入った感じです。
午後、県連事務局長I井さんから連絡が来て、12/4小学生名人戦&中学生の部のスタッフを依頼され承諾。
葬儀にいけないのは残念だけども、まずは大会を回さないといけないので。
そして12/4、本日。
大会運営デビュー。自分は棋譜とりは出来るけども運営は厳しいキャラ。
特に、組みあわせを決めるのがしんどい。
今日は、大会スタッフ&保護者の方から山形方式のスイス式のやり方を聞いたのでメモしておく!
さすがに1回戦の組み合わせは大丈夫。
小6&中学生の部は11名参加。
①②③④⑤/⑥⑦⑧⑨⑩⑪
真ん中で切って、①vs⑥、②vs⑦…と当てていく。
※⑪のように奇数の場合は5と6に分けて前にスラッシュを引く、これが対戦表スラッシュリーディングのポイント。

2Rの組み合わせもまぁ何とかわかる。
同星を集めて、真ん中でスラッシュ!
【1勝者の2R】
上から①②③⑤⑨⑪なので→①②③/⑤⑨⑪ →①vs⑤、②vs⑨、③vs⑪ となる。
【1敗者の2R】
上から④⑥⑦⑧⑩→④⑥/⑦⑧⑩→④vs⑦、⑥vs⑧、⑩が余りで不戦勝。
同星の場合分けは、x回戦と進むごとにやばくなりそうな悪寒。
同星ところに剥がせる猫のシールを貼って目立たせる工夫をしないといけない感じがする。
↓
2R終わって3Rの組み合わせは…
【2連勝の3R】
上から①②③→①/②③→①vs②、③は余るので1勝1敗の上と対局。←こういうの出てくると計算用紙必要だべや。私の脳内では追いつかん。
【1勝1敗の3R】
上から⑤⑦⑧⑨⑩⑪→⑤vs③
残り⑦⑧⑨⑩⑪→⑦⑧/⑨⑩⑪→⑦vs⑨、⑧vs⑩、⑪は余るので2連敗の上と対局。
【2連敗の3R】
上から④⑥→一番上の④vs⑪、⑥は不戦勝。
1個ズレで削られ。公務員試験の判断推理でしょうかこれは。いや、ペーパーテストならまだなんとかなるがホワイトボードでこれをやるのはやばいっす。細かい書き込みとか目印つけるのができないからきつい。
脳内将棋盤ならぬ脳内対戦表が頭の中で動かない。
3R終わって4Rの組み合わせは…
【3連勝の4R】
上から②③→②vs③
【2勝1敗の4R】
上から①⑦⑧⑪→①⑦/⑧⑪→①vs⑧、⑦vs⑪
【1勝2敗の4R】
上から⑤⑥⑨⑩→⑤⑥/⑨⑩→⑤vs⑨、⑥vs⑩
【0勝3敗の4R】
上から④→不戦勝
わりと素直か。
4R終わって5Rの組み合わせは…
【4連勝の5R】
②のみ。
3勝1敗の全員と対局済なので→2勝2敗の上と対局。←2段階ズレやめろや(笑)
【3勝1敗の5R】
上から①③⑦→①/③⑦→①vs③、⑦は2勝2敗の上と対局
【2勝2敗の5R】
⑤⑥⑧⑪
→②vs⑤
→⑦vs⑥
→⑧vs⑪
【1勝3敗の5R】
④⑨⑩→④/⑨⑩→④は⑨と対局済なので④vs⑩、⑨が不戦勝
\(^o^)/これ、参加者もっと多かったら自分の脳みそはスペックが低いので無理ですわ。
対局結果!!!
右の「勝」は勝ち数。
↓
勝ち数が同じなら…
右の点数「/」の左上は対戦相手の勝ち数。
全員分、数えていくのが大変すぎる。簡単な計算を正確に出来るかという「適正検査」を公開で受けさせられている気分です。
↓
「/」の右下が勝った相手の勝ち数。
となる。
これ、みなさんできます(笑)???
保護者の方とかてきぱきやってるんですが、なんでできるの?( ゚Д゚)って感じなんですが…。
いや~~、もう僕は参りました。
体調万全でも間違いそうだし、体調悪かったら完全に間違うと思う。
いろんな人の助けがあって成り立っている大会だなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーー
小学生名人決勝はT野君vsSI藤君の東北研修会対決、棋譜とってました。
T野君(小5)が悲願の初優勝。
上の世代が強かっただけにここを逃したら絶対にアカンでしょという対局だった。
そもそも準決勝で必敗だったが、あそこを逆転したのは大きい。
T野くんは、ワールドカップ前の日本と同じで先制されるとアカンって感じなのかなと思ったら、本番でそうじゃないことを証明した。素晴らしい。
SI藤くんは小3で実はまだまだ先がある。持ち時間11分残して1手差まで迫る将棋を指すのだから(笑)。
- 関連記事
-
コメント